1万円のネットパソコン Lyumo Book
近所のジャスコで買い物してたら、「ネットパソコン」という商品を発見。
7インチくらいのディスプレイつけて、いかにも安っぽいマシンでしたが、辞書やネット閲覧機能がついてるとのこと。
これでお値段なんと1万円。
100ドルPC・・・といいたいところですが、今の円高では100ドルにはならんですね。
一体どういう端末なのか、気になったので帰ってから調べてみました。
激安デジモノ探検隊!:イオンから発売の激安ネットブックLyumo Bookたるもの
どうやら今年の5月くらいから売ってるようで、もともとのお値段は14,800円(イオン会員限定で12,800円)。
イオンカードと一緒に送られてくる広告に載ってたという記事もみましたが、そんなものあったかな・・・スルーしていたようです。
でも、それが今1万円で叩き売りということはよほど売れなかったんでしょうね・・・
CPUはIngenic JZ4730 366MHz(XBurst)という、どうやらARM系でもIntel互換系でもないものを使用。
メモリは128MBで、内蔵フラッシュは2GB。
液晶はやはり7インチ。800×480という解像度はEeePC 4G-Xと同じです。
USBはいまどき1.1を3つ搭載、有線・無線LAN内蔵。
OSはLinuxの独自ディストリビューション。
辞書やネット閲覧だけでなく、Office文書も開けるんだとか。メディアプレーヤーにもなり、MP3やAVI動画の再生も可能とのこと。
ただ、Flashやネット動画は閲覧不可。Youtubeは見られんのか・・・
レビュー動画がありました。
それほど遅いようには感じませんが、あまりたいしたことをしていないためか?
とにかく見た目があまりに安っぽいので、あまり過度の期待はしないほうがよさそう。このスペックなら、もう1万円出して安いiPod touchでも買ったほうがましかと。
Apple iPod touch 第2世代 late 2009 8GB MC086J/A 新品価格 |
« USAVICH洗濯ばさみ | トップページ | 新型iPod nanoはタッチパネル液晶付 »
このミニノート、無線LANが入っていても接続ソフトに依存するルーターでは接続不能でしょうね…。
以前、Eee PC 1000HAでUbuntuを起動させて無線LANに繋げられないかやってみたら見事玉砕でした。
因みにルーターはメルコのWHR-G。無線は完全にWindows依存度が高い様で…。
有線しか出来ない様です。
でも、PDFが扱えるのは良いかも知れません。私の場合は半導体関連の資料でPDFに巡り会う事が多いもので…。
そうそう、電子生活にBLOGをリンクしておきました。
しかしまぁ、RSSに依存する癖の悪い奴だ…。普通に出来る筈のURLでは一発で嫌がる程です。
ココログのヘルプ等を通して何とかリンク出来ました。勿論、BLOGにアクセス出来る事を確認しました。
それから、先日頼んだメインボードとRAMが到着しました。
詳細はこちら。↓
http://blogs.yahoo.co.jp/dfbxf981/7498007.html
でも、現時点でVGAボードが未着なので交換は少しの間お預けと言う事で…。
最近次々とLEDが来るものだから大変です。その中でメインボード+RAMも来たので更に大混乱。
先程のURLはそんな大混乱の中で書いた記事でもあります。
一方、LED関連は未検証のものが増えている上に配布用に作成しているPDFも滞りがちに…。
因みに配布用PDFは以前やっていたLED研究所の記事を大幅修正したものです。(今となっては間違ったものがあるので…)
LED研究所の閉鎖に至った原因の一つであるアクセス転送量の増加の対策でもあります。一度DLすればあとは見放題ですから。
投稿: Mira-Cuore | 2010年8月29日 (日) 21時46分
こんにちは、Mira-Quoreさん。
リンクしていただき、ありがとうございます。
おお、いかにもGIGABYTEらしいマザーですね。青色がなんともいい感じですね。
うちも前のASUSのマザーがトラブル続きでしたが、GIGABYTEにしてから快調です。
ただ、なぜかBIOSの自動アップデートのソフトを入れたら、休止状態から3分で復帰するという嫌がらせを受けました。そこだけがマイナス評価です。
Corei7とか出てますが、Core2Duo系で満足しちゃってるので、当分はこのままいきそうですね。7もいつ導入することやら・・・
それにしても、この1万円ネットパソコン、どれくらい売れるんでしょうね。いまとなっては中途半端なスペックだけに、気になるところです。
投稿: arkouji | 2010年8月30日 (月) 19時45分
ネットブックがダメなのは、OSが最適化されてないからです。せいぜい、XPを使うぐらいで、ネットブック向けになってない。
Appleの強みは、OS、CPU、筐体のすべてを自社の内部に持っていることです。アリモノを組み合わせると、ネットブックにしからないところと、要素をカスタマイズして、独自の製品を作っている。
投稿: 井上 晃宏 | 2010年8月30日 (月) 19時45分
こんにちは、井上 晃宏さん。
意外なことかもしれませんが、ネットブックのはしりだったEeePC 701は起動の早さが売りだったんですよね。
それがいつの間にか重たいOSを背負うことになり、快適さが薄れてしまったわけです。
たしかにAppleは強いですね。携帯機のためにOSを作り変えて勝負してきたわけですから。
おかげで今度のiPod touchの新型が待ち遠しくて仕方ありません。Appleの次の一手が楽しみです。
投稿: arkouji | 2010年8月30日 (月) 20時30分
そうそう、x86(AtomやVIA等)ではないCPUを持ったミニノートは以下のURLにもありますね。
http://www.pc-koubou.jp/goods/278939.html
一応Windows Embedded CE 6.0が入っていますが、ARM系だったらLinuxも使える筈。わざわざ不安定なOSを入れるのはちょっとね…。しかも、OSの入れ替えが不可能と言う事で、Linuxは絶望的だろうと思います。(価格が違うがUbuntuが入っているNetWalkerの方がずっとましか?)
