TMPGEnc Authoring Works 4買いました
これまで、デジカメなどで撮影した家族ビデオをDVD化する際のソフトは「Ulead Video Studio」を使い続けてきました。かれこれ、バージョン3のころからずっと使ってます。
ちなみに今持っているVideo Studioのバージョンは11。マルチスレッド化されておらず、せっかくのデュアルコアCPUが生かせません。
最新版の12を買おうかとも思ったのですが、我が家で使っているデジカメ(Cyber Shot T9)で取った動画をVideo Studioで読むとめちゃくちゃ遅い!バージョンを10から11に変えても直らなかったため、12にしたところでだめでしょう・・・ということで購入を見送ってました。
一方で、ペガシスが出しているTMPGEnc Authoring Works 4は、体験版を試してみるとこのCyberShot動画との相性も悪くないことが判明。ずっと前から購入しようと計画してました。
とはいえ、それなりのお値段。ちょっと小遣いから出すのはしんどいなあ・・・と思ってためらってましたが、このほど妻の了承を取り付け、家計から買うことに。
早速優待版を購入しました。一度ペガシスのユーザーになると、かなり安い値段で優待版を買うことができるので助かります。
上の画面は家族ビデオのファイルを読み出しているところ。30~40個ほどのファイルを読ませるだけでUlead Video Studioでは数時間かかりますが、TMPGEnc Authring Worksはせいぜい10~20分程度。速い!
ただ、いざDVDビデオ化する段になって、突然警告文が。
どうやらこのCyberShot動画に使っている音声フォーマット(Mpeg1 Layer II)がそのままだとDVD規格から外れてるとのこと。
ただし、たいていのプレーヤーなら大丈夫ですよ、的なメッセージがあるため、そのまま続行。ただいま変換中です。
変換開始時、残り10数時間とかいってますが・・・突然CPU使用率が100%にアップ(デュアルコア全開!)、変換速度が上がり見る見る予想時間が縮んで残り2時間ほどになりました。
Ulead Video Studioはなんとももっさりした感じでしたが、このTMPGEnc Authoring Works 4は軽快ですね。いっぺんに気に入ってしまいました。
ペガシスはスライドショー用に別のソフトがあるため、てっきりこのAuthoring Worksにはスライドショーを作る機能はないかと思ってましたが・・・一応ついてるようです。そのうち試してみることにします。
« EeePCでFirefox 3.6を使ってみた | トップページ | シャープのポケコン PC-1490U II »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 電力計を買ってみた(2025.05.17)
- Westan Digital製SSDのおかげでWindows 11 24H2にアップデートできなかった場合の対処法(2025.05.09)
- 品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました(2025.03.27)
- サンワサプライの極小マウス「400-MAWB216」購入(2025.03.17)
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
« EeePCでFirefox 3.6を使ってみた | トップページ | シャープのポケコン PC-1490U II »
コメント