« Windows Phone 7、Android、iPhoneがグリル対決!? | トップページ | iTunesで大きな発表か? »

2010年11月15日 (月)

Apple TVってどうよ?

なんか地味な感じがするApple TV(正確には、第2世代 Apple TV)ですが、ここんとこ少し気になりだしまして。

まあ、発売されたばかりで”地味”と決め付けるのもなんですが、やはりiPadやiPhoneに比べるといまいち話題性に欠ける。

というのも、一体どれくらい使える端末なのかがさっぱりわからないのが原因ではないでしょうか?

と思ってるところに、ASCII.jpがApple TVのレビュー記事書いてきました。

ASCII.jp:「Apple TV」を試す――映画のネットレンタルが本格化!?

まず、Apple TVのスペックですが、

● iPadなどと同じA4プロセッサ搭載

● メモリ256MB、8GBフラッシュメモリ内蔵

● HDMI端子でTVに接続、無線LANだけでなく、有線LANポートも搭載

● 非常にシンプルなリモコン搭載

● お値段8,800円

意外と盲点なのは、Apple TV本体のほかに、HDMIケーブルを買うのを忘れないようにしないといけないこと。純正だと1,800円ほどします。

フラッシュ容量の記述がなかなか見つかりませんが、どうやらiPod touchの一番安いものと同じ8GBなようです。

つまり、あまりたくさんのビデオが保存できなさそうだ、いうこと。

モノクロのSD画質の「座頭市」ですら1.1GBもありましたからね。座頭市全シリーズはとても入らないでしょう。

もっとも、AirVideoを使うと、iPod touchやiPhone、iPad内のビデオをストリーミングで出力できるので、この場合は8GB以上の容量を使うことが出来ます。

ただし、これはiOS 4.2がリリースされないと使えないようです。

なんだか、現時点ではすごいんだかいまいちなんだかわからない微妙なハードのようです。

リモコンが非常にシンプルなようですが、一体あれでどうやって文字入力なんかやるのか?

と思ったら、上のASCII.jpの記事にのってました。

要するにアルファベット・数字をリモコンで選んで打ち込むようです。まるでファミコン版ドラクエでの復活の呪文を入れるような感じ。

単体では、日本語入力は対応してないようです。iPadやiPhoneをリモコンとして使うことが出来、そこからなら日本語入力できるようです。

せめてキーボードを接続できるようにしてくれれば、と思うんですけどね。

しかしこれ、たったの8,800円です。この値段の端末でiTunes Storeからビデオをレンタルできて、家庭用テレビで手軽に見られるというのがなんとも魅力的です。

実は、私の妻が興味津々

レンタルした「座頭市」を見せたら、他のビデオに興味を示し始めました。

返却に行かなくていいというのがいいようで。

そんなにいいなら、一つ買ってみてもいいかな、なんて考えたりしてます。

まあ、うちではiPadを使えばいいんですけどね。テレビは子供のYouTube端末と化してますし、なかなかApple TVにあけてはもらえなさそう。

あのApple TVのリモコンでYouTubeを見るのは、いくらなんでもうちの子供には無理そう。ちょっとApple TVの出番はないでしょうね。せめてマウスとブラウザが使えたら・・・

アップデートなどでもう少し機能アップしてきたらいいなぁと思ってしまうApple TV。iTunes Storeの動画の充実とあわせて、今後に期待ですね。

PLANEX 4層シールド PET材皮膜 ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル 2m (PS3/Xbox360) PL-HDMI02-QD

« Windows Phone 7、Android、iPhoneがグリル対決!? | トップページ | iTunesで大きな発表か? »

iPod touch」カテゴリの記事

iPad」カテゴリの記事

コメント

観たいときだけローカルに落とすといった仕様なんでしょうかね?
8GBではHD画質の映画2本でいっぱいになっちゃいそうです。iPod touch 第3世代までなら画面の制約もあるので、動画サイズも節約できましたが、HDMI出力前提ですからね。
USBポートがありますが、HDDは刺さるのでしょうか。気になってくると色々きりが無いですね。
自宅サーバーを構築してストリーミング配信とかをすれば容量は気にしなくても良くなりそうですが。

基本ストリーミング再生のようですね。
噂では、iPodtouchのRemoteというソフトを使えば、iPodから日本語入力が出来るとの事です。

こんにちは、haseosanさん。

いずれはHDDサポートとかやってきそうですね。そうしないと、8GBでは少なすぎです。

そういえば、今夜はiTunesで大きな発表があるとか。楽しみです。

こんにちは、西村六月さん。

やっぱり、ストリーミング中心な端末なんでしょうね。さすがに8GBでは少なすぎます。

haseosanさんも書いてるとおり、USBでの増設があるとうれしいところですね。8,800円の本体に、気がついたら本体の何倍もの投資をする羽目になったりして。

AppleTVでは、ストリーミング再生のみです。映画をレンタルした場合、パソコンでは、パソコンにファイルという形式で保存され、レンタル期間が過ぎると、自動消去という形式で提供されますが、AppleTVでは、ストリーミング再生のみです。でも、パソコンのiTuneの音楽は聴けるし、画像、動画は見れるし、YouTubeも見れますし、最近では、vimeoも見れるようになりました。なかなか、便利です。これからいろいろ、発展していくのではないかと思います。
私は、UR9ad-8000というルーターを使っていますが、これで、十分HDもさくさくみれます。(ただし、最大で720ですが・・・)
映画は、400円、高くて、500円、安いのだと300円のものもあります。また、最近で、古い映画で、100円のものもみれるようになりました。価格が価格ですから、1万未満で、これだけできれば、満足だと思います。パソコンの画面よりも、大画面で簡単に見られるというのが魅力です。
また、iPhoneをリモコンにすることもできます。これから、iOS5になれば、また、いろいろな機能が付加されると思います。

こんにちは、yutakarlsonさん。

実はこの記事を書いた後に購入しまして、その後散々いじり倒して売ってしまったわけですが。

手放してしまった理由は、思ったよりレンタルを使わなかったこと、なによりもリビングTVが子供のYouTube用PCのモニタになってることがあまり使わなくなった理由です。

Apple TVのYouTubeも子供に使わせてみたのですが、まだ字が読めないためうまいこと使えず、結局PCに戻ってしまいました。

AirPlayを使って動画を飛ばせる機能は便利ですよね。用途次第では最強の端末でした、このApple TV。

画面付きのApple TVの発売がうわさされ始めてますね。日本の地デジに対応するかどうかはわかりませんが、気になる商品です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Apple TVってどうよ?:

« Windows Phone 7、Android、iPhoneがグリル対決!? | トップページ | iTunesで大きな発表か? »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村