« IONプラットフォーム搭載Eee Box発売ですが・・・ | トップページ | 子供用PC設置 »

2010年1月24日 (日)

KTV-FSUSB2(泡版)購入&改造、TS抜き成功!!

KEIANのKTV-FSUSB2をまたまた購入してしまいました。5,980円で入手。

Img_0213

すでにKTV-FSUSB2、QRS-UT100Bを1台づつ持っているというのに、何をいまさら・・・と思われるかもしれませんが・・・

現在入手可能なKTV-FSUSB2はTS抜き対策版、俗にいう「泡版」になってしまい、以前紹介した方法ではTS抜きができなくなっております

しかし世の中すごいもので、すでに泡版でのTS抜きが実現しております。

ただし、基板上の改造が必要になり、かなり難易度が高いとの噂。これは試さずにはおられません。

Img_0215

「S/N K091***」となっています。まさにこのシリアルナンバーは「泡版」。狙い通りです。

本体裏のゴム足をはがし、ねじを4本取り(かなり硬いので注意!)、さらに基板を抑える2本のねじをはずすと、基板が取り出せます。

Img_0217

なぜ「泡版」と呼ばれているか?は、この白い樹脂の塊ゆえのようです。

この「泡版」、そのままではファームウェアの書き換えが不可能になってます。

ところが、このまさに白い樹脂の向こう側にあるピンを1本はがしてある部分を結線すると、ファームウェアの書き換えが可能になるそうです。

・・・つまり、最大の難関はこの「泡」を引っぺがすこと

見た目はやわな樹脂の塊ですが、これがなかなか硬い。1時間以上かかって削りました。

削った後の写真はたくさん見つかりますが、削り方を詳しく書いたページがなかなかみつからなかったのでまさに手探り。ここでは、なるべく詳しく書いてみます。

用意した道具は以下のとおり。

Img_0219

しかし、結局使ったのは緑色の柄の100均で買ったニッパー、水色のカッターの2つだけ。

Img_0220

私はこんな感じやりました。まず鉛筆削りの要領で表面を削っていきます。

Img_0221

ICチップの上面はカッターで、側面は100均ショップで買ったニッパーでじわじわとそいでいきました。

上の写真のようになったらニッパーでは削れなくなるので、あとはひたすらカッターで鉛筆削り式に攻めます。

このとき、力をなるべく入れすぎないように。樹脂自体はやわらかいですから、欲張ってたくさん削ろうとしない限り、力を入れなくても削れます。下手に力を入れると、刃先が飛んで別のチップ、基板を傷つけかねません

注意点を一つ。この作業をしていると、基板の横のアンテナが取れてしまいそうになるなので、セロテープなどで基板に仮固定しておくといいでしょう。

樹脂が1mm程度まで薄くなってきたら、カッターの刃先を使ってえぐるように削ります。

あまり欲を出さず、ちょっとづつけずるのがコツ。とにかく、あせりは禁物です。

Img_0223

この「泡」は全部削る必要はなく、上の写真の下から2番目のピン(7番ピン)を露出させられれば十分です。

ただし、この7番ピンの手前側には小さな電気抵抗があり、これが削りにくさに拍車をかけています。

7番ピンのみ、ICチップの根元まで削らないと足が基板からはがせないため、頑張って刃先で削りだします。

とにかく、もう考古学者が恐竜の骨を発掘するかのように刃先でじわじわ掘り進むしかありません。

この「泡」の頑固さが、すなわち日本のデジタル放送の後進性を示しているわけです。じっくりかみ締めつつ行きましょう。

7番ピンがほぼ露出したら、半田ごてを押し当てて、ピンの根元にピンセットを突っ込んでピンを持ち上げました。

上の写真は、その持ち上げ後の状態です。わかりにくくてすいません。

・・・面倒くさい作業がもう一つ、基板のある部分の結線をする必要があります。

Img_0224

上は、基板の「泡」がある面を、USB端子を左にしたときの写真です。赤い丸印で囲んだ部分を線でつなぎます。

問題は下側の小さい抵抗への結線。何せ幅は1mm以下

線の先端に薄く半田を塗りつけた後、その線を抵抗の端子に押し付けて、半田ごてをさっとあてるとうまいことつきました。

Img_0225

La Fonera以来の半田ごてですが、なんとか成功です。ただし簡単に取れるので(一度取れました)力のかからないように注意。

もう一端は特にたいしたテクニックは必要ありません。線を穴に引っ掛けて、半田をちょっと流し込めばすぐにつきます。

Img_0228

こんな風になれば完成です。

続いてドライバのインストール、ファームウェア更新です。

上の改造方法も含めて、Windows 1000%:「KTV-FSUSB2 TS抜き![準備編]」というページを参照しました。

以下に手順を書きます。

【1】 まず、以前の記事KTV-FSUSB2でTS抜き1(TVTest編)の(1)であげたとおり、VC++ランタイムなどをそろえます。

http://tri.dw.land.to/fsusb2n/から持ってくるもので、WinUSB(x86)、Bondriverは同じですが、fwtoolは泡版用「fwtool.exe 1.1.6 2009-12-11 Download」をダウンロードしてください。

「キーワード」を聞かれますが・・・以前の記事KTV-FSUSB2でTS抜き1(TVTest編)の(2)を参照ください。

【2】 KTV-FSUSB2でTS抜き1(TVTest編)の(3)を行った後、いよいよドライバをインストールします。

以前ならWinUSBの中の「dpinst.exe」を実行して終わりでしたが・・・今回は実行前に「ktv-fsusb2.inf」の中を編集します。

上のファイルの11行目くらいにある

[MyDevice_WinUSB.NTx86]
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_0029

