メインPC騒音の犯人判明
メインPCのCPUファン交換の記事でも書きましたが、起動直後30秒ほどの間「ぎぃ~」というファンが何かにこすれる音がします。
で、上の記事では「CPUファンが悪いんじゃないか?」ということで、交換してみましたが直らず。
で、「残るは電源ファンだ」ってことで、これを犯人に仕立て上げてましたが・・・
その後、電源ファンやケースファンを一度全部指でとめてみても直らない。
しかし今日、ようやく”真犯人”を突き止めることに成功。
位置的には”CPUファン”と”電源ファン”の中間にいるこいつが”犯人”でした。
そう、グラフィックボードです。
そういえばこいつにもファンがついてました。
微妙にヒートシンクがずれてたようで、引っこ抜くときに”ガコッ!”と音を立ててヒートシンクが動きました。このときどうやらずれが直った模様。
なので、上の写真はすでに直ってしまった状態です。
去年の4月に買ってるんですね、このボード。
GeForce 9400 GT購入という記事を見ると思い出しました。こういうとき、ブログに残しておくと何かと便利ですね。
当時はNVIDIAのGPGPUの”CUDA”を試してみたかったこと、”銀河英雄伝説ベンチマーク”にはまってたことから、このGeForce 9400を購入したようです。
ファンレスが欲しかったのですが、当時は他にボードが2枚ささっており、大きなヒートシンクのボードがつかなかったために、薄型のファン付ボードを選択。
”アナログキャプチャボード”と”IEEE1394ボード”の2枚を使ってました。
その後、この2枚は撤去。ケースもAntec製のものを買ったためマザーボードごと移動。
そんなこんなをやってるうちに、何かの拍子でヒートシンクがずれてしまったんでしょうね。
ここまで犯人探しに時間がかかってしまったのは、起動後30秒ほどで音が出なくなってしまうため。
ずっとうなっててもよさそうなものですが、今となっては、理由はわかりませんね。
そういえば、最近グラフィック関係のトラブルが時々起こってました。
たとえば右クリックで出てくるポップアップメニューが消えなかったり、休止状態から復帰後に1024×768の解像度に落ちたり・・・
ずっとVistaが悪い!ってことで片付けてましたが、もしかしたらヒートシンクのずれたグラフィックボードのせいだったのかもしれません。
これでトラブルが出なくなればあたりですね。
まあせっかく引っこ抜いたので、掃除しておくことに。
机の引き出しがカオスなことに・・・で発掘された、このOA機器用ブラシが役立ちました。
目立ったほこりはほとんど取れて、このとおりきれいさっぱり。
今のところ、あの起動直後の騒音はなし。とりあえず直ったようです。
小さいファンだからといって、馬鹿にならないですね。
そういえば、うちのメインPCの騒音レベルをもっとも引き上げたのはこのグラフィックボードのファンだったような。小さいがゆえに、かえってうるさいやつです。
いずれはこれもファンレスにしたいものですね。
« Skyfireが5時間で売り切れ!? | トップページ | Archos 28 仮予約での出来事 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 動画編集ソフト「Felmora(フィモーラ)」を購入(2024.12.11)
- ロジクール製小型静音Bluetoothマウスを購入(2024.11.18)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
グラフィックボードのファンレス化は、5年くらい前に私も散々試しましたが、無理でした。
・ファンレス化できるグラフィックボードは限られていて、性能もそこそこ
・ケースファンが強力でないと加熱する。あるいは別のファンを取り付ける必要がある
投稿: 井上 晃宏 | 2010年11月 6日 (土) 13時10分
スマートな解決策は、ケース自体を耳から離すということです。机の下に置く、それでもうるさいなら、隣の机にまでケーブル伸ばして離す。
投稿: 井上 晃宏 | 2010年11月 6日 (土) 13時13分
こんにちは、井上 晃宏さん。
そうなんですよね、結局ファンレスのボードは何かと制限があって難しいんですよね…
実はメインPCを別の部屋に動かすという案があります。今のPC部屋をいずれ子供用の部屋にする予定で、その場合奥の部屋に移動させる予定です。
最近メインPCを無線LAN化したのにはそういう計画もあるためなんです。
ただその部屋にはまだエアコンもつけておらず、今移動してしまうといろいろと不都合があるため、まだ実行出来てませんが。
投稿: arkouji | 2010年11月 6日 (土) 14時01分