イーモバイル 先月は600万パケット
9月の終わりに入手したイーモバイルのPocket Wi-Fi。
最初の一年間は3,980円、その後1年は4,980円という2年縛り(2年すぎると4,580円になるそうですが)に入ったわけですが。
10月は丸々一ヶ月使ったわけで、一体どれくらいの通信量だったのか?
ようやくイーモバイルのユーザーID作って、確認しました。
結果は・・・614万パケットでした。
ええとたしか1パケット≒100バイトくらいなので、つまり600MBってこと?
だとすると、一日平均20MBってことですね。
ちなみに今月は現時点で60万パケット。ちょっとペースダウンしてます。
会社の昼休みにブログの管理画面や、情報サイトを見てるわけなんですが。
特に先月はYouTubeにつないだり、ちょっと負荷の高い使い方を試してました。
ただ、気になるアプリがあると会社にいてもダウンロードしたりしてます。
これはb-mobile Wi-Fiの時には出来なかった芸当ですね。あちらはなかなかインストールが完了しません。
なんだ、こんなことならもっと早くイーモバイルに入っておけばよかった・・・なんて思う今日この頃。
エリアは狭いですが、三好池のふちに行ったとき以外は特に困ることはありませんね。
そんなイーモバイルも、下り42Mbpsのサービスを始めるようです。
21Mbpsもまだ普及しはじめたばかりという状況なのに、いきなり42Mbpsって大丈夫?
とおもったら、どうやら21Mbps×2のようですね。つまり2回線同時使用。
なので、21Mbpsエリアで使えるわけです。
一体どれくらいの実行速度になるんでしょうね・・・私は1Mbpsも出てれば問題ありません。
Pocket Wi-Fi使ってて、不満らしい不満は今のところありません。
強いて言うなら、バッテリ駆動時間でしょうか?
普段なら十分ですが、旅行ではちょっと不足気味な気がします。
まめに電源を落とせばいけそうですが、できればWi-Fiのオン/オフ程度で済ませたい。
そうなると、大容量バッテリをつけるしかないですね。
ただiPod touchや携帯などいろんな端末を持ってるので、ここは汎用性の高いのが欲しいところ。
以前に買った100円バッテリでは1,000mAhしかないため、いまいち不足気味。
うーん、いよいよ旅行用汎用モバイルバッテリのこと、考えたほうがいいかも・・・
« ミニ”トーマスランド”? | トップページ | 安城デンパークにてタムロンレンズ、XGPS251テスト »
「モバイル系」カテゴリの記事
- CIO製のマグネット式まとめケーブルが届きました(2025.01.19)
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 買ってきたBT対応イヤホンがとんだ食わせ物だった件(2024.12.21)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
- Surface Go 1が逝ってしまいました(2024.11.12)
私の勤務先の同僚も最近ノートPCを買ったのだそうです。lenovoのG560だとか。(ヤマダ電機で買い求めたそうです)
同時にデータ通信カードも買ったそうですが、クレジットカードを所有していない(所有出来ないと言った方が正しいか?)関係で必然的にドコモにしたそうです。
しかし、7.2Mbps?のなのにとても遅いと言う事です。何処まで遅いのかは知る由もありませんが…。
何と言っても本人は大の初心者です。添付ソフトてんこ盛りのNECや富士通等のものにしなかったのは予算の都合だとか。
一応セキュリティソフトはサンプルで入っているみたいですが、何にすれば良いか分からない様で…。とりあえず私が使っているMicrosoft Security Essentialsを勧めましたが…。
本人はG560でPCの使い方等を学びたいと言う事ですが、PC選びの時点で間違っていそうな気もします。
ところで、新LED研究所で公開するPDFの追加分も昨日完成しました。
あとはトップページとレポート一覧等のHTMLを作るだけですが、記事数が大量にあるのでレポートを書く時以上に大変だったりします。
配布用のPDFは改竄されては困るものばかりなのでとりあえずパスワードを設定しています。とは言っても編集用のものです。
気になるのはその状態でiPad等で見られるかどうかですね。私自身iPadが無いので確認出来ませんが…。
とりあえずxp環境ではIE6、7環境ではIE8とFirefox、Ubuntu 10.04では正常に動きました。ただ、IE8はタブブラウザーなのに新規タブで開けない驚愕の事実が判明しましたが…。
原因は初期設定が旧来の方法に設定されている事。MSも何の為にタブブラウザーにしたのか分からないではないか!と言いたくなるものでした。
一昨日の事ですが、中身を組み替えたのを機に入れ直したWin7がまた偽物だと騒いでくれました。起動中に出るのではなく、Microsoft Security EssentialsがWin7が偽物だ!!と騒いでくれたのです。
この時は早朝の出勤前に電子メールの確認を行うものでしたが、無用な騒動のお陰で出発が遅れる破目に遭いました。
また偽物騒動をやる様な事があったらWin7を捨てて(ディスクも破壊!!)Ubuntuに換えてやろうかと思う訳です。
そうなると電子生活は移転を余儀なくされますね。Yahoo!ブログ自体Windows依存のあるものですから。唯一移転出来るのはFC2だけの様です。何しろBLOGのシステムが特殊な構造ですから。正確に言うとSilverlightに依存するものですが、Linuxでは使えません。つまり、Windows依存のあるものとも言えます。
そうそう、私もTwitterをやっています。Ubuntuで何処まで出来るのかを確認した結果も書いています。
http://twitter.com/Mira_Cuore
一応地方銀行のネットバンキングとYahoo!ブログとYouTube以外は正常動作しました。(LiveCD使用)
投稿: Mira-Cuore | 2010年11月 7日 (日) 16時57分
こんにちは、Mira-Quoreさん。
ドコモの通信は速度こそ7Mbpsはでないものの、1Mbps程度ならかなり広い範囲で安定的に出るようです。
ただ、最近スマートフォンが増えたせいか、1つの基地局にぶら下がるデータ通信端末が激増したそうな。
Android端末って、一晩でパケット上限まで達するほどのデータ通信を勝手にやってるそうなので、いよいよドコモは通信速度がおちやすくなってそうです。
そういえば、パスワード付PDFは試してませんが、パスワード付ExcelファイルはiPadでは開けません。ただし、Docs to Goというアプリを使うと何とか開くことが出来ます。
仕組み上、パスワードを想定してないんでしょうかね?
Twitterをフォローさせていただきました。またよろしくお願いいたします。
投稿: arkouji | 2010年11月 7日 (日) 17時30分
こんばんは
うちのWiMAXは10月の通信量が1700万パケットでしたw
auのWiFiWINとiPod touchです。
11月分は今のところ200万弱です。
3780円なのでいいもんです~
投稿: vespa | 2010年11月 7日 (日) 20時51分
こんにちは、vespaさん。
WiMAXだと早いですからね。ついつい派手に使ってしまいそうですね。
うちの近所でも使えたら、WiMAXを選択してたんですけどね。田舎はつらいです。
投稿: arkouji | 2010年11月 7日 (日) 21時12分