[MyDevice_WinUSB.NTamd64]
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_0029

の部分を

[MyDevice_WinUSB.NTx86]
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_EB1A&PID_2874

[MyDevice_WinUSB.NTamd64]
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_EB1A&PID_2874

とします。

その後「dpinst.exe」を実行。

ドライバがとりあえずインストールされます。

この段階でUSBにKTV-FSUSB2を接続します。

Img_0229

もうむき出しの状態でつないじゃってます・・・

先の改造がうまくいっていれば、「ヒューマン インターフェイス デバイス」として認識されます。認識されなければ・・・残念ながら改造失敗だそうです・・・

運よく、私の場合はここをクリア。

Ktvfsusb2awa01

ただしこの段階でドライバは「とりあえず」入っただけなので、ちゃんと認識させる必要があります。

コントロールパネル」-「システム」-「デバイスドライバ」を見ると、この泡版KTV-FSUSB2は「ヒューマン インターフェイス デバイス」として認識されている状態です。

そこで、この「ヒューマン インターフェイス デバイス」をダブルクリック。

その中の「ドライバ」タブを選択し、「ドライバの更新」をクリック。

Ktvfsusb2awa02

上のような画面が出るので、「コンピュータを参照してドライバソフトウェアを検索します」をクリック。

Ktvfsusb2awa03

上の画面で、「コンピュータ上のデバイス ドライバの一覧から選択します」をクリック。

Ktvfsusb2awa04

上の画面で「ISDB-T Tuner KTV-FSUSB2」を選択。

「次へ」をクリックし、しばらくするとインストール完了。

Ktvfsusb2awa05

デバイスマネージャで「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ」に「ISDB-T Tuner KTV-FSUSB2」が出てくれば成功です。

【3】 いよいよ、ファームウェアの更新です。

KTV-FSUSB2でTS抜き1(TVTest編)の時と同様、fwtool.exeを使うんですが・・・

その前にファームウェア差分ファイルを入手する必要があります。

「泡版」のKTV-FSUSB2に入っている0910版のファームウェアを、0905版に置き換えるためのものです。

入手先は、現在のところ「ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/71067」から手に入るそうですが・・・キーワードはWinUSBと同じです。

【追記】 上のリンク先からは削除されてます。新しい登録場所は、http://2sen.dip.jp/dtv/の「DTVアップローダ」の中の「up0257.zip」です。

このほか、http://bmed.bufsiz.jp/editor/binary.htmより「Quick Be」というバイナリエディタを入手する必要があります。

各々、ダウンロード後に解凍。ファームウェア差分ファイルのみWinRARが必要です。

さて、まずfwtool.exeを起動します。

Ktvfsusb2awa06

上のようなデバイスが一つ出てくるので、選択して「開く」をクリック。

Ktvfsusb2awa07

こんな画面が出てきたら、「File書出泡File書出」をクリック。

【追記】 訂正しました。xさん、ご指摘ありがとうございます。

Ktvfsusb2awa08

オリジナルのファームウェアが保存されますが、このときファイル名を必ず「eeprom.bin」としてください。

このファイル、「fwtool.exe」と同じフォルダに移動しておいてください。

Ktvfsusb2awa09

さて、続いて「Quick Be」を起動。「ファイル」-「パッチファイル実行」を選択。

Ktvfsusb2awa08a

パッチファイル」には、先にダウンロードしたファームウェア差分ファイル「0910to0905.pat」を、「書き換えるファイルが存在するフォルダ」は「eeprom.bin」があるfwtoolのフォルダを選択してください。

「実行」をクリックすると、「eeprom.bin」が0905用に置き換わります。

Ktvfsusb2awa10

ここでもう一度「fwtool.exe」を起動。すると先ほどは押せなかった「original書込」がクリックできるようになっています。

original書込」をクリック。

さらにその斜め上の「Patch書込」がクリックできるようになるので、これをクリック。すると、先ほどの差分をあてたファイルがKTV-FSUSB2に転送されます。

Ktvfsusb2awa11

一度「fwtool.exe」を終了し起動、上のように「PatchV2適用済」となっていれば成功。

【4】 あとはKTV-FSUSB2でTS抜き1(TVTest編)の(6)以降、およびKTV-FSUSB2でTS抜き2 (TVRock編)を実施すれば、TS抜き録画環境が構築できるはずです。

私の場合、すでにKTV-FSUSB2用のTVTestがあるので、旧版と泡版を差し替えれば難なく写るはず・・・と思っていたら、「B-CASカードが見当たりません」というようなエラーが。

よくわからんですが、結線を取り除いたら直りました。

Ktvfsusb2awa12

このとおり、問題なく動作しました。

それにしても、この手の改造は苦手なので、よくまあ成功したものです。チャレンジされる方は慎重に。

« IONプラットフォーム搭載Eee Box発売ですが・・・ | トップページ | 子供用PC設置 »

TS抜き関連」カテゴリの記事

コメント

arkoujiさん こんばんは。

泡版ではありませんが、KTY-FSPCIEをIYH!してしまいました。ダブルチューナーにしなければならない事態に陥ってしまったので…。
購入前に泡版も候補に入れていたのですが、改造の難度が高そうだったので断念しました。PCIE版なら、旧版のドライバを当てるだけですからね。TVtest、TVrockともうまくいきました。
正直、泡版を断念してよかったです。これは当方では無理です…。

