b-mobile talking SIMにテザリング機能
スマートフォン向けに通話機能もついたb-mobile talking SIM。
なんと、テザリング機能もサポートするそうです。
PC online:日本通信、スマートフォン向けSIMカードにモバイルWi-Fiルーター機能
テザリング機能とは、無線LANを搭載した携帯を”モバイルWi-Fi”化してしまうもの。
いくつかの無線LAN搭載のスマートフォンで出来るらしいのですが、通信会社の自己都合により出来ない or 高額な通信費用がかかる などのデメリットをユーザーに押し付けてます。
通信端末の数を増量させて儲けたいという意図が見え見えです。
これをきっかけに、テザリング公認の動きが広がってくれるといいんですが。
b-mobileは確かに遅いです。300kbpsはテキストベースならともかく、Youtubeを使うととたんに使い物にならなくなるほどの速度です。
月額2,980円という値段も、通信速度の遅さや、昨今の他社の割引料金に比べればそれほど安いわけではありません。
でもあえてb-mobileのよさをあげるなら、その料金の明瞭さでしょう。
携帯電話の料金って、どうしてああも不明瞭なんでしょうね?私の知る限り、わかりやすいと思ってる人はいません。
正直、今使っているドコモの携帯でデータ通信をやろうとは思いません。いくら請求されるかわかったものじゃない・・・
GIZMODO Japan:綾小路翔、Xperiaで40万円の高額請求に泣く なんて話もありますし。まあ、これは海外ローミング使用での話ですが・・・
ちょっと前の話ですが、近所のパソコンショップにいたドコモの説明員に、当時発売直前だったBUFFALOのモバイルWi-Fiについて聞いてみたら、本体価格がいくらかすら知らない・・・こんな調子だから月額料金についてもまるで不明瞭な回答。
自分の会社の商品が一体いくらか答えられないなんて問題だと考えたことないのか、っていいたい。
この説明員のおねえさん、絶対データ通信使ってねえなぁ、ってもうばればれです。
b-mobileならいくら使おうが月に2,980円(6ヶ月、1年分なら月額がもう少し安め)。基本料金なし、これでおしまい。明瞭ですね。
しかも、何年何ヶ月使おうが(料金の改定がない限り)変わらない。
月にこれだけ払えばあとは遠慮が要らないという、この安心感がいい。
これが私がb-mobileを選択した理由です。
WiMAXも明瞭な料金体系でしたが、エリアがもう少し広ければ、もう少し料金が安ければ続けていたんですけどね。
まあ、こんなb-mobileだからこそ、テザリング機能をどれだけユーザーが望んでるかわかってるんでしょう。
このb-mobile、他の携帯電話会社に刺激を与えられるような、そんな存在になって欲しいですね。
-------------------------------------------------------
余談ですが、今日はト○タへ出張へ行きまして、マジ本物の豊○社長を直接見ることが出来ました。
もっとも、私なんぞは「その他大勢」に埋もれて拝見するのがやっとでしたが・・・最短2mくらいまで接近。
鳩○氏以来の有名な方とのコンタクトでした。
まあ、いろいろと世間で問題山積の会社になってますが、私の抱いた印象は「わかりやすいビジョンをもたれた方」。
抽象的で申し訳ないですが、何を目指すべきなのか、何が大事なのかがよくわかっていらっしゃる方でした。決して上手なしゃべり方をされるわけではありませんが、信頼できる経営者に出会った感じです。もっとも、これは私の主観です。
これからの時代は、明瞭さ、わかりやすさ、お客様第一、これがキーワードでしょうね。なんとなくそう感じてます。
さらに余談。今日知ったのですが、AE86って10万台程しか生産されてない(レビン:66100台、トレノ:35500台ほど、'83~'87総計)んですね・・・たったプリウス数か月分とは・・・未だにあちこちで見かけるから、てっきり数十万台は作ってるのかと思ってた・・・
« 我が家のADSL停止、b-mobile Wi-Fiにて接続中 | トップページ | iPhone/iPod touch版写真編集アプリ”ezimba”の怪 »
「モバイル系」カテゴリの記事
- CIO製のマグネット式まとめケーブルが届きました(2025.01.19)
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 買ってきたBT対応イヤホンがとんだ食わせ物だった件(2024.12.21)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
- Surface Go 1が逝ってしまいました(2024.11.12)
コメント
« 我が家のADSL停止、b-mobile Wi-Fiにて接続中 | トップページ | iPhone/iPod touch版写真編集アプリ”ezimba”の怪 »
こんばんは。
最近では、北アルプス方面でb-mobile+Xperia が大活躍です。
iPhoneも香港SIMフリーならば、docomoまたはb-mobileで普通にテザリングできるようです。
http://tanuki72.blogspot.com/2010/05/b-mobile-simsimiphone-3gs.html
ちなみに、私はb-mobile+PdaNet free edition+Xperia=USB接続=工人舎PMです。
ではでは。
投稿: ゆっきん | 2010年8月 2日 (月) 01時13分
こんにちは、ゆっきんさん。
最近は山の上でも携帯が通じるんですよね。衛星電話でなくとも「穂高山頂なう」とかできるんですかね。
おとといの夢で、iPhoneをIYH!してしまった恐ろしい(?)夢を見ました。おかげでちょっとiPhoneのSIMフリー機を探してしまったのですが・・・ただうちではiPadでも3G回線を使いたいため、結局b-mobile Wi-Fiでいいやという結論に。
でも、やっぱり欲しいですけどね・・・iPhone・・・
投稿: arkouji | 2010年8月 2日 (月) 12時11分
「AE86」ホント、イイ車ですよね!!
