« コード不要のAndroidアプリ開発環境”App inventor” | トップページ | iPad OS 3.2.1アップグレード »

2010年7月16日 (金)

iPad版PC遠隔操作アプリ TeamViewer HD

メインPCの主な使い道は、膨大なデータ処理。

たいしたことをしてるわけではなくて、

(1) 大量のデジカメ写真の保存・加工・閲覧

(2) フルHD画質でのテレビ番組の録画 (KTV-FSUSB×2、QRS-UT100Bの3チューナー体制)

(3) 大量のビデオデータ(TVやカメラ撮影)の保存・閲覧・エンコード(DVD化含む)

てのが主なお仕事。

Pentium Dual-Core E6300 2.8GHzという我が家では最強(笑)のCPU、メモリ2GB、メイン1TB + サブ640GBの大容量(?)HDDを備えてるので、どうしてもこんな使い方が中心になります。

特に(3)の中のエンコードってやつをやりだすと、いかに最強(?)のデュアルコアCPUをもってしても数時間かかります。下手をすると一晩。

DVDへの書き込みなどをやると、時々書き込みソフトが何かの処理をする際に警告ダイヤログを出して停止してしまうため、たまに画面を見てやらないといけない。

夜中にこれをやられると、OKを押してくれるのを一晩中待ってることもあります。

だから時々メインPCを覗きに行かないといけない。

これまでは、寝モバPCのEeePCにぶちこんだVNCでメインPCに接続し、遠隔操作・確認してました。

最近は寝モバ機がすっかりiPod touch、iPadに置き換わってしまい、touchにいれた「TeamViewer」という遠隔操作系のアプリを使ってました。

これはこれで便利なんですが、なにしろiPhoneアプリ、1280×1024の解像度のメインPCの画面を一望するのにかなりスクロールを伴います。

動画で見るとこう。

せっかくiPadがあるので、高解像度のiPad版でないのかな?と長らく思ってましたが・・・

ついに出ました、iPad版TeamViewer

TeamViewer開発元サイト

iTunesプレビュー:TeamViewer HD

ううじ さんから教えていただきました。ありがとうございます。

ずいぶん前置きが長かったですが、これがiPad版TeamViewerです。

Img_0912

うーん、やはりiPadの解像度だとかなり表示できます。

Img_0913

以前旧式のモニタを使用している我が家、解像度は1280×1024。iPadの768×1024の縦幅なら、ほぼデスクトップの縦を表示できます。

このTeamViewer、かなり反応速度が速く、下手なVNCを使うよりずっと高速 & 使いやすい

下のメニューバーから、ソフトキーボードや右ボタンクリックも呼び出せます。

これにiPadの高速性能も加わって、iPod touchより使いやすさは抜群。

これで無料。すばらしいアプリです。なぜか有料版が死ぬほど高いアプリ(16,000円!)ですが、それくらいの価値はあるかもしれません。

あ、ちなみに、上の開発元サイトからPC側にサーバーソフトをあらかじめ入れないと使えません。注意してください。

これならメインPCの真夜中エンコードの強い見方になりそうです。

もっとも、最近あまり真夜中エンコード自体をやらなくなりましたが・・・テレビ番組もつまらないし、撮りためた家庭用ビデオもすっかりDVD化してしまいましたし・・・


ペガシス TMPGEnc 4.0 Xpress

« コード不要のAndroidアプリ開発環境”App inventor” | トップページ | iPad OS 3.2.1アップグレード »

パソコン系」カテゴリの記事

iPad」カテゴリの記事

コメント

有料版は商用ですよ。
機能は変わりません。
サポートを生業としていない限り、無料版でO.K.です。

こんにちは、hermitさん。

なるほど、機能は変わらないんですか。商用なら納得です。

それにしても、非商用ならフリーというのもすごいですね。値段が極端過ぎですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPad版PC遠隔操作アプリ TeamViewer HD:

« コード不要のAndroidアプリ開発環境”App inventor” | トップページ | iPad OS 3.2.1アップグレード »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村