それにしても、チューナー3つですか。使い道に困りそうですね。

arkoujiさん、こんばんは。
実はarkoujiさんのKTV-FSUSB2の記事を見て去年買ったのが泡版でした。
2chを参考に削っていったんですが、どれが7番なのか確証が持てずそのまま放置してありましたが、この記事を参考にまたやってみようかなと思いました。
半田の吸いだしは半田ごてだけでもいけそうなんですね。
まぁ半田ごても無いし、高校の時以来やった事がないので不安ですが(笑)。

こんにちは、Tzさん。

PCI版ならまだ対策品が出てないんですね。デスクトップな人ならこちらのほうがよいということですね。

なにぶん、「EeePCの軌跡」とうたっている以上、ネットブックでも使えるねたでないと、という思いもあって、あえて「泡版」にトライしてみました。

こんにちは、usintuさん。

あまり詳しい情報が出てないんですよね、泡版って。あえてわかりやすく伝えてないようにも見えますけど・・・そのへんの空気が読めてないので、載せちゃいました。

半田の吸い取りは不要でした。7番ピンに半田ごてを押し当ててピンを持ち上げ、ピンが曲がって基盤から離れてくれれば事足りるようです。

問題は結線のところですね。あれこそ半田ごての技量が要りそうです。私は運良くつきましたが、できれば細い半田ごてとルーペがあるといいでしょうね。

arkoujiさん、こんにちわ。
majestyです。2ヶ月ぶりの書き込みになりますか。
arkoujiさんの記事に刺激されて、私もKTV-FSUSB2泡版にチャレンジしています。
とにかく、arkoujiさんの記事はわかりやすいので、大変参考になります。
今、泡を削り終えて、7ピンをはずす工程です。
私の場合、カッターとルーターである程度削った後、0.6mmのドリルの刃を
ピンバイスにくわえて、ピンとピンの間をゴリゴリやりました。
ところで、この7ピンは、はずしっぱなしでよいのですか。
もし、そうであれば、7ピンを切ってしまうという手はどうですか。
他の記事などを見ても、このピンを後でどうするかが、見当たらなかったもので・・・。

こんにちは、majestyさん。

泡版チャレンジ、ご苦労様です。削るのが意外に大変でした。どこをどれくらい削ればOKかがなかなかわかりませんからね。

7ピンははずしっぱなしにしています。実際、7番ピンをカットした、と書いているところもあります。

私の場合、半田ごてを押し付けてピンセットで持ち上げたらあっさりと外れたので、そちらの方法で書いています。単に私の場合、きったり削ったりというのは基板を傷つけそうで、ちょっと怖いと感じただけです。

arkoujiさん、どーも。
はずしっぱなしでよいなら、ルーターで削っていって、先の細いニッパで
カットすればよいので、作業が楽になりますね。
改造作業も無事終わり、ドライバーのインストールもうまくいって、
デバイスマネージャでも確認できました。
ただ、ファームの書き換えの段階で、差分ファイルが見つからなくて、
しばらくお預けになってしまいそうです。
泡版は、秋葉原でもまだ比較的安価に手に入るので、4チャンネル
同時録画などにチャレンジしようと思ったのですが、ウーム残念!!

こんにちは、majestyさん。

本当ですね・・・差分ファイルが落とせなくなってますね。

でも、

http://2sen.dip.jp/dtv/

の「DTVアップローダ」の「up0257.zip」がそれっぽいです。本文も修正しておきました。

これも、いつまで残ってることかわかりませんが・・・

arkoujiさん、情報ありがとうございました。
午前中は出かけていて、午後からはファイル探しをしようと
思っていたところでした。助かりました。
うまくいったら、ここに書き込みますね。

こんにちは、majestyさん。

またうまくいったかどうかレビューしてください。確認しておらず、いまいち不なんなもので。

それにしても、最近Wikiも消えてたり、いっせいにTS抜き排除の動きがあったんでしょうか?やりにくい世の中ですね・・・

こんばんわ。
「PatchV2適用済」が出ましたので、とりあえず、ファーム書き換え
まではうまく行ったようです。(たぶん)
で、TVTestの設定の段階でまた問題が・・・。
まず、サルベージ線をつないでいると、デバイスが認識できて、
デバイスマネージャのサウンド、ビデオに「ISDB-T DTV Tuner KTV-
FSUSB2」があるのですが、サルベージ線をはずすとそれが消え、
代わって?その他のデバイスに
?ISDB-T Full Segment Deviceが現れます。
また、サルページ線をつないでいたときは、KTV本体基板の
チップLEDが点灯しますが、サルベージ線をはずすと、LEDが消えます。
もちろん、どちらの場合もTVTestの立ち上げで、B-CAS関係の
エラーが出ます。
今使っているPCが、ThinkPad R31という、かなり旧式なものなので、
USBまわりの問題かも。
先日、ASUSのUL20Aを買ったのですが、バックライトが真っ暗になる、
という初期不良で、今、サポートに送っていますので、それが手元に
帰ってきたら、最初からやり直そう、と考えてます。
あるいは、KTV本体の問題かも。

サルベージ線をはずし、INFを元に戻し、ドライバーの再インストールをします。ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2が表示されます。
この状態にしないと先に進めません。

こんにちは、majestyさん、??さん。

上の??さんのおっしゃるとおりかもしれませんね。うちではドライバ再インストールなしに通りましたが、もしかしたらもともとKTV-FSUSB2が入っている環境でセットアップしているので、うまくいっただけかもしれません。

