時計はアナログ派
さて、このブログを見ていただくとよくわかりますがデジもの系のネタばかり。よほどデジもの好きな管理人だということがばればれなほど。
この調子なら時計もバリバリのデジタル系でG-Shockあたりを持ってるんじゃねえかと思われがちですが・・・
実はG-Shockは一つも持ってません。それどころか、デジタルの腕時計というものを一つも所有してません。
私の持ってる腕時計はこの2つ。
左から、OMEGAのシーマスター(多分1950後半~60年前半の物)、およびスピードマスター(2002年購入)。
ばりばりのアナログ派、しかもゼンマイ式です(共に自動巻き)。
シーマスターは、高校入学時に親父からもらったもので、もともとは母方の叔父さんの形見だそうです。文字盤のデザインや、叔父さんのなくなった時期などから年代を推定してます。
8年前までつけてましたが、その間修理すること2回。風防ガラスが割れて動かなくなったり、リューズがもげたり・・・計8万円ほど修理費がかかってます。
汗や湿気で一部部品が錆びてしまい、いろいろ交換したのが費用がかかる要因だったようで・・・。
ロレックスなど高級時計がよく貴金属の塊と言われるのは、さびや磨耗に対して強くするためなんですよね。
修理を繰り返したものの、そこはやはり40年以上前のもの。さすがに一日に2分ずつ狂ってくるようになったため、今は引退。代わって結納返しでもらったスピードマスターを使ってます。当時13万円くらいで売ってたもの。
といっても、冬は冷たく、夏は汗でやられそうなので、春と秋しか使ってません。あとは携帯電話の時計で乗り切ってます。
有名な方のスピードマスターは”プロフェッショナル”というやつで、めちゃくちゃ高いくせになんと手巻き。
理由はNASA公認仕様で、-200~200度まで変化すると言われる宇宙空間でも使えるほど信頼性の高い時計だからだそうな。
あえて手巻きにしているのは、構造を単純にすることで故障率を下げてるそうです。
NASAが選ぶカメラはしょっちゅうメーカーが変わってるようですが(GIZMODE Japan:あの宇宙を撮ったのは? 宇宙で使われたカメラ達)、時計に関してはずっとスピードマスターのようですから(多分)、よほど信頼されてるんでしょうね。
デジタル時計が決して嫌いではないんですが、なにか強烈にひきつけるものが出てきません。”レア”さや”きらびやか”さというのは、私にとってあまり魅力を感じさせるファクターではありません。
こんな調子なので、いつかはスピードマスター プロ買いたいなあと思っています。高いですけどね・・・
« iPod touch用ソフト増殖中3 | トップページ | オープンハードウェア 「本」NanoNote »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 買ってきたBT対応イヤホンがとんだ食わせ物だった件(2024.12.21)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
- Surface Go 1が逝ってしまいました(2024.11.12)
- USB-Cの電力計を買ってみた(2024.11.11)
私は、自慢できませんが・・・。
腕時計はカシオのディスカウントスーパーで1,980yenの
液晶表示のもの、3年から5年でダメにします。
今は・・・強力な磁場にはあまり立ち入りませんが
以前は水力発電の発電機の固定子の外側にある
冷却用風洞が点検巡視箇所の1つでした。
(アナログ時計は時計のメカニズムが”磁石”になりますので)
それで、液晶デジタルばかり使っています。
おまけにいざという時は、排油(圧油の圧力が抜けた戻り油)の中や
泥水に手を突っ込むこともあり、安物の時計が必須でした。
今は・・・何が起こるか判らないので、やはり安物の液晶デジタル
を使ってます。
投稿: enutea | 2010年3月17日 (水) 00時29分
こんにちは、enuteaさん。
なるほど、特殊な環境下ではアナログ時計は厳しそうですね。
幸い、私の職場はそれほど激しいところではないので安心です。
ただ新婚旅行でオーストラリアに行ったときは、忘れてくるとしゃれにならないので980円のデジタル腕時計を買いました。確かまだ捨ててないはずですが・・・どこかに行ってしまいました(笑)
投稿: arkouji | 2010年3月17日 (水) 20時53分
私もオメガスピードマスター マーク40を愛用していま
す。
普段は、現在クロノグラフのプッシュボタンが壊れて
修理中ですが、オーバーホールと部品交換込みで
8万円かかるそうそうです…(泣)
どうも、あまり振動には強くないみたいですね…
普段は、フォルティスと言うメーカーを利用しています。
こちらも、オメガ同様宇宙に行った時計で、国際宇宙
ステーションの公式時計みたいです。
もともとロシアの宇宙飛行士の公式採用時計みたい
ですが、耐震構造になっているので、バイクに乗ることが多いので、こちらのほうが、頑丈みたいです…
宇宙に行くと無重力だから、自動巻きは内部のローターが動かないので手巻きって説がありましたが、ガセぽいですねぇ…
投稿: しがない郵便配達人 | 2010年3月17日 (水) 21時41分
こんにちは、しがない郵便配達人 さん。
おお、もうひとつ公式時計があるらしいとは聞いてましたが、フォルティスっていうんですね。
ロシア公認ってあたりが頑丈さをうかがわせますね。
かつてオメガがNASAに自動巻きのスピードマスターを申請したらしいですが、却下されたそうです。理由は「機構が複雑になり、信頼性が落ちるから」だそうで。
でもこのスピードマスターを買ったときの店員さんの説明では「宇宙は重力がないので自動巻きが使えません」っていってましたね。いや、自動巻きって内部のおもりの慣性力を利用しているので、まったく使えないわけじゃないはずですが・・・どなたか詳しい人はいますか?
投稿: arkouji | 2010年3月18日 (木) 12時32分