メインPCの冷却対策
いまさらですが、メインPCの冷却対策を実施。
というのも、今メインPCを使って大量エンコードを実施中のため。
我が家で取り貯めた動画、かなり多くが以前使っていたペガシス製エンコーダー Movie To PortableでiPod用動画に変換しております。
ところが、その中の多くがiPad、32GB iPod touchで再生がおかしくなるという病状が発生。
こんな感じに、画面が緑色になってしまいます。
不思議なことに、全部ではないんですよね。なんなんでしょう?
しかも同じ動画をiPod 5G/第2世代iPod touchで見ると、ちゃんと再生されます。
ところが最近購入した、同じくペガシス製のTMPGEnc MovieStyleでiPod/iPhone用動画に変換すると、どちらでもちゃんと再生可能。
思ったより劣化が少ないので、見られない動画を再エンコードすることにしました。
20分くらいの動画なら6分でエンコード可能なため、暑い昼間は避けて夜だけ変換させてます。一晩でもかなりの数エンコードできます。
しかし、気温の低い夜とはいえ、さすがに一晩稼動となると熱が心配。
HDDは10度上がると寿命が半分になるといわれてますから、出来るだけ冷却してやるのが一番。
我が家のケースはAntec P180というフルタワーケース。12cmファンを3基搭載。
うち二つはケース背面、上面。残るひとつは最下段のHDD冷却用にケースのど真ん中についてました。
もうとっぱらった写真ですが、真ん中の大きな穴のところに12cmファンがありました。
その前にはHDD用の縦置き用マウントがあるんですが、なぜかここにHDDを取り付けると変な音を出すので使ってません。
縦置きってのはHDDに悪いんですかね?
仕方がないので中段の横置きマウントを使ってますが、逆にここにはファンがついてません。
でもよく見たら、そのマウントの前側にファンがつけられることが判明。
なんだここにファンつければいいじゃん、ということでファンを上へ移動しました。
これまたよく見るとファンの回転数コントローラがついてます。とりあえずLowのまま使用。
これでHDDに直接風が当たりますね。
真冬に騒音対策でとめてしまったケース上面ファンも復活。
そういえばCPUファンから時々異音がするので、そろそろ交換せねば。ついでに9cmファンであることを確認。
ほこりも取れる範囲は取って、再起動。
いきなり”システムがねえぞ!”みたいなメッセージが出現しあせりましたが・・・HDDのS-ATAコネクタが取れてました(汗)
で、ようやく起動。1時間ほど放置して、HWMonitorで温度を確認。
エアコンをつけてない、室温33度の状態で測定。
・・・ちょっと1TB HDDの温度が高いような・・・
エアコンを29度の設定でつけてみました。
HWMonitor上では、1TBのHDD温度はどうやら室温+10度くらいになってしまうようです。
CPUは負荷が低いため、ほぼ室温+α程度で収まってます。
12cmファンをいきなり1→3基稼動になりましたが、思ったより静か。こんなことならなんで最初から使わなかったんだろう?と思うほど。
まあこれで少しは安心してエンコード作業が出来ます。
そういえば、巷で売ってるファン(CPU、ケース用など)でよくLEDがついてるものがありますが・・・どうもああいうのは苦手で。
まるで珍走団みたいだし、何よりも冷却するものが光ってちゃ熱を持っちゃうみたいでいかん気がします。LEDなんでほとんど熱くないんでしょうが、気持ちの問題です。
水冷ファンも一度買いましたが、万一液体流出が起こったらえらいことになりそうで、怖くてはずしてしまいました。
これらの事情とメンテナンス性を考慮して、とにかく出来るだけでかいヒートシンクがついてて、交換可能な汎用性の高いファンのついたCPUファンがお気に入りです。
サイズ 夜叉 サイドフローCPUクーラー 12cm可変PWMファン SCYS-1000 新品価格 |
« ネットブックからSIMフリーの時代へ | トップページ | iOS 4対応のなぞのハード »
「パソコン系」カテゴリの記事
- わりといい感じの椅子を買った(2024.06.15)
- 最大45W出力のUSB-C端子を持つUSB‐A × 2 、USB-C × 2、電源4口タップを購入(2024.05.15)
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- 東京ビッグサイトへ行ってきました(2024.04.25)
- 大須へ行ってきました(2024.03.22)
HDDの取り付け位置ですが、今はどの向きでも大丈夫だそうです。(昔のHDDではヘッドの自重の関係上向きが決まっていたらしいが)
良くある省スペースの筐体(私が使っているネット用PCもそれです)で縦置きにすると必然的にHDDも縦置きになります。
今時のドライブは光学ドライブでも縦置きでも使えるのが当たり前なので、HDDでも例外では無いでしょう。(Win95の最盛期の頃のHDDは既に向きは決まっていないものが普通になっていたらしい)