??さんも、情報ありがとうございます。

? ?さん、アドバイス、ありがとうございました。
大変助かります。
週末にトライしてみます。
arkoujiさん、おはようございます。
結果は、この掲示板にて。

こんにちは、majestyさん。

トライした結果をぜひ教えてください。大変ですが、がんばってみてください。

arkoujiさん、こんにちわ。
上で書いたThinkPadで、KTVのFW書き換えは済んでいました。
INFを元にもどすのも面倒なので、ちょうど修理から返ってきたASUSの
UL20AにオリジナルのINFを入れてUSB接続し、そのままドライバーの
インストール作業を実行したら、難なくデバイスを認識しました。

arkoujiさん、??さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
今月のお小遣いが手に入ったら、KTVをあと3台買って4チャンネル同時
録画にチャレンジしてみます。
TCRockは8チャンネルまで対応できるようですが、いろいろブログを
見ていくと、USBまわりの認識などで、問題がでるようです。

ところで、4チャンネルも同時に録画して、どうするのかって??
人それぞれ事情がありまして・・・。

こんにちは、majestyさん。

無事動いたようで、おめでとうございます。

4チャンネル同時録画環境もうまくいくといいですね。私はまだ2チャンネルまでしか試してませんね。

3つあるので、3チャンネルチャレンジしてみればいいんですが・・・アンテナ線が2本しかないので、分岐させないといけません。

4チャンネルあると今のオリンピックの録画には困りませんね。時々NHKと民放で同時にやってることがありますから。

arkoujiさん こんばんは。 大変参考になり、助かります。

改造はできたのですが、Quick Beのところで「0910to0905.pat」を選択して、「書き換えるファイルが存在するフォルダ」「eeprom.bin」があるfwtoolのフォルダを選択すると、quickbeが強制終了してしまいます。

ファイルの場所を変えたり、本体を抜き差しなどしても結果は同じです。

対策がありましたら、お願いします。
OSはwin7 32bitです。

こんにちは、sevenstarsさん。

困っちゃいましたね、QuickBeはあっさりと動いてしまったので、ちょっと推測しかできませんが・・・

eeprom.binの置き場を、たとえば”C:\tmp”のように、非常に単純な名前のフォルダに入れてみるのも手です。

デスクトップやドキュメントなどは、実際には長い名前だったりして、アプリによってはまれにちゃんと読めない場合があります。

あるいは"eeprom.bin"の吸出しがうまくいってないのかもしれません。もう一度吸い出してみるのも良いかもしれません。

または、ダウンロードした0910to0905.patが壊れてしまったのかもしれません。

上の本文に書かれた入手先のものがうまくいかない場合ですが、

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/80826.zip

からも手に入るようです。キーワードを聞かれますが・・・いつものやつです。

後はQuickBe自体がいかれてないかを確認するため、もう一度入手してみるか、ですね。最後の手段として、パソコン自体を変えてしまうか(QuickBeでeeprom.binにパッチファイルを当てられればOK、そのファイルをまた元のマシンに戻します)ですね。

長々と書いてしまいましたが、一度ご確認ください。

arkoujiさん 早速のご返事ありがとうございます。

結局他のXPマシンでFWを書き換えて、win7マシンに繋げたところ、見ることができました。

ありがとうございました。

なんとか見ることはできたのですが、受信レベルが低いですね。
液晶テレビに繋いである同軸ケーブルは60前後受信しているのに、その線をKTV-FSUSB2に繋ぐと20前後になってしまいます。

USBはハブではなく直付けです。

こんにちは、sevenstarsさん。

設定完了、おめでとうございます。これで快適地デジ生活ですね。

受信レベルですが、うちでは35~40程度でてるのであまり気にしてませんでしたが、受信レベル改善のためかアンテナ直付けという改造もはやってますね。2ちゃんねるのDTV板で見たような気がします。

http://2sen.dip.jp/dtv/ にもアンテナ線改造の写真があったような気がします。参考までに。

ありがとうございます。

チャレンジしてみます。

こんばんは

はじめまして、akiziといいます.
いきなりですが質問させてください.

このHPを参考に泡版を改良し,「PatchV2適用済」までいけたのでセットアップはうまくいっていると思うのですが,いざTVTestで視聴しようとすると20秒ほどは画面が移っているのですがその後フリーズや再起動が発生してしまって困っています.

このような症状を改善する方法はあるのでしょうか?

私の環境は自作PCで

OS:WindowsXP SP3
マザーボード:AUSUSP5Q
CPU:Q9550
グラボ:GeForce9800GRT

です.ドライバの更新やスキャンディスクなどやってみたのですが改善しませんでした.改善する良い方法があればアドバイスいただければと思っています.

よろしくお願いします.

こんにちは、akiziさん。

画面が移っているということは、まったくの失敗というわけではないんですよね。

私の経験では、二つほど考えられますが・・・

ひとつは、電波受信レベルが低いこと。

我が家では35~40db程度出ております。受信レベルが低いと不安定になるっぽいです。

もうひとつは、デコーダの悪さです。

以前、フリーのデコーダを使ってましたが、これがあまりよくありませんでした。画面が乱れたり、最悪フリーズしてしまいました。

もしDVD再生ソフトを入れておられるのなら、そのデコーダを指定するのが良いです。

私の場合、デスクトップ・ネットブックともにWinDVDというソフトがインストールされており、TVTestの「設定」の「デコーダ」のところを「Inter Video Video Decorder」というのを選んだところ、非常に安定してます。

今のところ、思いつくのはこの2点ですね。一度お試しください。

arkoujiさん

ご返信ありがとうございます.
ご指摘いただいたデコーダの変更とTvTest フォルダに tvtest.exe.local の追加したところなんとか視聴できました.

