« EKEN M001購入可能なサイト | トップページ | iPad 3Gに対する思い »

2010年5月12日 (水)

iPad情報収集中

さぁて、iPadの予約も出来たことだし・・・

そろそろ本格的に使い道を考えよう(笑)

というわけで、iPad情報を本格的に収集し始めました。

ネットにも情報があふれていますが、私にとっては書籍ははずせません。

Img_0737

まず、こんな本を買っちまいました。お値段1,260円。

この本のいいところは、iPad用アプリが多数紹介されていること。

Img_0739

これが決めてでしたね。

Pages、Numbers、Keynoteの説明ももちろん載ってます。これらを購入・インストールすることで、たとえばメールの添付ファイルにオフィス文書が添付されていても、プレビューだけでなく編集も可能になります。

つまり、WordとPagesExcelとNumbersとはちゃんと互換性があるということになります。KeynoteとPowerPointについては書かれてませんでしたが・・・多分大丈夫なんでしょうかね。

Numbersは買う気満々ですが、Pagesはいらないなぁ、と思ってましたが・・・テンプレートが充実していたり、見た目がきれいな文書がたくさんでてきて、なんだか気になるアプリの一つになりました。

NumbersただのExcelファイル編集可能な互換ソフトくらいにしか思ってませんでしたが、いやらしいくらい「美しい表計算ソフト」を目指しているようです。

読み進めていくと、iWorkの3つのアプリのうち、もっともiPadらしいアプリは実はKeynoteじゃないかと思えてきます。

考えたら、iPadはプレゼン用携帯端末としては最強かもしれません。軽くて、バッテリの持ちがよく、画面がそこそこ大きい。下手な軽量ノートPCを買うよりもずっと安い。

これにプレゼン用ソフトが入れば、まさに”鬼に金棒”いや”ガンダムにビームサーベル”くらいの威力があります。

でも、このiWorkアプリ類から印刷したいとき、どうやってするんでしょうか?やっぱりMac、PC上のMS OfficeなりiWorkなりで開くしかないんでしょうね、きっと。

対応プリンタとか出た日には・・・私が買うのはもちろん、間違いなくiPadがPC化してしまいます。もうパソコン売れないかも。

実際、アメリカではネットブックの売り上げが落ちてるようですね。

ただこのiPad Fanという本、全体的に情報がやや古め。アメリカでiPadが発売された直後にかかれたようです(4月8日のiPhone OS 4.0の発表までは掲載)。

なので、最新の情報となるとやはり週刊アスキーが頼み

Img_0741

2号続けて(前号は2週間前ですが)、iPadの特集やってます。

ネットの新鮮さにはかないませんが、読みやすさ・情報の整理具合はやはり書籍が一番。

Img_0742

価格予想が今となってはちょっぴり外れてますが(16GB Wi-Fiモデル:49,800円など)、予約開始日に発売ですからどうしようもないですね。

アメリカ版iPadが発売されて一ヶ月以上経ってますから、周辺機器も続々とラインナップされてます。Bluetoothキーボードの対応状況もでていて○。

ただ一番最新の週アスでも、SoftBankのSIMロックがかかるところまでは載ってませんね。そりゃかなり電撃発表でしたからね。

それにしても、MicroSIM提供に名乗りを上げたのに肩透かしを食らってしまったドコモは一体どう考えてるんでしょうね?

たまたまGIGAZINEに載ってました。電話で聞いたんですね。すごい。

GIGAZINE:NTTドコモはiPadを断念したのか、対抗機種に回線を提供するのかを電話で聞いてみた

かなり大人の対応ですね。さすがは天下のNTT系列伊達に元国営企業じゃねえよと(笑)

それにしても、なんだってSIMフリーにならなかったんですかね?SoftBankが押し切ったというより、もしかしてドコモが本気で交渉しなかった結果なのか?そんな態度なら、てめーのところじゃ使えねえようにしてやる!とAppleが逆切れした結果なのか・・・そうでないことを祈りましょう。

どうしてもドコモの3G回線でiPadが使いたい!という方は、アメリカ版SIMフリーのiPad 3Gを購入後、こんなことをすると出来るようです。

GIGAZINE:NTTドコモのMicroSIMカードを自作してiPadを利用した猛者が現れる

もっとも、スペインのような太っ腹な国に移住するという手もありますが。

GIZMODO Japan:うらやまじい。スペインではスマートフォンの回線をiPadにも使える!

一契約で2枚のSIM(ノーマルとマイクロサイズ)が得られるんだそうです。iPadのために別に契約する必要がないんですね。

日本が遅れてるのか、スペインが進んでるのか、いずれにせよお客さんの立場ではどちらがいいかは明らかですね。せめてSoftBankでもこれくらいやってくれれば、私もiPhoneごと購入したかもしれないのに。いや、本当に。

いずれにせよ発売日が楽しみですね。Apple Storeを見ると、すでに5月28日分の予約は締め切られたようです。

このキーボード、iPadでも動作可能だそうです。折りたたみ式で、携帯に便利。


REUDO SH906i, SH906iTV対応 折りたたみ ワイヤレスキーボード Ver.2.0 (Bluetooth HID、日本語配列) [RBK-2100BTJ]

« EKEN M001購入可能なサイト | トップページ | iPad 3Gに対する思い »

iPad」カテゴリの記事

コメント

iPodやiPhone/touchについて最近思うことは、「待っていても安くならない=発売してから月日が経つほど損した気になる」ということでした。

丁度同じ部署の後輩がiPodtouchを買っていまして、もうすぐ新世代のtouchが発売されると予測できていても今すぐ買いに行ってしまいそうです。

 よくネットブックと比較されてしまいますが、WindowsXPのネットブックは、これはこれでソフトと共に専用機のように使えて重宝する事がありますので便利です。 会社でも宣伝に来られるメーカーの営業マンでネットブックを持参するのはよく見るようになりました。東芝のやNECのものですが、ソフトのデモや機械の動作紹介、パワポなど。iPadは全然方向性が違うデバイスみたいですから、両方持っていても上手く活用出来るように思います。

このキーボードいいですね。
サンプルの写真がポメラに見えます。
EeePadなどが、こういった折りたたみキーボード同梱とかやってくれるとうれしいですね。
そういえば、Eeeキーボードはどうなってしまったんでしょう。まもなく発売といわれ続けて1年たった気がします。

こんにちは、Akiraさん。

おっしゃるとおりで、もっと早くtouchを買っておけばよかったと後悔しています。

ネットブックとiPadは別物ですね。なぜかネットブックは”ネット閲覧専用”という位置づけにされてるので、iPadと競合しているかのように言われますが、現実にはOfficeも使えますし、HDD容量も大きくUSB機器も使えますから、ぜんぜん方向性が違いますよね。

しいて共通点を挙げるなら、大きさが近いことでしょうか。おかげでEeePC 1000H-XをiPadの代わりにしてスタンド作ってみました。

こんにちは、haseosanさん。

EeeKeyboardは海外では発売されてるようですね。あんまり話題にもなっていないようですが。

折りたたみキーボードをCLIE用に買ったことがありますが、キータッチはいいんですが反応が遅く(CLIEが遅いため)、あまり使い勝手のいいものではなかったですね。そういえば、どこかに行ってしまいましたが・・・さすがにiPadならさくさく打てるんじゃないでしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPad情報収集中:

« EKEN M001購入可能なサイト | トップページ | iPad 3Gに対する思い »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村