「NetWalkerガリガリ活用術」買いました
NetWalker研究室の記事「NetWalker研究室:NetWalkerの活用本がフォーラムで話題に!『NetWalkerガリガリ活用術』」で知ったのですが、表題のような本が出ているとのこと。
早速買いました。
正直、以前もらった「ネットウォーカー活用術」という本と同レベルくらいのものを想像していましたが・・・
目次を見るだけで、すでに違う雰囲気であることがわかります。
1、NetWalkerを使ってみよう
2、NetWalkerでインターネット三昧
3、NetWalkerシチュエーション別活用ガイド
4、NetWalkerをカスタマイズしよう
5、自分好みの電子辞書を使う
6、NetWalkerのカーネルをカスタマイズする
そして付属のCD-ROMには「NetWalker用Fedora12」が入っています。
まだちら読みですが、なかなか濃い内容の中身です。
この本を読んで知りましたが、NetWalkerといえばシーソーのように倒れてしまうキーボードという評判ですが、あれはあえてそういうつくりをしているんだとか。
キーが小さいので、隣のキーと同時押ししてしまうことがどうしても起こってしまいます。このときタイプミスを防ぐために、わざとキーを倒すことで反応しないようにしているそうです。
へぇ。
バッテリは1620mAh 2セルタイプ、液晶のヒンジ部分に入っているそうです。駆動時間10時間とありますが、無線LANを使いっぱなしにしているとせいぜい5時間程度だとか。交換費用は4,725円するんだそうで。
へぇ。
うちではしょっちゅうFireFoxが落ちるのですが、これはメモリオーバーによるもので、Linuxの仕様として、メモリオーバーした場合はメモリを大量に使っているアプリケーションを自動的に落とすんだとか (OOM Killer)。
ちなみにNetWalkerはメモリが512MB、スワップなしだとか。おかげでかなりメモリがシビアなんだそうで。
へぇ。
といった感じで、ちょっと読むだけですでに知らないことが盛りだくさん。これ以外にも、メモリ節約術、「サインはVGA」をつないでプレゼン、Webブラウザやメールソフト、デスクトップの軽量版の導入、カーネルのカスタマイズなどなど、なかなか濃い内容が続いています。
それにしても、NetWalkerでFedora12が動くとは知りませんでしたね。
お値段は2,310円。値段以上の内容はあると思いますね。
« MS社もタブレットPC投入 | トップページ | EeePC 1000H-Xリカバリ中 »
「PC-Z1」カテゴリの記事
- 5.7インチのAndroid/Linuxデュアルブート クラムシェル端末”Gemini PDA”(2017.03.03)
- シャープから電子書籍タブレット機「ガラパゴス」登場(2010.09.28)
- NetWalkerに新モデルPC-T1 5月下旬に登場(2010.04.20)
- ”Excel”を持ち出そう!(2010.03.13)
- NetWalkerで電子書籍(2010.01.13)
ワザと倒れるキーボードとは、流石に『目指してる、未来がちがう。』だけのことはありますね。
ちょっと、消費者の思いとも違ったようですが。
しかし、面白そうな内容ですね。
NetWalkerは持っていませんが、読んでみようかな。
投稿: haseosan | 2010年1月 8日 (金) 23時19分
なかなか内容の濃い書籍のようですね。
内容が濃いと言えば・・・。
祝一平著「試験に出るX1」を思い出しちゃいましたよ(笑)
投稿: enutea | 2010年1月 9日 (土) 02時16分
こんにちは、haseosanさん。
そういえば、シャープのキャッチフレーズが変わったんですよね。
なんか、「あなたとは違うんです!」っていわれているみたいに聞こえますけど・・・
ぜひこの本読んでみてください。ちょっとNetWalkerが欲しくなるかもしれません。
投稿: arkouji | 2010年1月 9日 (土) 16時08分
こんにちは、enuteaさん。
試験に出るX1、なんとなくうろ覚えで聞いたことがある名前ですね。そういえば、”祝一平”氏と反対の名前の人もいませんでしたっけ?
X1関係の本も何冊か買ったはずなんですが、ほとんど親父に捨てられてしまいました・・・なんでも勝手に捨てる人だったので。おかげで実家に帰っても何も残っていないですね。
投稿: arkouji | 2010年1月 9日 (土) 16時11分
ubuntuもFedoraもカーネル自体は共通なので、比較的移植しやすいのかもしれません。あえて、Fedoraに乗り換えるメリットは感じませんので、テスト用ですね。
ちょっと時期を逸しましたが、Linuxでもはがき作成アプリをみつけました。正確に言うと、AdobeAIRが動くプラットフォーム向けです。
http://adobe-ria.jp/air/awards
郵便事業株式会社 純正アプリの「年賀状デザインキット」です。Ubuntu9.10上でちょっと使った限りでは、最近の高機能の市販品ほどでは無いものの、無料で導入できることを勘案すれば必要十分かな、と思いました。
このAdobeAIR、他にも結構アプリが登録されているので、これから意外に化けるかもしれません。
投稿: paso | 2010年1月10日 (日) 12時46分
こんにちは、pasoさん。
Linux上の年賀状作成ソフトが出てるんですね。しかも郵便会社純正。
NetWalkerで動くか試してみたいところですね・・・AdobeAIRが動くかどうかが問題ですが。
NetWalkerは正直はずしたと思っておりましたが、ここ最近ネット上でも「売り切れ」のところがよく出てますね。案外売れてるんでしょうか?
こんなマニアックな本まで出てきたので、これからが楽しみな端末かもしれませんね。
投稿: arkouji | 2010年1月10日 (日) 15時49分