ただ、数回に一度再起動がかかってしまい不安定ではありますが・・・

もう少し調べて安定に動作できるように調整してみます.

こんにちは、akiziさん。

とりあえずは視聴できるようになったんですね。よかったです。

でもまだ不安定というのが気になりますね・・・FSUSB2ではありませんが、BUFFALOのチューナを使ってたころ、OSを再インストールすると安定したことがありました。

もっとも、リカバリが大変ですし、それで直るともいえないので、あまりお勧めできませんね。

arkoujiさん、こんにちわ。
4番組同時録画の途中経過です。

泡削りは、上で書いたように、ルーターに回転ヤスリで比較的簡単に
できました。
ただ、粉がたくさん出るので、時々ハケで粉を払いながら削り、最後に
エアダスターで一気に飛ばすとよいです。
後は、ヘッドルーペが必需品ですね。(来年は還暦なもので・・・。)

USBハブを繋いで、KTVを一個ずつ挿していくと、デバイスマネージャに
黄色い「?」マークが出てくるので、ドライバーの更新で認識させていき
無事 4台のKTVを認識させることができました。

TVTestは、デバイスが4台あると、初期設定も4回必要のようですね。

アンテナがないので、とりあえずKTVのロッドアンテナを伸ばして、
TVTestを起動すると、4つのTVTestが起動できます。
もちろん、アンテナレベルが低いので、画も音も出ませんが、TVTestの
アンテナレベルが10dB前後でチラチラし、ビットレートも何かカウント
しているので、アンテナを繋げば映るはずです。たぶん。

次は、ブースター付き4分配器が必要になるのですが、こちらは近々作る
予定です。
(こっちは本職なので、何とかなるでしょう)

それから、ファームを書き換えていて気づいたのですが、私の環境では、
fwtool.exeを起動して、「File書出」の後、Quick Beで作業後、
fwtool.exe起動→original書込→fwtool.exe閉じる
fwtool.exe起動→Patch書込→fwtool.exe閉じる
fwtool.exe起動→PatchV2適用済表示
というように、一回ずつfwtool.exeを閉じないと、うまくいかないようです。

アンテナ環境が整ったら、TVRockのテストに入ります。

こんにちは、majestyさん。

4台同時録画環境、もうすぐできそうですね。

アンテナ線の分配器、意外と高いですよね。うちもがんばって3チューナー環境を作ろうと考えましたが、アンテナ線不足であきらめてます。

fwtool.exeに関する情報、ありがとうございます。私も知らず知らず立ち上げなおしてたような気がします。

また4チューナーレビューお願いします。

arkoujiさん

こんばんは.
TVTestの不安定だった挙動もOSのクリーンインストールとデコーダやその他の設定をいろいろ試してみたら安定しました.

私の環境では,デコーダは

Mpeg2Dec Filter

が一番安定するようです.
実はハードとの相性もあるのかと考え「KTV-FSPCIE」も買ってみたりしたのですが,まったく同じ症状がでてしまいました.

どちらのチューナーも現在は安定していますので,視聴と録画を同時にできる2チューナー体制となったことですし結果オーライと考えています.

いろいろとお世話になりました.

こんにちは、akiziさん。

まずは安定化したようで、おめでとうございます。

地デジライフを満喫してくださいね。

本当は,ユーザーがこんなに苦労しなければいけないシステムの方が壊されるべきなんですが、しょうがないですね。

TSファイルの扱い方もいろいろありますので、参考にして下さい。
画質にこだわると、どうしても有料ソフトがいいですが、無料もだんだん質が上がってるようです。

arkoujiさん、こんにちわ。

先日から、ヤフオクでチューナー関係のアイテムをつらつら眺めていて
気がついたのですが、QRS-UT100Bは\12,000台でも多くの入札が
入っているのですが、KTV-FSUSB2(0905の旧版)の方は、同じ額でも
まったく札が入ってないですね。

私としては、KTV-FSUSB2でも0905版ならQRSと同等かそれ以上に
使い勝手がよいと思いますし、感度も別に悪くないのですが、違いは
何なんでしょうね??

週末は、ブースター付きアンテナ分配器の製作です。
うまくいくかなー。

こんにちは、majestyさん。

両方持ってる私としては、大して違いはなさそうに見えますね。

FSUSB2の方が受信レベルが低いといいますが、うちではどちらも同じくらいです。

強いて違いを上げるなら、

・UT100Bには同軸ケーブルが付属している
・UT100BのUSBケーブルは結構長いのが付属している
・UT100Bには対策品が存在しない(誰でもTS抜きできる、という安心感がある?)
・UT100Bの方がTS抜き方法がいろんな書籍に取り上げられている(FSUSB2はあんまり出てませんね)
・UT100BはUbuntuでも使う方法がある(日経Linuxに載ってました)

ってところですかね。でも現状の入手のしやすさからいくと、ダントツにFSUSB2ですね。泡版なら普通に入手できますし。

・感度
KTVは、アンテナコネクタ部分がワンセグ用のロッドアンテナと共用になってます。
これが感度に影響していることは考えられますね。
私の家は、東京タワーから25kmほど離れていますが、KTVのロッドアンテナを
伸ばして、場所や角度を変えると、地デジが受かります。
本体の感度は決して悪くないと思いますよ。
・入手性
先日、予備用ということで、KTVを1台秋葉原の「あき○○おー」で買いました。
「規制前版と規制後版があります。規制前版は少し高いですが、どちらにしますかー?」
と、聞かれたので、迷わず「規制後で」と答えました。
急いでいたので、規制前版の値段を聞きそびれましたが、まだあるところには
あるのですねー。

