iPadがノートPCを圧迫か?
ノートPCの売り上げが下がってるそうです。多分アメリカでの話で、日本はそこまでいってないような気がしますが。
GIZMODO Japan:iPadのせいでノートPCが売れなくなってるのは本当だった!
Windows 7って、まだ登場して1年くらいですよね。
昨年8月てのは、まだVista末期のころです。
その昨年よりも、今年の8月の方が売り上げが低かったということなんだそうで(ノートPC)。
これが本当なら深刻ですね。
その売り上げの低下の要因として挙げられてるのは”iPad”。
確かに、iPad発表のあった1月ごろから急速に伸びが減ってます。
個人的見解ですが、これをiPadだけのせいにしていいのか?
Vista末期の頃、Windows 7への無償アップデートを宣伝して、Vista搭載PCの在庫処分をやってました。だから昨年の8月って、むしろ一時的に売り上げが増えたんじゃなかったでしょうか?
一方で、Windows 7が出て最も被害を受けたのはネットブック。Starterという屈辱的なエディションを選ぶか、価格が高めのPremium搭載のを選ぶかしか選択肢が無くなりました。
おかげで成長株だったネットブック市場が冷え込んでしまいましたね。
またiPadに触発されて、たくさんタブレット機も出てきましたし。
なによりもiPhone 4、Android端末が出たことが大きいのでは。
だんだんとスマートフォンで事足りる時代に突入しつつあります。おかげでセカンドマシンとしてのノートPCを選択する意味がだんだん無くなったのではないかと。
いろんな複合要因が絡んでるので、iPadの影響とは一くくりには出来ないかも知れません。
実際、上のリンク先でもいろんな要因があると分析しています。
いずれにせよ、今は大きな転換点に差し掛かってるのかもしれませんね。
GIZMODOの記事にもあるとおり、これまでもCUIからGUI、16bit OSから32bit OSへ、デスクトップからノートが主流に、というように、この20年ほどでパソコンそのものが大きく変化しました。
昔はBASICが当たり前だったのに、今ではほとんどの人はBASICなんて知りません。せいぜい”Visual BASIC”のことかと思われるでしょうね。
現在は、大きなノートPCからより小ぶりなスマートフォン/タブレット機へ移行している時期なのかもしれません。
そのうち、今の状況が当たり前になってしまうんでしょうね。
だんだん私もおじさんになってきて、ついていくのが精一杯。”スマートフォン”時代の次の変革でも波にのれるのか?かなり不安。
![]() |
« リモート操作でUbuntu 10.10アップデート | トップページ | SONYが意外に安いGoogle TVを発表 »
「iPad」カテゴリの記事
- iPad mini 6の近況(2022.04.24)
- MacFanムック本「iPad WORK パソコンいらずの超仕事術 2022」を買いました(2022.04.07)
- iPad mini 6用のタッチペンを買ってみた(2022.03.21)
- iPadの音量ボタンが本体向きによって大小向きが変更される模様(iPadOS 15.4以降)(2022.03.13)
- iPad mini (第6世代)を使って一週間(2022.02.19)
コメント
« リモート操作でUbuntu 10.10アップデート | トップページ | SONYが意外に安いGoogle TVを発表 »
Gizmodojapanはタイトル名にiPadの名前を出すことでアクセス数を稼ぐやり方を採用しているので、
実際には仰るように様々な要因があるんでしょうね
投稿: どうも | 2010年10月13日 (水) 16時17分
こんにちは、どうも さん。
そうですね、このタイトル見ると”どきっ”としますから、ついつい見てしまいますね。
でもパソコン市場の売り上げはなにもiPadだけで決まってるわけではないですからね。
一番大きいのは、XPマシンで満足してしまってる人が多いということじゃないでしょうかね。依然買い替えがすすんでないようで、まだXPがOSのシェアトップだそうです。
7に乗り換えても出来ることが同じですから、壊れない限りなかなか買い換えませんからね。
投稿: arkouji | 2010年10月13日 (水) 20時03分
CPUもCore2シリーズで満足な性能ですからね。Core iシリーズは若干の性能アップと引き換えに消費電力もアップという面がありましたからね。
僕は本格的なPCの買い替えをプロセスルールが22nmになる再来年まで待つ予定です。その頃には次世代のWindowsになっているでしょうね。
化石と言われようがPCを一台組みますよ。
投稿: haseosan | 2010年10月13日 (水) 21時04分
こんにちは、haseosanさん。
我が家はPentium Dual-Coreなんて使ってますが、あれで十分ですね。メモリも2GBのまま。なかなか64ビットへ移行しようとも思わないので、しばらくこのまま行きそうです。
今度は順番的にAMDなんですが、あちらも最近これというプロセッサを出してきません。まだIntelの方がいいものだしてる気がします。
それよりも、Android端末を検討してます。Google TVはもちろんですが、それより次期Xperia当りがガラケー化したら、カメラ壊して普段用にちょっと買ってみようかなと。
投稿: arkouji | 2010年10月14日 (木) 12時33分
やっとアンドロイド携帯買いました。
キャリアがauですので、IS01ですが。
Wi-Fi運用でしたら、8円で使用可能ですので。
中々難しいですが。EZウェブメールはパケットでないと使えないので。
まあ、転送メール設定にしておけばPCメールで確認できますが。
投稿: 星屑倶楽部 | 2010年10月14日 (木) 22時43分
ここに書いていいかわかりませんが、ようやく1215Nキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
投稿: G.W.D | 2010年10月14日 (木) 23時42分
こんにちは、星屑倶楽部さん。
うらやましいですね、Android機。auも急にスマートフォンを充実させてきたので、なんかドコモよりよく見えますね。
私も今の携帯が来年の8月には3年目になるので、それまでには買い替え予定。Xperiaがガラケー化したら購入しようかと。
投稿: arkouji | 2010年10月15日 (金) 07時53分
こんにちは、G.W.Dさん。
先ほど記事にも書きました。いよいよ登場ですね。
あのスペックなら、動画編集など重たい処理をあまりしない人ならメインPCとして使ってもいいかもしれませんね。光学ドライブなどが別途必要ですが、USB3.0もついてるし。
個人的には1015PEMが気になりますね。あれがStarterじゃなければ買いなんですけど。
投稿: arkouji | 2010年10月15日 (金) 07時55分