« iPadの「マップ」が意外にがんばる件について | トップページ | iPhone 3G/3GSでもHDR撮影可能? »

2010年9月13日 (月)

我が家のUbuntuマシン

ずいぶん前ですが、前のメインPC用マザーボードで作ったUbuntuマシン。
今はリビングPCとして使われてますが。
こーんなデスクトップと化してます。
1B7AFEEE-1463-49C0-B3E8-868690FEE213
なぜかメニューバーがぐるりと一周。上のにいたっては2段重ね。
ところどころ地球の形をしたアイコンがありますね。どうやらインターネット ショートカットのようです。
どういう使い方をしたらこうなるのかはわかりませんが、このPCは妻も使わないので、子供の仕業としか考えられません。
実はメニューバーが四方囲まれてるのを何度か直してるのですが、ものの一日で元通り。つまり、わざとやっているようです。
幼児が使うので、キーボードなんぞはさわりもしません。
CE8AB8E2-EB57-4BD8-B516-06419996849E
本体真上に積んでます。
では、どうやって使ってるのか?
6990C4A4-A9DC-476D-AFCB-8422955C794E
Google Chromeを入れてるのですが、このとおり、ブックマークバーは全てYouTubeのリンク。
まずはお気に入りのリンクからスタート。
あとは関連動画をたどって気にいった動画を探してます。
これならキー入力なし。
これで楽しめるんだから、恐ろしいですね。
もっとも、はじめのリンクは、子供のリクエストに応じて、大人が打ち込んで作ってます。こればかりはキーボードの出番。
最近はディズニーの短編もので、何故か「グーフィー」にはまってます。ちょっと前はドナルドだったんですが・・・
時々大人も見入るほどの傑作に出逢います。やっぱり面白いですね、ディズニーは。
ところで、今日の記事は久々にiPadで書いてます。
写真はCamera Connection Kit経由で取り込み、Ubuntuのキャプチャ画面は、一度NASに送り、Buffaloのネット共有でiPad上に表示させた物をまたキャプチャ。Photogeneで編集してココログエディタで読み込み、書いています。
パソコン並に書けるといいんですが、まあこれだけ書けるだけでもありがたいですね。旅先でもブログかけますし。
そうなると、いよいよEeePCの出番がないですが・・・昔は軽く感じたXPも、iPad使ってからというもの、重くてしょうがない。
この軽さになれてしまうと、なかなか戻れませんね。
最近ようやくデュアルコアAtomのネットブックが出て来ましたが。
時すでに遅しですね。なぜ去年に出さなかったんでしょうか。おかげでネットブックは壊滅状態です。
まあ、メーカーにMS社はもともとそれが狙いだったので、思惑どおりになったわけです。
思えば、XP載せるにもハードウエア上の制限がをつけられ、ネットブックのハードウエアの発達を止めてしまってたわけですが。
これにより、一般のノートPCへとシフトさせようとしたわけでしょうが。
その結果はどうなったか。
iPadなどAppleマシンの台頭を許してしまったわけです。
ノートPCもネットブックにつられて値下げされ、ある意味ネットブック化してしまいました。せっかくネットブック潰した意味がない。
しばらくしたら、あとに残るのはAppleの一人勝ち、ってことになりかねません。
最近はMacの売上も伸びつつあるらしいですからね。iOSの影響でしょうか。
一部の人間が、市場をコントロールした結果がこれです。
うちでも、Windowsが高いのでリビングPCをUbuntuにした結果、子供用PCにはWindowsでなくてもいいことがわかってしまいました。
もっと手軽に買えるOSにしておいてくれればよかったんですが。
iPhoneの葬式なんかやってる場合じゃない。ユーザーの声をちゃんと聞く時でしょう。
気付けば我が家のWindows機の割合がめちゃくちゃ減少してますね。ちょうど一年前は80%がWindows(5台中4台がWindows機)だったのに、今や7台中2台。
来年はどうなることやら・・・もうすぐさらに一台iOS機が増えますし、Windows離れが進行中です。
そういえば、Twitter見てると新型iPod touchが4日に配達という人がいらっしゃるようですが。
私のところは、未だ連絡なし。
刻印入りだと早いようだとのコメントもいただきましたが、いろいろ見ている限りでは、8GBモデルの人で14日に届くという人はいないようです。
安物だから、後回しにされたかな・・・早くこないかなぁ。

« iPadの「マップ」が意外にがんばる件について | トップページ | iPhone 3G/3GSでもHDR撮影可能? »

Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事

コメント

IntelとMicrosoftは利幅の薄いネットブックを冷遇して、ネットブックというガジェットの進化を自ら失速させてしまったような気がします。既存のビジネスと衝突する部分も大きかったので大胆に方向転換するには難しかったのかもしれませんが…

ただ、個人的にネットブックの進化系として、近々発表されるというGoogleのChrome OSを搭載したARM搭載スマートブックに非常に期待しています。

Tegra 2を搭載したAndroidスマートブックとして東芝からdynabook AZというのが既に発売されていますが、もともとスマートフォン向けのAndroidを無理矢理スマートブック向けにしたためか、ソフトに対する評価は散々なものの、ハードに対する評価は非常に高いです(バッテリー持ちは期待した程では無いようですが)。このdynabook AZのようなデバイスにChrome OSを載せたスマートブックに期待しています。

今の話題はタブレット一色ですが、やはり仕事なんかで使うとなるとちゃんと長文の文字入力ができるキーボードは必須だと思うので。後は、基本Webブラウザだけ(Flashと独自のPDFリーダーやメディアプレーヤーは搭載されるらしいですが)という先進的過ぎるChrome OSがどの程度受け入れられるか、だと思います。

こんにちは、??さん。

ARM系もマルチコアあるようですから、油断してるとAtom搭載Windowsマシンは潰されますね。

Google Chrome OSは未知数ですが、Androidの立ち上がりを見る限りでは、これもいいとこいきそうですね。あとはキラーアプリの登場があればいうことなしです。

ネットブック潰した代償は今後高くつくことになるかも知れません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 我が家のUbuntuマシン:

« iPadの「マップ」が意外にがんばる件について | トップページ | iPhone 3G/3GSでもHDR撮影可能? »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村