こんにちは、majestyさん。

本来はワンセグも見られるのが売りのKTV-FSUSB2ですから、ロッドアンテナがついてるんでしょうね。私のうちでは残念ながら全然使い物になりませんが。

愛知県の瀬戸タワーから20km程度しか離れてないはずですが、山に阻まれてるためか、全然受信が悪いです。屋根の上のアンテナでやっとまともに受信できます。

思ったより地デジって受信環境がよくなりませんね。これが地デジ化を阻んでる要因の一つじゃないかと思うんですが。

大変参考になるページありがとうございます。

windows7 64bit で、うまくいきました。
ですが、泡を掘っているとき「こりゃ、イジりコワしたかな」と途中で思うほどでした。

さらに半田付けの難易度が高いですねぇ。

ひさびさにルーペ越しの半田付けしましたが、手がプルプルしました(笑)

こんにちは、jackさん。

泡取り成功、TS抜きおめでとうございます。

私もひやひやものでした。半田付けなしでやる方法もあるらしいですが、あの細かい抵抗にどうやって半田以外でつけるのかわかりませんね。

しかし、成功すると爽快ですね。TS抜きライフを楽しんでください。

どうもです。
ウチのモニタがHDCP対応でないのでやらざるを得なかったのですが、これでやっと「アナログと同じ環境になった」に過ぎないのですね。

どうにもトホホな感じです。

こんにちはJackさん。

変なコピーガード付けるから、ユーザーが苦労する羽目になってます。何とかしてほしいものです。

たしかに苦労したわりにアナログと同じようなものが得られるだけですが・・・その代わり画質がすごく良いです。

デジタルデータはパソコンで扱いやすいものですから、これが本来の形なんですよね。それがまるで悪いことのようにされてる今の日本はどう考えても変ですよね。

WinUSBがインストできません。XPマシン32bit、SP2、SP3で5台ためしました。全部、tri.dw.land.toがXとなってだめです。まさかここでストップするとは思いませんでした(ハンダや削りで失敗するかもとは思っていましたが)。
この同じような質問に対しての有効な回答が探してもありませんでした。これが出来ないとゆうことは誰かに頼んで改造してもらっても、WinUSBが入らないマシンでは動かないとゆうことですか?

こんにちは、Helpさん。

WinUSBがインストールできないとの事ですが、tri.dw.land.toが×というのは、ダウンロードそのものができなかったということでしょうか?

2ちゃんねるのDTV掲示板にもありますが、ダウンローダのパスワードがちょっと変わってます。
(今までのk-an! の後ろにもういっこ ! を付ける)

もしダウンロードできていて、インストールできないということであれば、VC++ランタイムがちゃんとインストールできていないのかもしれません。

そこまでやって、複数台でインストール不可というのはちょっと考えにくいですが・・・また状況を詳しく教えてください。

すいません。!の時と!!になってからのを落としました(同じ?)。
X tri.dw.land.to (WinUSB) MEDIA (09/11/2009 1.0.0.0) 状態 インストールできませんでした(未署名)
となります。VC++もインスト、アンインスト、再起動などそれぞれのマシンで試しましたがダメでした。一応接続してみると、ヒューマン インターフェイス デバイスがでてUSB\VID_EB1A&PID_2874
になっています。
この状態からインストする方法があったので試しましたがすべてダメでした。

Help さん、こんにちわ。
majesty です。

インストールできない状態を、もう少し詳しく書かれるのがよいと思います。
たとえば、何をしたら、どういう応答(または警告)が出てきたとか。

WinUSBのサイトに出ている、以下のことは実行されましたか?

署名関連でdpinstがエラー終了する場合
dpinst.xmlを編集し、最終行のの1行上にを追記

すみません。
単語が飛んでました。正しくは

署名関連でdpinstがエラー終了する場合
dpinst.xmlを編集し、最終行のの1行上にを追記

たびたびすみません。
<>の中が、うまく載らないようですね。
「確認」では、ちゃんと表示されているのですが・・・。
直接、サイトを見てください。

KTV-FSUSB2 ts抜きなどで検索できるところは大体見ました。xmlの1行つけたし、infの書き換えなどしてdpinst.exe実行、次へを押すと、X tri.dw.land.to (WinUSB) MEDIA (09/11/2009 1.0.0.0) 状態 インストールできませんでした(未署名) となります。

こんにちは、Helpさん。

コメントが遅れてすいません。やっと会社から帰ってきました。

実行の際に(未署名)と出るのが気になりますね。

http://tri.dw.land.to/fsusb2n/

の中の/dpinst の1行上に legacyMode/ を追加する(<>を省いて書いてます)のはやられたようですし・・・

あと考えられるのは、Administorator権限がないユーザーでdpinstを実行していないか?ということくらいでしょうか。

Vistaや7なら、右クリックして「管理者として実行」といったようなメニューが出てくるので、それで実行するという手があります。

”dpinst 署名”でぐぐると、けっこういろいろなページが出てきます。もしかしたらこの中に答えとなるページが出てくるかもしれません。

あとは2ちゃんねるのDTV版で質問することくらいでしょうか?すいません、力になれませんで・・・

majestyさんも、たくさんのフォローありがとうございます。

 Administorator、セーフモードなども試しましたがすべて不可でした。
サルベージを外しUSB接続、USB\VID_0511&PID_0029のinfはインストできました。この後のUSB\VID_EB1A&PID_2874が入りません(似たことになっている人はこれが出来てる)。
もはやこれまで あきらめます ありがとうございました

