EeePC 1000H-Xをリカバリ
どうもEeePCの調子が悪い・・・
ここ数日いまいち調子が悪いうちのEeePC。
具体的には、HDDのアクセスが3倍くらい遅くなった感じ。
起動や休止状態への移行時に、異様に時間がかかるようになりました。
実は思い当たる節がありまして・・・
数日前、あろうことかEeePCを落っことしてしまったんです。
せいぜい高さ20cmくらい、しかも下はじゅうたんだったので、本体は問題ありませんが・・・稼働中だったのでどうやらHDDがダメージを受けちゃったようです。
まさに落っことした日から調子が悪くなってます。
そこで、以前使っていた32GB30GB SSDをリカバリして使うことに。(訂正しました)
これも一部のセルが寿命を向かえたせいか不調なドライブですが、今のHDDよりはましな状況。やむを得ません。
最低限のソフト(ウィルス対策ソフト、ブログ投稿でよく使うPaintShop 7など)のみをインストール。ウィルスキラーゼロの更新などを実行中です。
そういえば、うちのEeePC、ここ最近あまりブログに登場してませんね。
寝モバ機もすっかりiPod touch/iPadに置き換わりました。
しかし、ブログの更新にはやはりWindowsが欠かせないので、なんだかんだとよく使ってます。
今はメインPCでブログを書いてますが、やはり寝転がって使えるEeePCの方が使いやすいですね。
使用頻度は下がってますが、こういう状況になって改めてEeePCのありがたみを思い知らされてます。
やはりどこまでいってもiPad/iPod touchはEeePCの代わりにはなりません。
うちのEeePC 1000H-Xは公称バッテリ駆動時間6時間。実際には4時間ほど。
でもこの駆動時間の長さは重宝します。ACアダプタなしがデフォルトです。
おかげで不安定な場所においてしまい、今回の事態を招いているわけですが・・・
今でこそバッテリ駆動時間が長いネットブックは増えましたが、このEeePC 1000H-Xを買った当時は公称3~4時間程度が当たり前。
もしEeePC 1000H-Xがバッテリ駆動が短かったら果たしてここまで使いつづけたかどうかはわかりません。
現に、バッテリ駆動時間の短いVAIO Pにいたってはほとんど使わず。
モバイル機の性能で大事なのは、CPUパワーやHDDの容量よりもバッテリ駆動時間だなぁと思いますね。もちろん、動作の軽さも重要ですが、AtomにXPの組み合わせなら許容範囲。
iPadがこれほどうけたのも、まさにバッテリ駆動時間のよさもあるわけで・・・もし2時間しか持たない端末だったら、はたしてこれだけ騒がれる存在になれたかどうか。
そうこうしているうちに、アップデート関連は終了。
・・・なんかさくさく動きます。SSDの調子の悪さはどこへやら。再フォーマットがかかったら、調子を取り戻したようです。いつ元通りになるかわかりませんが・・・
やっぱりHDDよりSSDの方が気軽に使えますね。落っことしてみてつくづく感じます。
このブログのタイトルは”EeePCの軌跡”。
最近はまるで”iPadの軌跡”になりかかってますが、一応こちらが主役です。
今回、こんな形でのEeePC 1000H-Xの近況報告になりましたが、たまにはねたを作って登場させるようにします。
« iPadにWindows Mobile携帯をつないだら・・・ | トップページ | iPadで1080HD動画は再生できるか?! »
「Eee PC 1000H-X」カテゴリの記事
- 2020年まとめ(2020.12.31)
- 久しぶりにEeePC 1000H-Xを起動してみた(2020.10.04)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- IntelがAtomシリーズを終了!(2016.05.09)
- この連休はEeePCでExcel資料作り(2014.05.04)
コメント
« iPadにWindows Mobile携帯をつないだら・・・ | トップページ | iPadで1080HD動画は再生できるか?! »
やっぱりネットブックにはSSDが似合いますね。
でも、僕の使ってるEeePC901X システム 4GBだと少なすぎます。
最近はWindows Updateでもイッパイイッパイな感じです。
なんだかんだで32GBは欲しいですね。
投稿: haseosan | 2010年6月19日 (土) 23時46分
こんにちは、haseosanさん。
一つ訂正が。32GBじゃなくて30GBでした。大ボケですね。
SSDいいですね。消費電力も少なく、衝撃にも強い。モバイル向けなデバイスです。
でも価格が下がらないですね。むしろ上がってるんじゃないかと思うほど。
ASUSのリカバリ使うと、せっかくの30GBも半々にされてしまうのが玉にきずですが…残り半分をUbuntuに割り振るっていう手もありますね。
投稿: arkouji | 2010年6月20日 (日) 07時36分
始めまして、
中川と言います、
Eee PC1000H XPインストール方法と検索してこちらにきました。
どうしてもOSのインストールが判らなくて、
宜しければ教えて頂けないでしょうか?
お願い致します。
投稿: 中川 | 2011年5月27日 (金) 23時55分
中川さん、割り込み失礼します。
こういう、「教えて!」質問パターンでいつも言われる話ですが、こういった漠然とした聞き方では返答しにくいので、最低でも、どこがどう困っているのかを書くべきです。
例えば、中古で購入したのでマニュアルもリカバリディスクもありませんだったり、外付け光学ドライブが手元にありませんであったり、リカバリーしようとしてもエラーで止まります、などのようにです。
まずはAsusのEeePCサイトをチェックすることを、おすすめします。
管理人様割り込み失礼いたしました。
投稿: passo | 2011年5月28日 (土) 01時05分
こんにちは、中川さん、passoさん。
passoさんもおっしゃる通りですが、確かに状況が分かりませんね・・・国内で販売されているEeePC 1000H-XならリカバリDVD-ROMがついてるはずです。
もちろんEeePCには光学ドライブがついてないため、USB接続のDVDドライブが必要です。私の場合、Buffalo製のドライブを使っています。
もしリカバリディスクがない場合、Windows XPを入手していれるという方法があります。ドライバ類は http://support.asus.com.tw/download/download.aspx で機種名を指定すると入手可能です(OS本体はありませんが)
OSがない状態であれば・・・もうUbuntuかWindows 7を入れるしかないですね。さすがにいまどきXPは売ってませんし。
投稿: arkouji | 2011年5月28日 (土) 05時27分