因みにドリームキャストにもWindows CE(SH-4用)があるみたいですが、不安定な事には変わり無い様で…。
投稿: Mira-Cuore | 2010年8月30日 (月) 21時01分
こんにちは、Mira-Quoreさん。
面白そうな端末ですが、Windows CE系とはいただけないですね。せめてAndroidなら良かったのに・・・
それにしても、ARM系の躍進はすごいですね。今年最も伸びたハードウエアじゃないかと。まだでそうですからねえ、9月にも。Appleがなにをだしてくるか、見ものです。
投稿: arkouji | 2010年8月30日 (月) 22時44分
先日この記事等にコメントした時に書いたネット用PC、先程Win7等のインストールが出来ました。
昨日VGAボード(MSIのGeForce 210搭載品)が届いた為です。
昨晩にはメインボードやVGA等を組み込んでUbuntuのLiveCD(10.04)で普通に動く事を確認出来ました。
そして、本日はWin7に加えて各種ドライバー(付属DVD-ROMは使わずに直接DLする)も入れてみました。
現在の所は快調です。
また、このコメントはまだ設定中の所で書いています。あともう少し設定が要る様で…。追加ソフト(フリーソフトばかりだが)も入れなければならないし…。
電子生活への投稿は写真の編集等もあるのでもう少し時間が掛かります。
しかし、動作確認の為にUbuntuを立ち上げている時に私が何時も使っている地方銀行のネットバンキングにアクセス出来ない事が判明…。Windows依存ではいかんでしょう。
投稿: Mira-Cuore | 2010年9月 2日 (木) 20時10分
こんにちは、Mira-Quoreさん。
Windows依存はなくせませんが、MS依存は減らそうと、家のPCのブラウザはIEを全廃してしまいました。
メインPCはFireFox、Google Chrome使ってますが、いずれも私の銀行のネットバンキングは可能ですね。
iPadがもう少し普及すると、さすがにIE依存は減るんじゃないでしょうか。
それにしても、組んでるときが一番楽しいですね、自作PCは。ぜひこの時を堪能してください。記事楽しみにしております。
投稿: arkouji | 2010年9月 2日 (木) 22時42分
こんにちは。はじめまして。
今日、イオンでこのPCをみてきました。
このPC、カスタマイズなしではUbuntuはインストールできないのでしょうか?個人的にはこれを購入してネットブック用のUbuntuをインストールして使おうと思うのですが・・・。
投稿: Zico | 2010年9月 5日 (日) 22時08分
こんにちは、Zicoさん。
うーん、Ubuntuは多分無理でしょうね。Intel CPUやARM系などメジャーどころのCPU向けのUbuntuはありますが、このネットパソコンに使われてるCPU向けは調べる限りありませんでした。
仮にあったとしても、フリーソフトがなさそうです。例えばARM系のUbuntuでも、使えないソフトがたくさんあるようです。Atomプロセッサといった安いIntel CPUマシン(つまりネットブック)を買うのがUbuntuを使う最も安い選択肢のようですね。
投稿: arkouji | 2010年9月 5日 (日) 22時33分
追記ですが、一応このCPU用Ubuntuあるみたいです。
http://www.alibaba.com/product-gs/287135745/7_inch_ultra_low_price_mini.html
Xburst搭載でWindows CEとデュアルブート、そんなEeePCがあったんですね。はじめてしりました。ちゃんと探して見るものですね。
もっとも、このUbuntu配布されてるかまではわかりませんでした。どちらにせよ、あまりいいCPUではなさそうなので、やめたほうがよさそうですが。
投稿: arkouji | 2010年9月 5日 (日) 22時50分
返信ありがとうございます。
そうですか、無理ですか・・・。わざわざ調べてくださってありがとうございます。
投稿: Zico | 2010年9月 6日 (月) 20時11分
こんにちは、Zicoさん。
今なら中古やさんに安いネットブックが出ているかもしれません。もしかしたら1万円台も夢ではないかも。
以前EeePC 4G-Xが1万円台前半で売ってたのを見たことがあります。あれなら文句なしにUbuntuが入ります。探してみてはいかがでしょうか?
