« メモリ1GB搭載したTegra2 Androidタブレット | トップページ | SIMロックフリーiPad用b-microSIMプラチナ12月1日登場 »

2010年11月29日 (月)

GALAPAGOS、12月10日に発売など

ついにあの自虐的な電子書籍端末 GALAPAGOSの発売日が決定。12月10日だそうです。

Engadget Japanese:シャープ GALAPAGOSは直販限定、12月10日発売&ストア開店

5.5インチの小型版の方が39,800円10.8インチの大型版が54,800円だそうです。

電子書籍リーダーにしてはちと高い気がしますが、そのUIが3D表示でかなり見やすいことなどを考えると、まあこんなものでしょうか。

しかし、販売方法がちょっと変わってます。

全国の量販店にて、このGALAPAGOSは展示されるらしいのですが、お持ち帰りが不可だとか。

展示されているお店で申込用紙を記入するか、オンラインストアで購入するか、の2通りの手段しかないようです。

在庫管理のことを考えるとこの方がいいのかもしれませんが、大丈夫なんでしょうか?

よほど何かがないとここまで面倒くさい、間接的な購入方法には飛びつきませんからね、ユーザーは。

まあ、そこは”GALAPAGOS”ゆえでしょうかね・・・気がついたら絶滅してるなんて落ちはないようにしてもらいたいところです。

とまあ華々しい話が出ているかと思いきや、こんな話題も。

あのXperiaがAndroid 2.2にアップデートされるとの事です。

GIGAZINE:「Xperia(SO-01B)」がマルチタッチ対応に加えてAndroid 2.2へアップデート決定

マルチタッチだけじゃなかったんですね。

ソニ・エリのCEOのツイートから判明したようですが、2011年早期にアップデートされるんだとか。

2年縛りでXperia買っちゃったけどあれまGalaxy Sでちゃったよ・・・なんて方には朗報ですね。

もっとも、速度は遅いし、マルチタッチも不完全かもしれませんが、それでもアップデートされないよりはまし。

どこかのIS01に聞かせてやりたいツイートですね。

それにしても、もともとマルチタッチ対応じゃないタッチパネルを無理やりマルチタッチにして大丈夫なんでしょうかね?

いえいえ、2つの故障したエンジンを1つのエンジンとしてよみがえらせて地球に帰還させた”はやぶさ”を生み出した日本です。きっと”こんなこともあろうかと!”という仕掛けが満載に違いありません!(冗談です)

この2種類の日本発Android端末。行く末に期待したいですね。

Xperia(ラスターホワイト)

« メモリ1GB搭載したTegra2 Androidタブレット | トップページ | SIMロックフリーiPad用b-microSIMプラチナ12月1日登場 »

Android」カテゴリの記事

コメント

gigazineの記事、追記されてCEOのツイートは本人ではなかったようですよ。

こんにちは、vespaさん。

あらま、そうだったんですか・・・気づきませんでした、残念。

じゃあ、2.2にはならないんでしょうか?それとも・・・

うわさにのせられて、実現しちゃったという話もありますからね。わずかな望みに期待しましょう。

様々な記事を読む限りは、Linuxベースのようです。そういったプラットフォームの選択も含めて、シャープの本気度の高さがわかります。
市場規模が(今のところ)極小であることも考え合わせると、これでこけるようなら日本の書籍のデジタル化は10年遅れるんじゃないか、と思わせる位よく練られているように感じました。障害を持った方々への対応も容易になるでしょうし、本好きの私にとってSONY共々成功してほしい分野ではあります。

こんにちは、passoさん。

ありゃ、Linuxなんですね、これ。訂正しておきます。

でもTSUTAYAと提携したりと、確かにいままでのシャープとは違いますね。さあどこまではやるんでしょうか。

Terrific work! This is the type of information that should be shared around the web. Shame on the search engines for not positioning this post higher!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GALAPAGOS、12月10日に発売など:

« メモリ1GB搭載したTegra2 Androidタブレット | トップページ | SIMロックフリーiPad用b-microSIMプラチナ12月1日登場 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村