NVIDIA Tegra搭載タブレットPC発表
今年こそ、NVIDIA Tegra搭載のMIDが出るんでしょうか?
Engadget Japanese:Cortex-A9デュアルコアのNVIDIA 新Tegra発表、採用タブレット多数登場
なぜか、この発表者(NVIDIAのCEO Jen-Hsun Huang氏)が一瞬、金正○氏に見えてしまいましたが・・・まあそれはどうでもいいとして。
まだ旧Tegra搭載マシンが日本で発売もされてないのに、もう新Tegraが出てきてます。ARM系CPUとしては珍しいデュアルコア。バッテリ駆動時間は音楽なら160時間、HD動画再生でも16時間。
前のTegra発表のときは、「音楽再生は24日間」といってましたからね。それに比べれば多少は現実的な数字になった気がします。
こんな記事もあります。
ITmedia +D PC USER:2010 CESに集合した「新世代」「デュアルコア」Tegra搭載タブレットデバイス
このTegra搭載ボード、小さいですね。IONプラットフォームを最初に見たときの衝撃に近いですね。
いろんなメーカーから試作機が出ているようです。バッテリ駆動時間の長さが売りの端末なのに、バッテリが切れて操作できないものが何台かあったらしいですが・・・本当に大丈夫?
それにしても、この中で何台が市販化され、何台日本にやってくるんでしょうか?
いくらすごい数字を出されても、実際に売ってくれなければ何にもならないですからね。”発表するなら売ってくれ”といいたくなります。
こんなこといってる人もいますが・・・
GIZMODE Japan:Chrome OSを初搭載のネットブック、かなり魅力の高性能&低価格に...
”出れば”かなり魅力的な商品ですね、”出れば”の話ですが・・・
去年はあまりにスマートブック系の発表に肩透かしを食らったので、正直実物が登場してくれないと信用できません。厳しい物言いですが、それだけ期待しているわけですから、ちゃんと出してほしいです。
結局、去年に日本でARM系CPUのMIDとして出てきたのは、SmartQ5とNetWalkerくらいですね。寂しいものでした。今年こそ、NetWalkerのようなマシンが勢ぞろいしてほしいものです。
« EeePC 1000H-Xリカバリ中 | トップページ | EeePC 1000H-Xに再びQRS-UT100B »
コメント
« EeePC 1000H-Xリカバリ中 | トップページ | EeePC 1000H-Xに再びQRS-UT100B »
ある程度、売れる見込みがないと日本では出さないんですかね^^;
受注生産とかで良いので、もう少し変わった製品出してほしいですね。
Tegra自体は次世代DSやPSPで採用なんて噂もありますし、楽しみです。
投稿: G.W.D | 2010年1月10日 (日) 12時25分
正直、Intelが言うほどAtomが小型ガジェットに向いているとは思わないので、今後もARM系の独壇場になりそうです。いずれにせよ今度ばかりは日本でも、というより世界でも特殊な位、高性能な小型ガジェットに執着する日本市場を無視するわけにはいかないでしょう。7インチ以上は日本人の感覚ではちょっと辛い気がしますが、それ以下のサイズでこの性能が300ドル以下ならヒットすると予想します(はっきりいって、AppleのタブレットPCも噂通りの10.1インチサイズだと日本では惨敗でしょう)。でも、あの無駄な3Dはやめてほしいなぁ。
投稿: paso | 2010年1月10日 (日) 13時40分
こんにちは、G.W.Dさん。
次期DSあたりでTegra採用だと楽しいことになりそうですね。今でもそれほど高性能とはいえないDSのハードでこれだけいろいろなソフトが出てますから、さらに幅が広がりそうですね。
ネットブックのときは、アスキー系以外はほとんど批判的な記事を書いていたにもかかわらず、日本国内でもこれだけネットブックが普及したところを見ると、今回のTegraもかなり売れると思うんですが。そんなに市場が小さいわけではないですからね、日本は。
いずれにせよ、今年はARM系のマシンから目が離せませんね。失望に終わらないことを願います。
投稿: arkouji | 2010年1月10日 (日) 15時33分
こんにちは、pasoさん。
今度ばかりは日本市場に来ていただきたいですね。渋谷の女子○生あたりに大量に配って、期間限定のアクセスポイントを設置してやれば、そこから口コミで日本中に広がりそうな気がします。
まだ日本では特定のユーザーしかこの手の端末を持ってませんからね。携帯で十分と思っている人に売り込むことができれば、相当大きな市場だと思いますね、日本は。
またネットブックのときのようなブームが起こるのか、いずれにせよ、発売してくれないとどうにもなりませんね。
投稿: arkouji | 2010年1月10日 (日) 15時43分