向きが決まっていた昔のHDDでもPC-98用の一部では最初から縦置きになっていたものが結構あったみたいです。それも純正品の内蔵用で…。
そうそう、前に別記事でコメントした時に書いたWin7のWGAの誤作動ですが、再発してくれました。とりあえずキャンセルで普通に起動しますが、その後通知領域の有線ネットワークのアイコンが接続中(青いリングがあるもの)になったまま止まらなかったり、遂にはブルースクリーンまで起こしてくれるというとんでもない暴走野郎と化してしてしまいました。
とりあえず私が管理する電子生活に3件連続で書いておいたので良かったらどうぞ。
・WGA誤作動→通知領域アイコンがバグる→正規品の検証をパスした
http://blogs.yahoo.co.jp/dfbxf981/7056189.html
・正規品検証の後にブルースクリーンを起こした時の記録
http://blogs.yahoo.co.jp/dfbxf981/7068985.html
・Memtest86+で徹底的に調べてやる
http://blogs.yahoo.co.jp/dfbxf981/7119755.html
ブルースクリーンの件はWin7特有の癖みたいです。VistaまでのものとはRAMの使い方が使い方が大きく違う様で…。
それもその筈、VistaではRAM絡みのブルースクリーンは一度もありませんでした。Win7にしてから馬鹿になってしまいました。(もう付き合ってられないと言いたくなります)
使用効率を上げるのは結構だけど、要らなくこだわりを出すのもね…。
とりあえずRAMモジュールを買い換えるつもりでいますが…。あとは予算次第か?
投稿: Mira-Cuore | 2010年8月19日 (木) 19時23分
こんにちは、Mira-Quoreさん。
そういえば会社のPCはどう見てもHDD縦置きです。富士通の省スペース薄型筐体をたてに使ってます。あれで横置きならマザーボードに穴を開けなくてはいけないくらいの巾しかありませんから。
我が家のPCでの縦置きの不具合は、HDDアクセスで周りのケースが共振してしまうようで、かたかたとうるさい音を立てます。
Antec P180のHDDケースとドライブ間はゴム製のマウントでつながるため、振動を吸収するはずなんですが、それを上回るほどの振動が来るんでしょうね。
仕方がないので横置きで使っております。
それにしてもWindows 7にかなり手をこまねいておられますね。もしかして、ハードウェア上のトラブルを抱えているんじゃないでしょうか?いちいちWGAが出てくるところが邪魔くさいですね。
うちではVistaにも手を焼いてまして、2GB以上のファイルを消してもまた出てくる(アクセスできませんが・・・再起動すると消えます)、無線LANがしょっちゅう接続が切れる、などなど。XPでは起こらなかった現象が頻発してます。
7に買い換えようかと思ってた矢先のMira-Quoreさんのトラブル話。もうWindowsやめろって事ですかね・・・Macにしようかな。
あ、Mira-Quoreさんのブログ、リンクさせていただきました。またよろしくお願いいたします。
投稿: arkouji | 2010年8月19日 (木) 22時48分
そうそう、Win7のブルースクリーンですが、同じ現象で悩んでいる人は私だけではないみたいです。
一応RAMはバルクとは言えA-DATAのチップではありますが、やはり外れを引いてしまったのかと思っています。
あとはメインボード。インテルのチップセットであっても基盤のパターンやBIOSとかもあまり良く無さそうな感じです。
使っているメインボードはFOXCONNですが、そのFOXCONNと言えばあのiPad等に関連して自殺者が出る程ですから…。
↓参考までに…。
http://ascii.jp/elem/000/000/525/525165/
そもそもBIOSが最新版でも古いのが怪しいです。内蔵LANの挙動も変なので内蔵は止めてPCIのNICで何とかしています。インターネット接続だけならどうでもいいBoot ROMに手を出す癖があります。しかも、通常ならBIOS設定にBoot ROMの切り替えがあるものですが、それがありません。
CPU対応力も中途半端なので「これで本当にWin7対応なのか?」と言いたくなります。
一応RAM交換で乗り切るつもりですが、それでも駄目ならメインボードにも手を出さなければいけなくなりますね。でも、ASUSはFDDが挿せないから駄目だな…。
と言うのもWin7がFDD抱き合わせのDSP版と言う関係でFDDと付き合わせなければならないからです。
やはりGIGABYTEか?GIGABYTEならまだFDDが使えますし…。
でも、予算の悩みがあります…。
一度はVistaに戻ろうかと思った時がありましたが、DSP版Vista(Home Basic 32ビット版)は廃棄してしまったし…。(Vistaの時は動作が重い事を除けば結構安泰なものでした)
