EeePC HD 1201PNもありました
ASUSの隠し玉はEeePC 1018Pだけじゃなかったそうです。
PC Watch:新型Atom対応の第2世代IONを搭載した製品が多数展示
これまで”ION2”と呼ばれてた第2世代IONですが、特に呼び名は変わらず”ION”のままのようです。
で、上のリンク先で一番気になるのは”EeePC HD 1201PN”という機種。
無論、第2世代ION搭載で、しかも新Atomプロセッサ。
そうなると、せっかくのAtomプロセッサ内の統合グラフィックチップは生かせなくなるんでしょうが・・・まあそれはそれでいいとして、問題はN470じゃなくてN450という部分ですね。
最強のネットブックを期待してただけに、ちょっと残念。まあ、すぐにN470に置き換わるんでしょうが。
IONプロセッサだと、何がお徳か?
よほど激しい3Dゲームでなければ動くものも出てくるし、フルHD動画などの高画質動画再生支援もついてくるため、ただのAtom Nプロセッサよりはするする動画が再生できます。
Intelの大人の事情でAtomプロセッサって変にグラフィック性能が制限されてますから、IONとの組み合わせでずいぶんといいマシンになるはずです。
今度こそ、ぜひ日本で発売して欲しいですね。
あ、ちなみにAtom Z系には一応動画支援が搭載済みです。
« ipod touch用ココログエディタ | トップページ | フリーのWebサーバー”04WebServer” »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- VAIO type P復活か!?(2023.04.28)
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
何気にN450なんですね。これは見落としてました。
処理能力より消費電力を取ったってことでしょうか?
あとはバッテリの持ちですね。
早く詳細が知りたいです!
投稿: G.W.D | 2010年3月 3日 (水) 21時38分
12インチだと、IONのpsが16基搭載のものになるようで、AcerのG532よりグラフィックは強いようですね。
HDMIはION側から出力するようなので、その時は普通のビデオカードとして働くのでしょうかね?
気になります。
投稿: haseosan | 2010年3月 3日 (水) 22時52分
こんにちは、hasaosanさん。
IONそのものをまだ体験したことがない(店頭で触ったレベル)ので、私もよくわかりませんね。
でもHDMI出力させるのに、せっかくのIONプラットフォームが生かされないとは考えにくいので、その点は大丈夫じゃないでしょうか。
SONYもN450搭載ネットブック VAIO Mを出してきましたね。SONYこそ、IONというニッチで過激?なアイテムが似合うように思うんですが・・・
投稿: arkouji | 2010年3月 4日 (木) 12時12分