NVIDIA外付けグラフィックボード発売?
ネットブックユーザーとしては気になるニュースです。
NVIDIAが「外付けグラフィックボード」の提供を考えているんだそうです。
GIGAZINE:NVIDIA、ノートパソコン向けに「外付けグラフィックボード」の提供を検討
本当だとすると、期待してしまいますね。
以前からノートPC用外付けグラフィックというのは見たような気がしますが、ことごとく消えてしまいました。
値段が高い、そのわりに速度が遅い、グラフィックが必要ならデスクトップでやれの3拍子でうまく行かなかった気がします。
ところが、世の中変わってきて、デスクトップがかなり駆逐されてノートPCだらけ、しかもノートPC自体のCPU速度はかなりアップ、でもグラフィックは相変わらずなのでどんどんアンバランスになる一方。
最初からグラフィック性能の高いものを買えばいいんですが、それこそIONプラットフォームを除けば、たいてい値段の張るものばかり。ネットブック、CULVといった最近の低価格機にはへぼい性能のチップしかありません。
グラフィック性能が必要なときが限られているユーザーなら、普段はそのままでいざというときに外付けというのもありでしょうね。
問題はその価格と接続用インターフェース。性能のわりに高くてもだれも買わないし、特殊なインターフェースを必要とするなら意味がありません。
欲を言えば、1万円弱でネットブックにも使えるようUSB接続可能なものがいいですね。
ネットブックにだって、たまには高いグラフィック性能はほしいところ。新Atomプロセッサにかわり、IONプラットフォームの立場が微妙になってしまった今、NVIDIAにはぜひ外付けグラフィックボードをだしてほしいですね。
« JAXAサイトから壁紙ゲット | トップページ | 「あと5年は戦える」自作PC »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- 9年前のVAIO PをWindows 10にアップグレードしたら・・・(2019.12.21)
私はこっちに期待してます。
GPUの自動切り替えを実現するNVIDIA Optimusテクノロジー、次期 Ionにも採用
http://japanese.engadget.com/2010/02/09/gpu-nvidia-optimus-ion/
個人的にはハード的に疎いのでサッパリわかりませんが、どうなんでしょ?
投稿: G.W.D | 2010年2月10日 (水) 18時57分
こんにちは、G.W.Dさん。
気になりますね、この自動切換え。
確か、これまで、高性能なグラフィックチップを搭載したノートPCって消費電力が大きくて、バッテリの持ちが悪いため、グラフィック性能が不要のときはオフにできるんですよね。
ところが、手動でオン/オフをやる必要があるのと、切り替え時には再起動が必要だったりと、あまり便利とはいえなかったのが実態。これが今回自動に切り替わるようになった・・・っていう解釈でいいんでしょうか?
いずれにせよ、存在意義が問われかねない状態のIONにとっては起死回生の一手ですね。
投稿: arkouji | 2010年2月10日 (水) 20時02分
ASUSが「XG Station」という外付けグラフィックボードを出していたのを思い出しました(期待していたのですが日本では取り扱われなかったようです?)。
あちらはExpress Cardだったのでつけられる機種は限られるのが残念でしたが、仰るようにUSBなら殆どのノートで行けそうですね。
速度的にはUSB2.0でもいけるんでしょうか?
もし出れば是非1つ持っておきたいですね。
投稿: | 2010年2月10日 (水) 20時17分
すみません。無記名で投稿してしまいました。
投稿: ASD | 2010年2月10日 (水) 20時18分
こんにちは、ASDさん。
確かにUSB2.0だと、十分な速度は出ないかもしれませんが・・・でもネットブック標準のグラフィックチップよりは早いかもしれません。
PCI用のグラフィックボードなんていうのもあるくらいですから、ある程度の速度のものは作れるんじゃないかと思うんですけど・・・
USB接続のサブディスプレイも手ごろな値段で出てるくらいですし、その気になればグラフィックインターフェースくらい・・・って思っちゃいますね。
投稿: arkouji | 2010年2月10日 (水) 20時29分
USB3.0が標準になれば、2.0の10倍の速度といいますから充分使い物になりそうですよね。
自動切り替えの方は言うなれば、
IGPの仕事をこっそりGPUが手伝って、IGPがいつの間にか出来上がっている仕事を我が物顔で提出する
ってことですよね。
IGPが根本的に対応していないことは利用出来ないので、dGPUから直接ディスプレイに出力することを検討しているっていうのは、本末転倒な気がしますけど。
投稿: haseosan | 2010年2月10日 (水) 23時22分
こんにちは、haseosanさん。
3.0なら十分いけそうですね。でも2.0を付けたネットブックだらけなので、なんとか2.0用で出して欲しいところです。
もうそろそろUSB3.0搭載ネットブックが出てもよさそうな気がするんですが・・・
投稿: arkouji | 2010年2月11日 (木) 12時37分