Vistaは無い事は無いのですが、以下のURLにある通り、高価です。(メインボード+RAMより高いな…)安価なDSP版は7ばかりですから。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=83180&lf=0
投稿: Mira-Cuore | 2010年8月19日 (木) 23時39分
こんにちは、MiraーQuoreさん。
FDDとの抱き合わせってまだできるんでしたっけ?そろそろ出来なくなってるかもしれませんね。
Vistaも7が出たての頃に9800円で叩き売りされてたそうですから、あの時買っておいてもよかったかもしれませんね。
今思えばXPっていいOSだったんですね。そんなに不具合で悩んだことがありませんし。
2000もサポート切れましたが、未だに会社で使ってます。うちでもわりと最近まで2000使ってました。もしiTunesが2000対応のままだったら、今でも使ってたかもしれません。
Windowsもどうなっちゃうんでしょうね。XP互換のWindowsも作った方がいいと思うんですが、2014年問題(つまりXPサポート切れ問題)が4年後には起こってるかもしれません。
投稿: arkouji | 2010年8月20日 (金) 20時46分
最近のWin7はFDDの抱き合わせが消えてしまっている様です。しかも、FDDをかごに入れてもDSP版Win7も一緒にするというものも出来なくなっているみたいです。
私がWin7を買った時は昨年の10月末です。確か、Win7が出てすぐです。当時はFDDの抱き合わせがありました。
最近のASUSのメインボードはFDC端子が無いものが多いと言うのとFDD自体需要が無いからだと思われます。
ASUSの子会社であるASRockは別。殆どはFDC付きです。変わり者のメインボードが得意な様で…。(一例として945GCのチップセットでPCI-Express入りでありながらCPUはSocket478用だとかSocket478とLGA775のどれかが選べるものとかがあります。ドスパラが積極的に扱う様です。)
仮にネット用PCのメインボードを交換するにしてもFDDが挿せないものとなるとOSの選択肢はUbuntuだけになるかも知れません。DSP版Win7を買い直すにしても結構な出費ですし…。
GIGABYTEのボードだとLGA1366やLGA1156であってもFDDが挿せます。
現在ローカル環境専用のPC(xpが動く)にはGA-EP45-UD3Lが入っています。去年の秋に行った組み換えの時にメインボードを選ぶ際にはASUSにしようと思ったらFDDが挿せないと言う事でGIGABYTEに変更して何とかなりました。しかも、GA-EP45-UD3Lは長寿命設計です。
GA-EP45-UD3Lについて…↓
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2951
次にネット用PCのボードを組み替えるのならもうGIGABYTEしか無いだろうと思っています。
こいつが今の時点では有力候補だろうと…↓
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=3458
現在入れているFOXCONNのG31MX-K 2.0はBIOSが駄目です。もうこの時点で非常にヤバイのですが…。だからそのボードを「激ヤバぎつね」と言っています。
----------------------------------------
今ではxp&7であっても偶にMS-DOS(xpでFDを初期化させるとMS-DOS付きになれる)を使う時があります。
因みに電子生活に書いたMemtest86+で調べてやろうと言うものはFDから起動させたものです。
そんな訳で私にとっては今でもFDDは必需品です。
----------------------------------------
数ヶ月前に買った東芝のノートPC、FDDが無いからUSB用のFDDを買わなければいけない事を忘れてましたね…。
電子生活に書いた東芝のノートPCは以下のURLで。
・Dynabook Satellite L21を入手したばかりの状態
http://blogs.yahoo.co.jp/dfbxf981/3864228.html
・全体設定を終えた後の状態+RAMの増量
http://blogs.yahoo.co.jp/dfbxf981/5105873.html
※2つ目のURLでは所々に「萌え絵」が出てきますが、あまり気にしないで下さい…。(汗)
基本的に法人用PCなのでWin7(Pro)ですが、Win7はネット用PCで簡単に嫌いなので当然ダウングレード(xp Pro)です。極限まで軽くしても安泰です。(中身を結構弄っています。Windows自体の設定を行なうソフトで設定して要らないサービスを止めた結果、起動はWin7並みに速くなりました。)
投稿: Mira-Cuore | 2010年8月20日 (金) 22時08分
こんにちは、Mira-Quoreさん。
そういえばうちのGIGABYTEマザーにもFDD端子ついてますね。
