« iPhone 3G/3GSでもHDR撮影可能? | トップページ | Apple オンラインストアで予約したiPod touchの出荷が遅い件 »

2010年9月15日 (水)

DELLのデュアルコアAtomノート

遅すぎたデュアルコアAtom搭載PCが続々と登場しております。

中でも、DELLのこのノートはかなり異色。

Inspiron Duoというそうです。

IT media D+:ノートPCに変形するタブレット、Dellが披露

普通のタブレットPCは液晶モニタを1軸で回転させてましたが、どうしても重たい液晶を1本の軸で支えるため強度が心配。

これなら強度上の問題はクリアできそう。

動画はこちら。

確かにいいアイデアですが・・・一つ心配が。

これ、指挟みませんか?

液晶回転しながら上蓋を閉じようものなら容易に挟めそうです。

いっそiPadのようなタッチパネル型のマシンに、平べったいキーボードを裏側に張り付かせたほうがよかったのでは?

意外と人間はどじなもので、なんでこんなもので・・・と思うもので怪我をすることがあります。

ホッチキス使ってたら手のひらの内側挟むとか、ワッシャー拾ったら指先切ったとか・・・

このInpiron Duoは年内に売り出すそうですが、それまでに安全対策をやってくるかどうか。

個人的には、もっと手軽なネットブックが欲しいですね。

・ デュアルコアAtom、メモリ2GB、16GB SSD搭載。

・ 10秒以内に起動可能なWindows搭載(もちろんXPか7)

・ 1366×768の解像度、バッテリ駆動10時間、重さ1kg以下

・ お値段39,800円

まあこれくらいないと、iPadとは張り合えないでしょうね。

もうIntelもMSもなりふり構ってる場合じゃないでしょう。携帯機といえばARM系CPUでiOSかAndroidになびきつつあります。

いまさらWindows Phone 7なんてつくるより、膨大なWindows資産を生かせる安くて手軽なWindowsマシン作ったほうがよっぽどiOS機と張り合えます。

変な回転液晶つけてタッチパネル化するより、ネットブックでもさくさく動くような軽量Windows作って安く売るほうがずっと確実です。

iPadが気になるのはわかりますが、素直にユーザーが求めるWindowsマシンを作ればいいんじゃないですかね。

初代EeePCが売れたのは単に安かったからだけでなく、安物マシンながらSSDを採用したためにおそろしく起動時間が速かったこともあるようです。

今こそ、10秒以内でWindowsが起動できるEeePC作ってくれないんですかね > ASUSさん

iPod touchやiPadはものの数秒(スリープからの復帰)ですからね。いまどき20秒でも待てないですよ、やっぱり。

ところで、”待てない”といえば、新型iPod touch。

ヤマダやヨドバシ、Apple Storeでは今日から販売されてるようですが。

ITmedia D+:新型「iPod touch」がアップルストア銀座で販売開始

発表当日の明け方に予約したにもかかわらず、未だうちには届かず!

どうなってるんでしょうかね・・・Twitterでも同じような人が多いようです。中にはキャンセルして買いに走った方もいるようで。

Amazonでも2日に予約した人には届いてるようです。

本家のApple オンラインストアはなにやってるんでしょうね?

とはいえ、平日にはとても買いにいけない身ですから、待つしかありません。

ちなみにステータスは「未出荷」から「出荷準備中」に変わりましたが。

Touch_status

半日たっても、依然として出荷予定日が27日のままかわらず。未だ準備中。

どんだけ準備にかかるんじゃい

出荷の儀式でもあるんでしょうか??

明日にはこの表示が変わってくれるかどうかですね。

それにしてもiPadのときは予約開始、発売日がはっきりしてて、ネットで予約した人にも当日きっちり届いたんですが・・・この扱いの差は何?

