« SONYのデジタルフォトフレームなど購入 | トップページ | iOS 4.2配布開始 »

2010年11月22日 (月)

Shade R5を使用中

ずいぶんと昔に買ったソフトですが、Shade Debut R5をインストールして遊んでます。

今やShadeも11になっちゃいましたが、R5でもそれなりのことは出来ます。

Vistaで動くかどうか心配でしたが、最初にレジストリがどうのこうのというエラーが出るほかは特に問題ありません。

Shade01

REGEDITで何をやればいいのかを示してくれませんが・・・

Shade02

昔、銀河英雄伝説Shadeデータ集というのを買いました。このとおり、ちゃんと読み込めます。

なぜか、銀英伝の戦艦データを分散レイトレーシングすると、いつまでたっても帰ってこなくなります。この辺はやはり古いソフトゆえか。

若干不安定なところがありますが、なんとかVistaで動作してくれるのはありがたいですね。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~t-star/3dcg/cg-talk0.htm のサイトを見ながらちょっとづつお勉強中。久々に使うので、ずいぶんと使い方を忘れてしまいました。

今は、割と簡単な”炎”や”光の玉”なんかを作ってます。

Shade03

素人でも、こんな図形が簡単に作れます。

しかも、ちょっと設定してやればアニメーションもこのとおり。

ただ単に炎を横に移動させてるだけですが、まるで燃えてるような感じになりますね。

さて、こんなもので何をやろうとしているのか?と言われると、特に何も考えてませんが・・・

どちらかと言うと、今のCPUパワーがどれくらい早くなったのかを実感するために遊んでるというところ。

昔のことですっかり忘れてしまいましたが、Athron 1GHzの時代にもうちょっと複雑なアニメーション作るのに一晩かかってた記憶があります。

そのとき使ったデータが残ってないのが残念ですが・・・今の環境なら上の炎であればせいぜい10分ほどで完成。そう考えるとかなり早くなってるはずですね。

これ使って、何か面白いことが出来ればいいなぁと考えつつ、遊んでます。

最近のShadeは女の子の3Dデータも付属していて、かなり充実してます。私がこれを買ったときは、フィギュアデータなんて手に入りませんでしたが・・・いい時代になったものです。

Shade 11 Basic Hybrid With チャン

« SONYのデジタルフォトフレームなど購入 | トップページ | iOS 4.2配布開始 »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

学生の頃に3DCGを作る勉強してCG検定とか取ったけど、、
全く仕事に使わないし、やりかたも忘れてしまった・・・。

Shadeたのしかったなぁ。

こんにちは、vespaさん。

Shadeではありませんが、一応会社で3Dデータを作るソフトを使ってます。が、まったく操作方法も目的も異なる為、ぜんぜん使えませんね・・・

使いこなせるとなかなか楽しいソフトですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Shade R5を使用中:

« SONYのデジタルフォトフレームなど購入 | トップページ | iOS 4.2配布開始 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村