投稿: intersect | 2010年8月 2日 (月) 16時58分
こんにちは、intersectさん。
出た当初はそれほど評価が高いわけではなかったようです。販売台数の低さがそれを物語ってます。
頭文字Dあたりでブレイクしてしまったようですが、それにしても20数年も前の車が未だゴロゴロしてるのはやっぱり異常ですね。AE86の丈夫さを物語ってはいますが。
さて近々出ると言われる後継が、ここまで人気車になれるかどうかですね。
投稿: arkouji | 2010年8月 2日 (月) 22時25分
こんばんは。
ええ、Xperiaで槍ヶ岳なう!できますよ。
実はその目的でXperia買った(もらった)んですけど。
ドコモのサイバーショット携帯にiPhone3GSそしてXperiaこんなに携帯持ってても同時につかえません(笑)
twitterもやってますが、電子デバイスネタは殆どつぶやいて無いので、フォロワーさんからは普通のアウトドア好きの人と思われていると思う(笑)
余談ですが、
AE86のころは私、初代RX-7乗ってました。
友人のAE86も運転したことあるんですが、高速でヌフワkm/hを超えるとフロントが浮いてきてまっすぐ走りませんし、コーナーリングもあんまり良くなかった。
ハード的にはあんまりいい車じゃなかったような。
投稿: ゆっきん | 2010年8月 4日 (水) 00時38分
こんにちは、ゆっきんさん。
すごいですね、携帯の数。3端末2キャリア、いや、b-mobileを入れると3キャリアですか?!
お金があったらiPhoneほしいですね…先立つものがありませんが。
AE86の頃はまだ高校生で免許持ってませんでしたから、頭文字Dのイメージが強いですね。
あの車、当時すでに時代遅れの前型のカローラのアンダー使ってましたからね、普通に考えたら速いわけないんですが、漫画の影響は恐ろしいものです。
一度助手席に座らせてもらったことがありますが、エンジンマウントがガチガチにされてる車だったので、凄まじい振動・騒音でした。よくボディーが逝ってしまわないものだと感心したものです。
早くはないけど、面白い車ではあるんでしょうね。
投稿: arkouji | 2010年8月 4日 (水) 06時32分
AE86を現役時代(現在66歳)東京、中央区でトヨタのセールスマンとして売っていました。販売する時は知識は必要ありませんでした。お客さんのほうの知識が上回っていたためです。いい車とか・・・・言うのは、あくまでもユーザー側の評価ですね、逆の立場から、とてもかわいい親孝行ものだった気がします。売る側もあまり無理強いをしていませんでした。売れる車が他にもいっぱいありましたから、AE86系のレビンは大切に売っていました。この時代に再評価されるなんて、とても、嬉しい気持ちです。
B-mobileためしに使ってみました。速度がちょっと・・・
L-05AとCodivaで無線WiFiをやってみました。
今度はテザリングを試してみたい、感想をお願いします。
投稿: takeshi221 | 2010年8月16日 (月) 16時05分
こんにちは、takeshi221さん。
現役でAE86に携わっていた方なんですね、すばらしい。私がAE86の存在を知ったのは大学時代。時すでに平成でした。
アニメの影響も大きいですが、何よりこの車、丈夫ですからね。これが未だに人気を誇る理由なのかもしれません。
愛知県内では未だによく見かけます。うちの会社でもボディ2台目、エンジン3台目(つまり一度のせ換え)をやった人もいます。その人もレビンですね。
テザリングといえば、一度USB経由でなら使いました。
https://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/b-mobileeeepc-3.html
やっぱり遅いですね・・・動画はとても見られません。通常のブラウザ程度なら何とか使えるというレベルです。
通信速度は300kbps程度は出ているようですが、時々反応が返ってきません。pingで0.5~1秒遅れで帰ってきたそうですから、変な制約がかかってそうですね。
今月末に登場するMicroSIMでは、300kbps以上の速度になるとのうわさがあります。あくまでもうわさですが・・・真実であって欲しいですね。MicroSIMアダプタと一緒に買ってしまいそうです。
投稿: arkouji | 2010年8月16日 (月) 21時29分