« Twitbird Pro for iPad | トップページ | EKEN M001でAndroidアプリ作り1 »

2010年7月 2日 (金)

Windows 8情報流出?

なんか世間では”Windows 8”の情報が流出しているらしいですが・・・

GIGAZINEで個々の機能についての記事が載せられていました。ここが一番見やすい & まとまってるかな?

GIGAZINE:マイクロソフト大勝利へのシナリオ、流出した「Windows 8」社内機密資料の内容が非常に秀逸

GIGAZINE:「Windows 8」の起動時間をこれまでの半分にする新技術「ログオフ+ハイバネーション」とは?

GIGAZINE:全ファイル・設定・アプリなどを消さずにWindowsのみ再インストールするWindows8の新機能「リセット」

GIGAZINE:「Windows 8」でのアプリ配布&課金を可能にする「Windows Store」とは?

これらをかいつまんで解釈すると・・・

・ 最近とあるスマートフォンやとあるタッチパネル式端末で大成功したどこかの企業について分析

・ そこから成功のシナリオを構築

・ 次期Windowsである”8”で、(MS社としては)画期的な機能を搭載

・・・結果、まるでどこかの”魔法のようなデバイス”と同じような機能がWindows 8に載ることになったようです。

まあ、他社の機能を真似することが悪いとは言いません。

でも”Windows 8”について誰も語ってませんが、とても気になることが一つ

互換性は大丈夫?

こんなに変わってしまったら、ちょっと心配になります。

新機能や軽量OSにするのはいいんですが、その結果これまでのWindowsのソフトは動かなくなりました!なんて落ちが待ってたら正直たまりません。

現にWindows Vistaが嫌われた理由の一つに、XPまでのソフトが一部動かなくなったというのもあるわけですから、互換性こそ真剣に考えてもらいたいですね。

まさか、さすがにこれまでのWindowsの互換性を捨ててまで・・・なんてことが杞憂に終わるとは限りません。

現に、最近はこんなニュースが出てるわけですから。

GIZMODE Japan:マイクロソフト、KIN携帯を開発停止

なんかたいして話題にもならなかったKIN、早々の幕引きです。

GIZMODE Japan:Microsoftよ! お願いだからWindows Phone 7をダメにしないで!

Windows Mobileの持っていた機能(マルチタスクなど)だけでなく、WMとの互換性まで捨ててしまいました、Windows Phone 7。

だんだんスクラップ アンド スクラップ路線に走りつつあるMS社。お願いだからWindowsまでダメにしないで!

« Twitbird Pro for iPad | トップページ | EKEN M001でAndroidアプリ作り1 »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

私としてもVista&7での互換性の事はかなり気になる方です。
あともう一つ気になるのが7がよく死ぬ事です。同じカーネルなのに…。
7にしてからVista時代には一度も無かった重大エラーがよく出るので困っている状態です。
一例として今日発生したものは突然Aeroが止まってデスクトップウィンドウマネージャーが2連続で死ぬと言う事もあったりします。
先日は7が正規品(FDD抱き合わせのDSP版)なのに起動中に偽物だと言ってくるのです。これでもライセンス認証は済ませたものです。
あとはブルースクリーン。今まで5~6回も起こりました。
更にIE8も不安定でサイトによっては表示させると即死です。これはFirefoxに乗り換えて解消しました。
以上の様に安定性の悪さで呆れ返っているので本当にWin7は捨ててしまおうかと考えている所です。
とりあえずUbuntuでも?

こんにちは、Mira-Quoreさん。

Vista、7の互換性だって、とても満足できるものではないですからね。なかなかXPが減らないのは、最新のOSの互換性の低さゆえですからね。

市販のソフトならそうでもありませんが、企業の内製ソフトなんかはかなり致命的なようで。うちの会社もそうらしいです。

そこまでのリスクを背負って、頑張って7に乗り換えたところで、できることが変わらないですから、積極的に7に乗り換えるところが少ないのは当たり前ですね。

私もIE 8が不安定 & 遅いのでFireFoxに乗り換えてます。

そうですね、Ubuntuなら結構安定感抜群ですよね。

ですが、最近の私はAndroidにぞっこんです。理由は・・・最新記事にて。

前回のコメントを書いた後に気付いたのですが、Win7はProfessional以上でXPモードなんて奴があるそうです。(私が使っている7はHome Premiumなので無関係ですが)

しかし、XPモードは最低でもCPUとBIOSが仮想化技術が出来なければ使えない癖に旧型Virtual PC並みに重いとか。3Dゲームなど以ての外らしいです。

幸い私が持っている3Dゲーム、「ソニックアドベンチャーDX」と「ソニックヒーローズ」は互換モード無しでもすんなりと動きました。これでも98SE、Me、2000、xp対応と言う事で完全なるWin32アプリケーションです。VistaのHome Basicでも動くぐらいですから…。

