TS抜きなしでコピーフリー録画?
TS抜きなしでコピーフリー録画、そんなことが一応可能なようです。
愛と苦悩の日記:TS抜きせずにバッファローDT-H10/U2でコピーフリー録画する方法
世の中いろいろと考える人がいますね。残念ながら、私のほうでは動作チェックできてませんが・・・
どうやら、通常の地デジチューナーのテレビ画面をそのままキャプチャしてしまう方法のようです。アマレココというソフトを使うようです。
単体では動作しないため、AMV2MT/AMV3 ビデオコーデックも一緒に落としてくる必要があります。上のサイトにもリンクがあります。
困ったことに、このアマレココ、Vistaでは動きません。いや、動くことは動くのですが、いろいろと細工が必要らしいです。
ということで、Vista BasicのメインPCではだめだったので、EeePCで動かしてみました。
ただ、キャプチャデバイスが対応していないのか(QRS-UT100Bをつないでましたが・・・)一覧に出てきませんでした。
やり方が悪いのか、単に対応していないだけなのか。まあすでにTS抜きしちゃってるので、あまり意味はないですね。
BUFFALO製キャプチャは持ってるんだけど、コピーフリー録画したいなぁ・・・という方は、一度トライしてみてはいかがでしょうか?
« 実物大初音ミク作っちゃった人 | トップページ | 子供用USAVICH PCその後 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- メインPCのストレージをキオクシア製2TB NVMe M.2 SSDにしてみた(2023.05.23)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」を完走してみた(2023.05.01)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」が24日にSteamにてリリース(2023.04.22)
- 64GBメモリー(32GB×2)にしてみた等(2023.04.08)
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
「QRS-UT100B」カテゴリの記事
- 現在の”TS抜き”関連ファイルの入手ルート(2013.04.19)
- iPadで1080HD動画は再生できるか?!(2010.06.20)
- 地デジチューナーをメインPC内へ押し込み(2010.05.05)
- 3チューナー同時録画に挑戦(2010.04.24)
- 激安アンテナ6分配器(2010.04.21)
「TS抜き関連」カテゴリの記事
- Raspberry Pi + PX-S1UD V2.0で地デジ予約録画環境(TS抜き)(2016.04.11)
- PT3が生産中止に(2016.03.01)
- TVRockで番組情報の更新が出来なくなったときの対処法(2016.01.08)
- Raspberry PiのTS抜き録画のため”UHFラインブースター”買ってみた(2015.12.14)
- Raspberry Pi+KTV-FSUSB2で予約可能なTS抜き専用録画機に!(2015.11.01)
コメント