« iPod touchをiPhoneもどきにする妄想的ケース | トップページ | iPadの「マップ」が意外にがんばる件について »

2010年9月11日 (土)

「みちびき」打ち上げ成功

ちゃんと軌道に乗って、衛星が使えることが確認できるまでは安心できませんが、とりあえず「みちびき」の打ち上げは成功。

ライブ中継見てました。

Image1

当初、USTREAMで見てましたが、11000人を越えたあたりから接続できず。

Windows MediaPlayerで見てました。こちらは最後までスムーズに中継。

Image3

今回打ち上げるのは「みちびき」。

GPS補完衛星だそうです。

従来のGPS電波を出すだけでなく、さらに精度の高いGPS補強電波も出すんだとか。GPSの誤差は10mから1mと10分の一にできるとのこと。

Image4

そんなに重たい衛星じゃないのか、今回SRBは2基。

Image7

メインエンジン点火。

Image8

打ち上げ。

Image9

Image10

Image11

Image12

Image15

どんどん小さくなっていくH-2Aロケット。

打ち上げそのものが成功して、まずはよかったですね。

私としては、早く日本も有人ロケット打ち上げるべきだと思ってます。H-2Bなら能力的には可能との話ですし。

おりしもスペースシャトル退役の年。自前のロケット作る絶好の機会です。

「はやぶさ2」も理不尽な事業仕分けを乗り越えて始動しましたし、今年は日本の宇宙開発の転換期になるかも。

「はやぶさ」帰還が、そのきっかけになってることは明白ですね。

惑星探査機 はやぶさ (1/32 スペースクラフト NO.01)

« iPod touchをiPhoneもどきにする妄想的ケース | トップページ | iPadの「マップ」が意外にがんばる件について »

科学・技術」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
WindowsMediaでの配信は終始安定して見られました。はやぶさ帰還の時も、これぐらい安定して見られれば良かったのですが・・・

ちなみに記事一番下のはやぶさ模型は私も予約してます。Amazon限定販売版の方ですが、今月末発売です。メッキ処理済みなので塗装しなくても良いのがお手軽かなと。

準天頂衛星は全部で3機打ち上げる計画なのだそうですが、本領発揮するとGPS測位の水平位置精度が60mmや30mm程度に収まるそうで、何ともスゴイ技術です。

僕も中継見ました。
日本の宇宙開発が復活して本当に良かったです。(某政党の人気獲得のための復活でしたが…)
某政党は宇宙開発の重要性を全く分かってないから困りますね。
日本の国が本気で宇宙開発に力を入れてくれるよう祈るばかりです。

こんにちは、Akiraさん。

はやぶさの時はUstで見てましたが、ぜんぜん動きませんでしたからね。今回の中継はちゃんと見られて満足です。

Amazon限定のメッキ済みのはやぶさ、ありますね。知りませんでした。私も買おうかな。

それにしてもGPSの精度がそんなに上がるんですね。自動耕運機ができるといってましたが、たしかにそれくらいあれば十分すぎるくらいですね。今のGPSでやったら、横の農道まで耕してしまいそう。

こんにちは、もみじさん。

某政党もいまや代表選挙で宇宙どころじゃなくなってますからね。困ったものです。

前の首相の奥さんは金星までいったと証言してるらしいですから、その技術展開してくれないんですかね(笑)

それはともかく、今回も打ち上げ成功ですから、H-2Aロケットの成功率はまた上がったわけですね。うれしい限りです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「みちびき」打ち上げ成功:

» 日本初の測位衛星「みちびき」の打ち上げ成功 [ローカルニュースの旅]
準天頂衛星「みちびき」を載せたH2Aロケット18号機は、11日午後8時17分に打ち上げられました。JAXAによると、「みちびき」は予定通りロケットから切り離され、打ち上げは成功しました。 [続きを読む]

« iPod touchをiPhoneもどきにする妄想的ケース | トップページ | iPadの「マップ」が意外にがんばる件について »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