シャープのポケコン PC-1490U II
普段会社で使っているポケコンを、電池入れ替えなどのため、一旦家に持ってかえってきました。
シャープのポケコン、PC-1490U IIです。同じシャープ製のNetWalkerと並べてみると、大きさの違いがよくわかります。
今度の4月で18年になります。未だ使い続けているので、私の持っているコンピュータとしては現役最長ということになりますね。
といっても、普段は電卓として使っているだけ。たまにBASICでプログラムを組んでます。
液晶はこんな感じ。白黒2階調、40×4文字(240×32)という今見るとびっくりな解像度。
今表示させているのは、降伏応力と板厚を入力するとある値を計算してくれるプログラム。これくらい複雑な計算を連続で実行するには、ちょっと電卓では不便。こういうときBASICは助かります。
このBASIC機能のおかげで、どれほど多くの仕事を乗り切ってきたか・・・
もっとも、これくらいの数式ならExcelが便利ですが、打ち合わせの場で計算したい、というときにはポケコンが活躍します。
電卓として使うにも便利です。
たとえば、こんな式を計算したいとき。
(15000+3000)/(4355-2450)
電卓をよく使う人ならわかると思いますが、この計算、普通の電卓ならあらかじめ分母を計算しておいたり、メモリ機能を使ったりなどしなければなりませんが、ポケコンなら上の式をそのまま入力するだけでちゃんと計算してくれます。
また、定数をあらかじめ定義しておくことも可能。
たとえば、
PI=3.14159
と入力した後、
PI*2.5^2
などと打ち込むと計算できます。同じ定数を使って大量に計算したいときには便利です。
関数電卓でも同じことはできますが、ポケコンいいところは40×4文字の解像度。これだけ広い液晶をもつ関数電卓はあまり見かけませんね。
入力ミスもカーソルキーで移動して修正できるので、関数電卓より使い勝手は抜群に良いです。
18年前の機種なのに、キーボードは今流行のアイソレーション型(笑)。もっとも、キーピッチは絶望的に狭いので、ブラインドタッチは不可能です。
CPUは不明、メモリ64KB(=ストレージ容量)。バッテリ駆動時間ですが・・・一日に数分電卓として使ってますが、もうかれこれ2年ほど電池交換してません。ちなみにバッテリは単4電池4本。
最近はExcelを持ち歩ける小型PCが増えてきましたからね・・・ポケコンの出番もなくなってしまいそう。もっとも、うちの会社は個人PC持ち込み禁止なため、当分ポケコンのお世話になりそうです。
« TMPGEnc Authoring Works 4買いました | トップページ | 水耕栽培、廃棄決定・・・ »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 今年最後の大須訪問へ行って参りました(2021.12.18)
- Fire HD 10を購入(2021.12.03)
- PC Watchが25周年の生配信を11月10日 21時から(2021.11.08)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 雑貨屋のノートPC用スタンドでSurface Goを”クラムシェル”風にしてみた(2021.07.19)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: シャープのポケコン PC-1490U II:
» 増田式 プラインドタッチプログラム [誰でも出来る!ブラインドタッチ]
動画と音声を使った練習ソフトのような派手さはありませんが、「増田式」がブラインドタッチを身につける一番の早道です。
[続きを読む]
シャープのポケコンのハードには2系列あり、独自開発のCPUを搭載したものと、Z80を搭載したものとがあります。このPC-1490U2はSC62015という独自開発の8ビットCPUを積んだ大学生協向けマシンです(本体右上にロゴがあります)。ちなみに私は専門学校時代にPC-1480Uの一般販売向けであるPC-E500を買って、遊びまくってました。現在は256KByte化&倍速化改造を施し、Z80を積んだ学校向けバージョンのPC-G813、G850、G850Vと共に大切に保管しています。
このSC62015というCPU、アドレスバスが20bit用意されているため、制限付きながら1MByteのアドレス空間を利用できます。ですから64KByte以上のRAMを搭載する改造がよく行われるわけです。私なんぞ256KByteでも正直使い切れませんが、フル実装される猛者もいらっしゃるようです。
投稿: passo | 2010年2月 7日 (日) 06時47分
こんにちは、passoさん。
このPC-1490U II、おっしゃるとおり大学生協向けでした。高校時代にPC-1440というのを使っていたのですが、なんとなく買い換えてしまいました。
それまで使っていたPC-1440はBASICで利用できるメモリが3500バイトで、高校生ですら使い切ってしまうほどのしょぼいメモリ空間でしたが、このPC-1490U IIは使い切ったことがありません。
メモリ増設なんて荒業があったんですね。私は64kBですら使いきれませんでしたが・・・
それにしてもまさか社会人になってからも使い続けるとは思ってませんでした。CLIEの代わりを探すのに躍起になってましたが、そろそろポケコンの代わりを探さないといけないかもしれません。
投稿: arkouji | 2010年2月 7日 (日) 12時21分
最近の関数電卓って、数式の自然表示が出来るものが結構ありますよ。
私は職場でCASIOのFX-370を使っていますが、安価なクセに高機能で画面が見やすく、重宝しています。
大画面で使い勝手がいい! と、大昔に買ったSHARPの電卓をずっと愛用してきましたが、FX-370を入手してとうとう引退。。。
投稿: 7を使っている人 | 2010年2月 8日 (月) 09時17分
こんにちは、7を使っている人さん。
FX-370ですか・・・早速調べてみましたが・・・おお、結構安くていい感じの電卓ですね!!びっくりです。
もうポケコンの時代は終わりですかね・・・近々関数電卓に乗り換えそうですね。
投稿: arkouji | 2010年2月 8日 (月) 21時41分
はじめまして。
久々に使いだしたのですが、困ったことがあります。
ボタンタッチしたときの音を消したいのですが、
消音はどうすればいいのでしょうか?
全く同タイプのPC-1490Uです。
またこの機種の説明書などは、どこかのURLに記載ありますでしょうか?
ご返答お待ちしてます。
投稿: ポケコン | 2013年6月13日 (木) 20時27分
こんにちは、ポケコンさん。
薄っすら覚えてる限りでは、確かBASICモードでCTRL+0を押すんじゃなかったかと。
私も取説をなくしてしまいました。ググって見てもいまいちそれらしいものが出てきませんでした。強いていうならこのサイトが詳しそうです。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/upc/pc/sharp.html
ここのPC-E500が最も近いような気がします。PC-1490Uの一般向けモデルでしょうか?
今やすっかりiPhoneなどを使ってるため、全く使わなくなってしまいました。勿体無いですね。最近まで関数電卓がわりに使ってましたが、本来のBASICを使うという用途はExcelにおまかせしてしまいました。
学生時代にはかなり活躍しましたが、今でも学生用ポケコンというのは売ってるんでしょうかね。スマホが発達しても、計算機としてみると、あの使い勝手の良さは真似できてないような気がします。
投稿: arkouji | 2013年6月14日 (金) 01時17分