こんにちは、Helpさん。

力になれず、残念です。ここまでうまくいかない事例は私も初めてです。なんでなんでしょうね。

まさか、さらに対策版が出てきたとかいうことは・・・2ちゃんねるでも今のところそういう情報はありませんが・・・

はじめまして、ブルースと申します
私2台KTV-FSUSB2を所有していたのですが
1台は去年の11月、もう一台は12月中ごろに購入したのですが
12月の方がこの泡Verでして…使えませんでした

昨日やっと、泡Verのことを知り一台目のときに参考にさせていただいたこのサイト確認したところこの記事を見つけ…今完了しました!!
arkoujさんのサイトは判り易くとても参考になります。ありがとうございます。

完了いたしましたがサイトの内容と相違が有りましたのでご報告させていただきます。

①泡の下の抵抗が無かった??
 その代わりICの7番ピンが斜めに曲げてあり8番ピンとショートした状態でした多分、私の基板が旧基板だったので急遽対策した物と思われます。つまり7番と8番の抵抗は0オーム抵抗なのではと推測します。

②ドライバの更新がISDB-T Tuner KTV-FSUSB2ではなくてKTV-FSUSB2 HDTV recording deviceだった
 これもちょっと悩みました Widows1000%さんのサイトでは後者を選択するになってますね。

③Quick Beが動作しない
 これが一番はまりました。原因はQuick Beのメモリーリーク?のようです。
詳細はttp://wizardbible.org/35/will.txt
対策Patは ttp://security.symphonic-net.com/software 
sevenstarsさんはこれに嵌ったようです。

これからTVROCKの設定をしようと思います。
まずはご報告までです。 ブルースでした。。。

こんにちは、ブルースさん。

TS抜き、おめでとうございます。TVTest、RecTestTVRockではさくさく視聴、録画が出来るので、もう普通の地デジには戻れなくなるほど快感ですよ。

訂正していただきありがとうございます。②、③についてはありがたいご指摘です。

①については、シリアルNo.が「K0910」で始まってるものがこうなってるそうです。2ちゃんねるでそういう書き込みを見ました。

もうご存知かもしれませんが、なくなってたWikiが復活したようです。

ttp://ktvwiki.sitemix.jp/

ご参考までに。

はじめまして、arkoujiさん。
私もこの記事をみて改造をしようとしたのですが、
FWの吸出しのところで「妨害有」と出て、FWが吸い出せませんでした。

それからサルベージ配線せずに「泡版内臓ROM起動化」を押して、
再びPCに繋げ、FW-TOOLを起動するとFirmware;CRC32;A56E23A2と出て「読出」、「File書出」、「泡版FW書込テスト」以外グレーアウトしてしまいました。

これはもうbrickなんでしょうか?
アウトなら自分の持っている泡版(S/N:0912)にS/N:0910のeeprom.binを書き込んで復活させるという事はできますか?

若しくは、未対策基盤のFWをそのまま吸い出して、
泡版に書き込めば良いのでしょうか?

折角買ったので、なんとか使えるようにできないでしょうか?
お知恵を拝借させて下さい。

こんにちは、NONAMEさん。

原理的にいえば、未対策基板のFWをそのまま書けばいいはずですね。ここでやってることは、あくまでも新FWと旧FWの差分ファイルから旧FWをつくり出してるだけですからね。

もし改造に失敗しているのなら、
(1) FW書き込みが出来ない状態になっている(つまり書き換わってない)
(2) 基板そのものが壊れている

のどちらかのはずです。そもそも泡削りやサルベージ配線はFW読み書きのプロテクトを解除する為にやってることですから、失敗してるということは、書き換えられていないということですね。

もっとも、改造中に壊れてるという(2)の場合もありえますが・・・通常のドライバを組み込んで確認するしかないですね。

回答ありがとうございます。
一応泡を削り、7番ピンを切りました。
それからサルベージ配線せずに内蔵ROM起動を押して今の状態になってしまいました。

通常ドライバの組み込みですか。
試してみます。

こんにちは、NONAMEさん。

通常ドライバで動けば、まだ脈はあるということになります。

FWの書き換えにはサルベージ配線は必須のようです。やはり避けては通れないんですね・・・

面倒ですが、頑張ってトライしてみてください。

通常ドライバの組み込みを試してみましたが、
やはり駄目でした。

何度やっても「USBヒューマンインターフェイスデバイス」になって、
ドライバの更新で付属のCD-ROMを指定しても「USBヒューマンインターフェイスデバイス」のままでした。

あと、Firmware Toolの「泡版FW書込テスト」は

FW読出 0130
正常値
FW読出 0130
正常値
FW読出 0130
正常値
FW読出 0130:80
正常値
FW読出 0130
正常値
FW読出 0130
成功
完了

