LS-CH500L(NAS)の近況
去年12月に買ったBUFFALO製NAS、LS-CH500L。
LS-CH500L(NAS)の基本設定でも紹介したとおり、相変わらず、こんな感じで使ってますが・・・
結構役に立っています。買ってよかったですね、これ。
現在の活用法は以下のとおり。
(1) メインPC内の写真、動画、重要ファイルのバックアップ
メインPC内にもHDDが2台ついているため、本当に重要なファイルは2重にバックアップされてますが、さらにもう一重バックアップされることになりました。
ゆくゆくはメインPCと違う部屋に設置して、天災などでもなるべく共倒れにならないような強固なバックアップ体制を敷きたいですね。
(2) 動画ファイル共有
寝モバPCで動画を見ようとすると、いちいちメインPCから転送するか、共有ファイルを見るためメインPCをつけっぱなしにしなくてはいけません。
500GBとはいえ、我が家の動画ファイルを入れておくには十分な容量。TS抜きして録画したデータをiPod用動画に変換したものをここに収めています。
プロ○ェクトXほぼ全話、最近の気に入ったNHKスペ○ャル、ディスカバリチャン○ルの番組・・・などなど、250GBくらいのデータが入ってます。
マルチメディアサーバーではなく、ただのファイル共有で使ってます。設定がうまくいかないためでもありますが、よく考えたらiTunesで見られるようにしても不便ですよね。
ファイル共有しているのは動画だけではなく、戦え、メイドさん!!で紹介したゲームをここにおいて、NetWalkerを除く各寝モバPCやメインPCで共有して遊んでいます。
(3) Webアクセスの活用
LS-CH500LのWebアクセス設定で書いたとおり、このLS-CH500Lに公開フォルダを設定しています。
この連休中に頼まれたファイルを公開フォルダに入れておきました。これまでは休み明けにならないと渡せなかったので、便利ですね。
ただ、我が家のネット環境はADSLの12M、実行速度4M/s。これは下りの速度ですから、上りは1M/s以下でしょう。ちょっと遅すぎですね。
もうちょっと便利に使うには光回線にする必要がありますが・・・これはもう少し給料が上がってから考えます。
という感じに、地味に活躍しています。こんなことなら、もう少し早く買っておけばよかったと思うくらいです。
今は寝室の横の部屋においてますが、ほとんど音がしません。ただ、夏になるとファンが回りだすので、どうなるかわかりませんが・・・
ところで、このLS-CHLシリーズは交換用ファンやHDDが別売りであるようです。HDDは無理やりバルク品をぶちこむとしても、交換ファンがあるのは安心ですね。
複数のPCを持っている人には、NASの導入はお勧めです。設定ソフトがちょっとおせっかいなところはありますが、LS-CHLシリーズは使いやすいですね。
« NetWalkerは家モバならぬ・・・ | トップページ | Portable Ubuntu for Windows »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 動画編集ソフト「Felmora(フィモーラ)」を購入(2024.12.11)
- ロジクール製小型静音Bluetoothマウスを購入(2024.11.18)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
コメント
« NetWalkerは家モバならぬ・・・ | トップページ | Portable Ubuntu for Windows »
あけましておめでとうございます。
私の自宅ではBUFFALOのLS-H320GLを使用しています。
かなり前に大特価!で購入したんですけど、320GBの中に動画を詰め込んでたら容量不足ぎみです。
USBのHDDをNASに接続すれば連動させて使えますが、1TBも珍しくなった今ではさすがに買い替えを考慮している所です。
>HDDは無理やりバルク品をぶちこむとしても
BUFFALOのNASって、これが簡単には行かないそうですね。
私も大容量のHDDに入れ替えることを検討したんですが、ネットで手順を検索してそれがムズい!ってことを知り、断念しました。。。
自宅内ネットワークに新しいNASを増設する方が現実的かなぁ。。。。(泣)
