SONYが意外に安いGoogle TVを発表
SONYがGoogle TV発表です。
GIGAZINE:ソニーが驚くほど安価な世界初の「Google TV」を正式発表、詳細なスペックも明らかに
事前情報ではもっと高い値段だといわれてたような気がしますが、意外にリーズナブルな値段で登場です。
たとえば一番小さい24インチ液晶のNSX-24GT1の価格は599.99ドル(5万円弱)。
9.7インチのiPad Wi-Fiモデルが499ドルなので、たった100ドル差でこの画面。これは確かに安い。
もっとも、タッチパネルというわけではありませんけど。
画面の大きさは32、40、46インチとあり、もっとも高価なモデルで1400ドル程度(11万5千円程度)なようです。
今あるテレビに接続して使うセットトップボックスというのもあり、こちらは399.99ドル(3万3千円ほど)。
Blue-rayディスクプレーヤーもついてるそうな。
ちなみに大量にボタンのついているリモコンのようなものがキーボード兼操作パネルだそうです。
このテレビ接続タイプが一番気になります。
Google TVの売りは、テレビを見ながらネットサーフィン出来たり、YouTubeをはじめとする動画サイトに接続できたり(SONY独自のサービスも開始するそうですが)すること。なんといってもTVですからね。
またAndroid端末らしく、来年初頭にはAndroid Marketにも正式対応するそうな。
この辺はiOS搭載の”Apple TV”とは大きく違うところです。
日本でも発売が待たれるところです。多少、日本独特の地デジチューナーつけるため、値段が上がるでしょうが。
まったく新しい形のAndroid端末が登場し、ますますiOS機と熾烈なシェア争いを繰り広げてくれそう。Appleの次の一手が気になるところです。
ちょっと埋もれ気味の感があるWindows Phone 7ですが、こちらもどういう展開を見せるのか。まさか本家Windows 7を差し置いて”Windows Phone TV”なんて出さないでしょうね・・・
だんだん携帯端末用OSだったものから、ローエンド~ミドルクラスのノートPC並みの機能を持った商品が出てきてました。この傾向はさらに拡大していくでしょうね。
![]() |
« iPadがノートPCを圧迫か? | トップページ | HDR-CX170用の大容量バッテリ購入 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 見るからに怪しいメールが(Amazon偽装)(2023.09.19)
- MacBook Airの変換候補がおかしい(2023.09.12)
- ExcelがPythonに対応(2023.08.25)
- 長~いUSB-Cケーブル買ってみた(2023.08.10)
- 4TBのUSB HDDをバックアップ用に購入(2023.07.16)
Androidも良いですがChromeOSはどうなったんですかねぇ?
ローエンド~ミドルクラスのノートPCはChromeOSの領域かと思ってたんですが・・・
投稿: G.W.D | 2010年10月15日 (金) 00時02分
こんにちは、G.W.Dさん。
Chrome OSもリリースが遅れてるんでしょうかね?それとも、Google TVはローエンドって事なんでしょうか。
もうAndroidだけでも十分、て気もしますが、Googleのことですから想像以上にいいものにしてくるかもしれません。
それにしてもAndroidもここ最近はすごい盛り上がりですね。さすがにAppleもやばいと思ったのか、AT&T以外からもiPhoneを出すみたいです。日本でもドコモやauが出してくれればいいんですが・・・
投稿: arkouji | 2010年10月15日 (金) 07時59分
これは単純にテレビとしても欲しいですね。
ネットもできるとなるとPCがサブ機の位置付けになりそうです。
後気になるのは液晶の性能と入力端子ですかね。
ゲーム機いっぱいあるので。
投稿: もみじ | 2010年10月16日 (土) 01時38分
こんにちは、もみじさん。
ゲーム用モニタも兼用できればいいですね。さすがにPS3のことも考えて、端子を準備しててくれるような気がしますが、どうなんでしょう?
ゲームやりながらネット、なんて芸当ができたら面白いですね。そんな使い方、人間がマルチタスクにならない限り無理そうですが。
投稿: arkouji | 2010年10月16日 (土) 10時09分