もう毎日やきもきしてばかり。早いとこ届いてほしいなぁ。

Apple iPod touch 8GB MC540J/A 【最新モデル】

« iPhone 3G/3GSでもHDR撮影可能? | トップページ | Apple オンラインストアで予約したiPod touchの出荷が遅い件 »

Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事

コメント

iPodの予約台数が多すぎなんですかね。
iPhone 4の時も店頭販売用に台数をいくつかキープしていたみたいですし、似たような状況ですね。

デュアルコアAtomの価格は正直期待はずれなんですよね。Win7スターターが使えないのでOSだけで1万円近く上がってそうです。
CULVノートよりも高いNECのネットブックなんて困ったものです。

真面目な話、10時間駆動と1kg以下を両立するのは難しいでしょうね。タブレット型のJooJooでも1.1kg・5時間駆動ですから。
リース上がりのDynabook SS RX1あたりに自分でSSDを搭載するのが一番理想に近いかと。

このスペックでホントに39800円ならポチってしまいそうです^^;

そういえば、今日新touchの32GをYAMADAで予約してきました。
10%ポイント付くのは大きいですo(^-^)o
一応、9月末入荷予定との事でしたが、 arkoujiさんより早く手に入ったりして^^;

マジレスすると、haseosan さんがご指摘の通り、理想のスペックではありますが、価格は6~8万円程度になってしまいそうです。XPはもはや入手できないし、メモリー2GだとWin7はホームプレミアムで1万円高、質量を攻めると素材でコスト高。Panasonicの新バッテリーが登場すれば、駆動時間は伸ばせる余地がありますが、デュアルコアAtomも結構高価なようですし、コストダウンの余地が少なすぎます。
iPadとiPhone/iPod系では生産量が桁違いでしょうから、Foxconnの従業員の悲劇が再発しないよう静かに見守りましょう、としか言いようがありません。Jobs総帥も京都に遊びにくる暇があったら、信徒に説明していけば少しは納得したのに、とは思いますが。

こんにちは、haseosanさん。

かなり無茶なスペック書いて見ました(笑)

でもEeePC発売から2年以上たち、その目標でIntelもMSもうごいていれば、今頃できたかもしれません。Windows7や500番台Atom作ってる暇はあったわけですし。

現にライバルのAppleはデュアルコアでないにせよ、10時間駆動で1kg以下のデバイス作っちゃったわけです。

それをうわまわろうとすると、もうデュアルコアで軽いWindows載せるしか選択肢がなくなってる気がします。今時あのスペックで8万では勝負にならないでしょうね。

ネットブック潰しの代償は今後高くつくかもしれません。

こんにちは、passoさん。

おっしゃるとおりで、私も現状では安くならないと思います。

でもiPadというデバイス横目にAtomマシンに8万出せるか?という気もします。

ARM系でも今後マルチコア出るみたいですから、4万でデュアルコア、10時間駆動するiPadが来年には出てるかもしれません。

今や25万のアプリを抱えたデバイスに対抗できるのは、WindowsがAndroidてことになります。

キーボード信者は多いですから、従来のネットブック型で充分対抗できるマシンは作れると思います。もっとも、今から作るなら、やっぱり次のiPadをだし抜ける程のスペックでないと厳しいでしょう。それが上に書いたスペックに込めた思いです。

ところでジョブスの日本行きはデマだという話も出てますね。どちらが本当だか。もっとも、ジョブスは一年前には「大型のタブレットデバイスは作ってない」と言ってた前科がありますが。

こんにちは、G.W.Dさん。

昨日の夜11時過ぎにメール来ました。19日だそうです。早く予約をしてた割にはえらいまたされることになりました。

日曜日到着ですが、私の会社は20日が休みじゃないので、半日しか触れないことになりそう。残念。

また届きましたらレビュー書きます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DELLのデュアルコアAtomノート:

« iPhone 3G/3GSでもHDR撮影可能? | トップページ | Apple オンラインストアで予約したiPod touchの出荷が遅い件 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村