今後8なるものが出てもそれらが動かないなんて事態になったらUbuntu一本にしてやろうかと考えています。
8を出す位なら不安定な7を何とかしてくれとMSに言ってやりたいぐらいのものです。
まぁ、Windowsは昔からバグが多いですし…。
因みにシェアウェアのソフトシンセを開発したあざらしさんもWindowsのバグに悩まされたそうです。以下のURLのページ(WinGrooveのサポート情報)を辿っていくと出てきます。特にNTは音声関連に弱いと言う事実を発見したそうです。

↓WinGrooveのサポート情報のページ
http://www.wg7.com/wingroove/support.html
一応私もxpで音声関連の弱さに遭遇した事がありました…。

こんばんは。

OSが落ちるのはメインメモリの不良も疑わしいですが、メモリテストはされたことが有りますでしょうか?

Vista以降はギガ単位のメモリ容量を効率よく使うように設計されているみたいですが、尚更メモリのビット化けで深刻になるのかなぁ、なんて考えてます。

Akiraさんへ…

私が使っているPCのRAMですが、最初にブルースクリーンをやってくれた時に一度それを疑った事がありました。そこで、様々なテストツールで不良が無いかやってみました。中にはMS-DOS(Win98SE付属)にHIMEM.SYSのメモリーテストもやらせた事もありました。(時間を掛けてでも全ての領域にアクセスする。1つでも不良があればHIMEM.SYSは組み込まれない。)
結果はどのツールもOKでした。

RAMモジュールは「とりあえずこれでいいや」と言う事でトランセンドのもので2GB(1GB*2)を使っています。しかし、メインボード(FOXCONN G31MX-K 2.0)の中身が少々手抜き(特にBIOS)なのでもうだめかと…。
しかし、こいつでUbuntuを立ち上げると死に易いWin7とは比べ物になりません。

最近は正規品なのに偽物だと騒いでくれたので本当にUbuntuに乗り換えようかと考えています…。

こんにちは、MiraーQuoreさん、Akiraさん。

私も一度メモリ不良に引っかかったことがあります。中古で買ったメモリが原因とわかるのにひと月かかりました。一見ちゃんとうごくので、それが不良発見を遅らせる要因でした。

この時はFreeBSDやTurboLinuxを入れると起動すらしませんで、それがメモリチェックしてる辺りで止まったことから、やっと原因がわかったんですが…Windows 98くらいまではわりとおおらかだったようで。

それにしてもWGAまで発動とは、ちょっと尋常ではありませんね。一度修理依頼したほうがいいかもしれません。なんか、ハード系のトラブルっぽい気がしますね。

やはりそうでしたか…。
実はWin7を起動させているPCで使っているFOXCONNのG31MX-K 2.0はWin7対応ボードだと謳っています。
http://www.foxconnchannel.com/Product/Motherboard/Windows7/index.html
↑この中にG31MX-K 2.0が入っています。
このボード、当初からBIOSの出来が悪い様で、内蔵LANのBIOSが止められないバグもあります。あれはLAN経由で起動させるのに使うので普通は要らない筈ですが…。
他にもCPU対応力に欠けているものでもあります。
例えば7000番台のCore2DuoではE7600はOKでもE7400&7500はリストに出ていません。それだけ中途半端なものです。
何だか久々にやばいメインボードに出くわした様な感じもありますね…。(前はDFIの廉価版ボード。BIOSの出来の悪さは半端ではない。)
やはりMB買い替えかな…。

こんにちは、Mira-Quoreさん。

マザボのはずれを引くというのはつらいですよね。私もかれこれ2回はずれを引きましたので、よくわかります。

MSIのでおおはずれをひいたことがありまして、PCIボードに何をさしても認識しない、てのがありました。数枚ほど挿してみましたが、ぜんぜん認識しない。本当にテストしたの?って聞きたくなるくらい。

BUFFALO製のキャプチャボードや、普通のUSBボードなどなどでしたが、そんなに変なカードではなかったはずです。マザーボードを変えたらちゃんと動きました。

今のマザボもはずれではありませんが、なんかBIOSの設定画面がいまいちわかりにくいですね。

そういえば、マザボではありませんが、うちのVistaはなぜか木曜日の夜中になると休止状態から復帰するという謎のバグを抱えています。以前、休止状態からの復帰時のログを調べる記事を書きましたが、あれでも不明。なんなんでしょうね?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows 8情報流出?:

« Twitbird Pro for iPad | トップページ | EKEN M001でAndroidアプリ作り1 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村