だんだんFDD端子がなくなってきたんですね。寂しいことです。そういえば最近はFD自体をあまり見なくなりました。
我が家にはおそらく推定300枚くらいのFDがありますね。3.5インチがほとんどですが、5インチ2Dというのが30枚ほど。X1というシャープの8ビット機用です。
以前この5インチの吸出しをやろうかと思って、2Dも読める5インチFDDを買おうとしたんですが、7千円ほどかかるため延べ延べにしてたらなくなってしまいました。
かれこれ20年以上も使ってませんから、そろそろ朽ち果てそうですね・・・私の青春時代の象徴だったんですが(笑)
投稿: arkouji | 2010年8月21日 (土) 08時29分
昨日ネット用PCの交換用部品としてメインボードとRAMモジュールを頼んでしまいました。(ちょっとばかり納期がかかるらしいが)
FOXCONNの「激ヤバぎつねボード」ではどうにもならないものですから…。
メインボードはGIGABYTEのGA-G41M-ES2Lです。こちらも例外無くFDC端子が入っているのでWin7は引き続き使えそうです。何しろ抱き合わせのFDDが使えますから…。
現在の状態で最も怖いRAMはバルクとは決別宣言とし、トランセンドのJetRamにしてみました。容量は1GB*2です。
これでWin7が死なずに済むのであれば良いのですが…。
このコメントを書いている最中にも何時も使っているAeroが死んでしまいました。
使っているWin7はHome PremiumなのでAero入りではありますが、画面が一瞬黒くなってVistaのHome Basicやミニノート用のWin7 Starterみたいな画面になってしまいます。
イベントログにはsvchost.exe_SysMainが死んだと言う記録がありました。この手のものが死ぬのはもう何度か起こっています。
1分放置すれば元通りになるみたいですが、やはりRAM絡みのものではないかと…。
いずれにしてもやばいボードである事には変わりありません。
参考までに昨日書いた記事をリンクしておきますので良かったらどうぞ。
・例の激ヤバぎつねボード等
http://blogs.yahoo.co.jp/dfbxf981/7219587.html
・交換用部品決定!
http://blogs.yahoo.co.jp/dfbxf981/7222450.html
投稿: Mira-Cuore | 2010年8月21日 (土) 11時43分
こんにちは、Mira-Quoreさん。
今度こそ、Windows 7がちゃんとしてくれればいいですね。
もう少し安いOSにしてくれれば、ここまで海賊版がはやらないんでしょうが、海賊版対策にWGA入れたり、ハードウェア環境をいちいちチェックするアクティベーションを組み込んだり。
これが不安定さの要因になってたら、大半のまじめな顧客が損するだけですね。そういうのにはお構いなしなんでしょうね、MS社って。
うちのVistaはHome BasicなのでAeroが入ってません。そういえばそんな機能あるんですね、というくらい激しく忘れてました。一日も早い修繕をお祈りします。
投稿: arkouji | 2010年8月21日 (土) 14時58分
そうそう、最近Win7とFDDのセットが出回らなくなった理由が分かりました。
それはMSの企みによるものらしいです。
と言うのも今年の2月からMSがDSP版のFDDセットを禁止したそうです。
私がWin7を購入した時は昨年の10月末でしたので、当時はまだFDDセットが出来た時期です。
MSがFDDセットを禁止してくれた後はUSBのI/Fボード、NICボード、シリアルATA&IDEのI/Fボード等の組み合わせに変わったみたいです。
参考までに東京のクレバリーでの一例をリンクしておきます。
http://www.clevery.co.jp/eshop/category/category.aspx?sort=sp&category=2290604
何れも自社製のボードなのでボード単品でもかなり安価だとか。FDDの時より安いのにはショック…。
店舗によってはバルクRAMモジュールのセットもあるみたいですが、あまりにも危険な選択です。異常動作で苦しむ事になるのは確実でしょうから…。
投稿: Mira-Cuore | 2010年8月21日 (土) 23時40分
こんにちは、MiraーQuoreさん。
昨日記事に書いたGENOのWindows 7の9777円というのはまさにバルク、いや、ジャンクメモリーだそうです。
つまり、OS単体で売りたいけど売れ無いので、とにかく安いものと抱き合わせて売ってるようです。
今時32MBのメモリがついてきた人もいるようです。これならせいぜい20〜30円くらいですかね。もちろん使えませんから、即行捨てられるようです。
一応中古との組み合わせでも可能なようで、こんなことやるところがあるみたいです。
DSP版の単体販売を認めればいいと思うんですけどね…あまり意味がない状況になってるみたいです。
投稿: arkouji | 2010年8月22日 (日) 09時48分