投稿: arkouji | 2010年9月 6日 (月) 21時56分
はじめまして、ARM系の情報をあさっていたら
この部ログにたどり着いたので、記念にコメントします。
オープンソースなLinuxなんだから、ソース取ってきて
コンパイルする方法だってあるのに、ソフトが無い
と言い切るのはどうかと。
ちなみに、Ubuntuならソースファイルのコンパイルから
インストールまでGUIでやれたような。
投稿: 不注意です。 | 2010年9月23日 (木) 23時00分
こんにちは、不注意です。さん。
たしかに”ない”と言い切るのはすこしいいすぎですね。すいません。
おっしゃるとおり、UbuntuならGUIでソースコンパイルもできるようです。
ただ、ソフトによってはIntel CPU用に特化したものもあり、ARMほどのメジャー(?)なCPUでも対応していないものがあるのは事実です。以前、NetWalkerで確認しました。
また、仮にインストールできても動くかどうかという問題もあります。
いろいろ調べてみると、このXBurstってCPUはNetWalkerのCPUよりも早いとはいいがたいもののようです。
正直NetWalkerですらパワー不足で、いろんなソフトを入れてみましたが、よほど軽量なもの以外は、ほとんど実用レベルとはいえない速度でした。
実質的には、標準OSに標準ソフトで使うのが最も現実的じゃないかと思われます。
本当は、実際にLyumo Bookを手に入れてみて、Ubuntuをいれて確認するのがこのブログのポリシーなんですが・・・いかんせんそのために1万円はちょっと高いですね。もしこれが5,000円になったら、すぐにでも試してみたいところです。
投稿: arkouji | 2010年9月24日 (金) 08時18分
昨日イオンでLyumo bookをなんと5000円でかいました。売れなかったんでしょうね。12800円の時は買えませんでしたが、さすがに定価の約7割引だと衝動買いしちゃいました。このメールは今Lyumo bookで書いています。良くもここまでスペックの悪いパソコンを作ってそれを大手スーパーが販売を決定したかと思うと感心します。きっと最後は3000円くらいで投げ売りされるんでしょうね。どなたかチューアップ方法を考えてください。(合掌)
投稿: | 2011年1月 4日 (火) 21時44分
こんにちは、??さん。
なんとそこまで値下がりしましたか。私も衝動買いしそうですね。
いっそのこと福袋にいれてしまえば、喜ぶ人も多くなりそう。少なくともパソコンの形してますし、ネットも使えますし。
一応Linuxですから、何らか方法でソフトをインストールすることはできそうですが、いかんせんスペックが低すぎてまともに動くのを探すのが大変そうです。標準のを使うのが吉かもしれません。
投稿: arkouji | 2011年1月 4日 (火) 23時21分
私も買いましたlyumo book 5,000yen jan 3.
とにかく可愛いです。こんなに非力なのに無線LANが出来て、とても痛々しいです。これでスでいいからインライン入力のワープロソフトが有れば、ポメラがいらない。どなたか明るい方是非考えてください。thanks
投稿: kiyo | 2011年1月14日 (金) 21時24分
こんにちは、kiyoさん。
一応Linuxですから、多分viエディタが使えるのではないかと。
ただし、恐ろしくくせのあるソフトで、おすすめはできません。しかしUNIX創生の頃からあるソフトなので、軽いのが特徴です。
標準のアプリでWord相当のがついてればいいのですが、そういうのってなかったんでしたっけ?
投稿: arkouji | 2011年1月15日 (土) 06時05分
はじめまして。名古屋市守山区に住んでいます。
きょうこのLyumoBookが尾張旭市のハードオフで¥7980で
売ってましたので買ってしまいました。iPodTouch32Gも置いて
ありましたけど、私がこれを買った次の客がiPod~を買って
いきました。
私はウェイトトレーニングを再開しようと思って、記録を取るためだけでも使えてどこにでも持っていける端末を探していました。
このLyumoBook自体は吉根のジャスコでも\14800で父の日の
プレゼント用の格安の電子辞書として売ってまして、その時は関心はありませんでした。私は半田ごてを握る人間だし、他にマイコン基板を作って売る会社だって掃いて捨てるほどありますので、こういう会社からマイコン基板を買ってOSも自分でこしらえる気でいました。かいけつゾロリに出てくる”ブックラこいーた”みたいな端末をARMプロセッサで作りたかったからです。
でもこういうちょうどいい物は今日ハードオフで再会するまでめぐり逢えませんでした。やっぱりこの目的用にはこれがさいてきだったのですね...不満がないわけではないのですが使ってみます。
それではまた。
投稿: 二千の三千百四十 | 2011年8月 7日 (日) 22時28分
こんにちは、二千の三千百四十さん。
確かに気兼ねなく使える端末ですね。用途さえ合えばこれもいい端末です。
コンピュータはやはり使われてこそ進化を発揮します。パソコン誌ではそれをあまり重視してない傾向が強いですね。ベンチマーク重視でそれこそ近所の買い物にしか使わない人にフェラーリを買わせるような勢いで高性能機を勧めてます。
なかなかいいタイミングでいい端末に出会えたようで、このLyumoBookも幸せなんじゃないでしょうか?
それにしても尾張旭とはかなりご近所ですね。あのハードオフは一度だけいったことがあります。
投稿: arkouji | 2011年8月 8日 (月) 07時24分