投稿: 7を使っている人(HN変更しようかなぁ) | 2010年1月 6日 (水) 11時31分
前のコメントの訂正です。
誤:1TBも珍しくなった
正:1TBも珍しくなくなった
よく確認せずに書き込んでしまいました。 申し訳ありません。
投稿: 7を使っている人 | 2010年1月 6日 (水) 11時34分
こんにちは、7を使っている人さん。
やっぱりこういう機械のHDD入れ替えは難しいんですかね・・・なんとなく、一度はトライしてみたい気がしますが。
1TBどころか、2TBも今年中には普及価格帯になりそうな勢いですね。多分今年もメインPC用にHDDを買い換えるでしょうね。
といいつつも、そろそろEeePC 1000H-Xに変わるネットブックがほしくなってたりしますが・・・全部の要求を満たせるほどお金がないのがちょっと悲しいですね。
投稿: arkouji | 2010年1月 6日 (水) 20時18分
arkouji さん、こんにちは。
>やっぱりこういう機械のHDD入れ替えは難しいんですかね・・・
NAS自身がOSを載せた小さいコンピュータみたいなものですから、物理的にHDDを交換しただけじゃ駄目なんだそうです。
私はLinux系のOSについて全然知らないので、この”壁”に阻まれてしまいました。。。
>そろそろEeePC 1000H-Xに変わるネットブックがほしくなってたりしますが
私はCULVノートにちょっと心が動いています(浮気者)
ショップで触った感じでは、画面は広くて処理能力もAtom系より大幅に増え、重量はそれほど増えずにバッテリの持ちもそこそこいい。 そして価格もそれほど変わらないと来ては・・さすがに(笑)
ネットブックもその特性を理解して使えば非常に便利な道具なんですが、強力なライバル出現!! て所でしょうか。
投稿: 7を使っている人 | 2010年1月 7日 (木) 08時28分
こんにちは、7を使っている人 さん。
市販のNASは、HDDのフォーマットが違うらしいとは聞いたことがありますね。そんなに簡単にHDDが入れ替えられるようになっていると、メーカーも線用品を高く売りつけられなくなるので、ややこしくしているところもあるんでしょうね。
ところでCULVノート、私も非常に気になっているところです。
ただ、CULVという名前がちょっと残念ですね・・・東芝が名づけた”ネットノート”もいまいちだし・・・もっとしっくりと来る呼び名が出てくれば、ネットブックに続くヒット商品に化けるかもしれませんね。
投稿: arkouji | 2010年1月 7日 (木) 21時23分
最近某F社のAtom230マザーがお逝きになったので、止むを得ずIntel D510MOという、新デュアルコアAtom搭載マザーを導入してみました。OSは、へたれなのでWindowsHomeServerを使用。7との親和性の高さや、自動バックアップ機能(Winマシンに限る)は魅力的なんです。
で、このマザー中々面白く、SerialATAがAHCI・3.0Gに対応し(ただしドライバーはまだないようです)PCIに加えMiniPCI-Eスロットも備えるため、無線LANカードとTVチューナーを内蔵ということもできます。他にも面白い機能があるマザーで、RAIDに対応していないことや、故障要因のファンも一切ないことをも含め、ホームサーバー向けに狙って設計されているのが良くわかります。
TVはそんなに録画しないし、共有の必要のあるデータ類はそれほどないので、1TBもあれば十分。勝手知ったるXPベースのアーキテクチャーですので、管理も楽でいいです。
投稿: paso | 2010年1月10日 (日) 13時14分
こんにちは、pasoさん。
Intelの新Atomマザーということは、ファンレスなんですよね。以前Atom330マザーを持っていたからみで気になってはいましたが、とうとう手に入れてしまったんですね。
MiniとはいえPCI-Eカードがささるというのは便利ですよね。Intelにしては、今度の新Atomは結構力を入れてきてますね。
そういえば、新Atom搭載のNASが発売されるらしいですよね。本当にホームサーバー向けとして考えているんでしょうか。気になるベアボーンキットが出てきたら手を出してみようかな・・・
投稿: arkouji | 2010年1月10日 (日) 15時57分