となっていたので、7ピンの除去は問題ない模様です。

こんにちは、NONAMEさん。

ありゃりゃ、だめでしたか・・・7番ピンを除去した時点で、正規のドライバでは動かないんでしょうかね。

今、会社にいるのでちゃんと確認できませんが、たしか2ちゃんねるなどでは、サルベージ配線した状態でしか書き込めないようなことが書いてあったような気がします。

またサルベージ配線をはずした状態で、もう一度ドライバをインストールする必要があります。

あまりちゃんとサルベージ配線の意味がわかってないのがいけませんね・・・ちょっと勉強してみます。

あれから色々と弄っていてふと、某巨大掲示板のスレを見るとFWがa56e23a2になってしまった人がいました。

その人がFWを鑑定してもらったところ先頭の1バイトだけ違うとの事で、算数から意味不明な私がバイナリエディタでバイナリを弄りました。

最初2個目の00のところを26にしたり色々やっていたのですが、
CRCが一致せず、もしや一番最初の00を26にすれば良いのでは?と閃き書き換えてみるとこれがビンゴしました。
CRCを確認すると6ccb80f3(無変更FW)なっていて、
神に感謝しました。

そしてそれを書き込み、パッチを当てて0905のFWにして書込を押すと無事にPatchV2適用済になりました。

ただ、私が不思議に思ったのは「サルベージ配線」は常にしておかなければならない訳ではないという事です。

FWを書き換えるときサルベージ配線をしていない(繋いでいない)状態でもFW-TOOLは普通にFWを読み書きしていました。

つまりは、サルベージ配線は一度サルベージ状態?になればそれが継続されるのでは?と今回思いました。

こんにちは、NONAMEさん。

すいません、力になれませんで・・・

ちゃんとFWのハッシュ値を確認しないといけないんですね。そんなところに穴があるなんて気づきませんでした。

今後こういう問題が増えるかもしれませんね。本当に貴重な情報ありがとうございます。

arkoujiさん、NONAMEさん、こんにちわ。
majestyです。
fwtoolに、最新版 fsusb2n_fw_20100429 というのが出てますが、これって
関係あります??

こんにちは、majestyさん。

やはりFWが最新版になったんですかね?日付が最近ですよね。

そろそろ本文を書き直さないといけないかな・・・

誤字失礼しました。「あれから色々と弄っていてふと」ではなく「あれから色々と弄っていると」です。
取り敢えず現在TVTestにて地デジを楽しんでいます。

いえいえ、そんな事はありません。
arkoujiさんに相談に乗っていただけなかったら無念だけが残る結果になっていたのと思います。

最後になりますが、
arkouji さん本当にありがとうございました。

こんにちは、NONAMEさん。

TS抜きおめでとうございます。TS抜きライフ(?)を楽しんでください。

本当は、こんなことしなくてもいいような世の中であればいいんですが、しょうがないですね。

こちらこそ、最新情報ありがとうございました。

失礼いたします。
fwtool.exeの後写真2枚目の下、泡版は「File書出」では無く「泡File書出」を押さないとハッシュe94ba96179431dab47402c47e4cb9905e7572205が生成されます。
449477c69518b4b601c0e3611acb54b3f1dd5f79 Original K0910
との違いは先頭番地だけなのですが、これが原因で本体改造の方を疑ってしまい、破壊してしまいました。
2台目でも同じ状況になり某掲示板で解決しました。
Wikiからのリンクがある以上、正確な情報として訂正していただけると助かります。
fwtool.exe現行バージョンでは26h書き出しで対処してもらえましたが、巨大掲示板でこちらに誘導された方が、何名か同じハッシュ相談が多発しております。
早急な編集お願いいたします。

こんにちは、xさん。

先ほど記事を追記しました。ご指摘ありがとうございます。

なにぶん、個人の記事なもので、誤字脱字も普通にあります。また何かご指摘いただけると幸いです。

arkoujiさん、こんにちわ。
majestyです。
素朴な疑問です。
ここしばらく、ハツシュ値が問題になっているようですが、私が1~2月にかけて、
泡版を改造したときは、このサイトの元の記事の「File書き出し」をそのまま
実行して、うまく行ったように記憶してます。
と言うか、「泡版書き出し」ボタンがあったかどうかさえ、定かではないですが。
何か変わったのですか??

Xです。
arkoujiさん編集有難う御座います。

majestyさん
神サイトの操作方法画像が古く、結局検索に頼りこのサイトを見つけましたが上記のような仕様変更です。

神サイトのバージョンUP時のコメントの少なさ、最後は「自己責任で」が書いてあります。
しかも「自己責任で」の言葉は掲示板の傍観者からの言葉ですから、たまりません。
「なら使うな」の言葉にちょっと頭に来ましたので、自分の使い慣れたエディターでK910からK905の書き換えを全手追いしました。

arkoujiさんの様に詳しく書いて頂いて大変感謝しております。
詳しいが故の今回のバージョン変更でこの様なコメントを書き込む事が心苦しいです。
大変参考になりました、ありがとうございます。


X さん、こんにちわ。
アドバイス、ありがとうございました。
fwtool に最新版が出てます。何が変わったのかと思っていたのですが、
こういうことだったのですね。
同サイトのfwtool の操作手順は、前のままですね。
ということは、私は古いバージョンのfwtoolを持っているのですが、それだと
前の操作方法、すなわち「File書き出し」でよいと言うことなんですかね??

こんにちは、majestyさん、xさん。

だんだん記憶が薄れてきてるので、File書出だったか、泡File書出だったかがわからなくなってますが・・・確かにボタンはありますね。

たぶん、微妙にアップデートされてるんでしょうね。なるべく最新の情報に合わせるようにはしていきます。

近いうちにもう一度”泡版”買ってきてトライした方がいいでしょうかね・・・

また何か間違いや最新情報などがありましたら、コメントいただけると幸いですね。かなりの方からいただいたコメントで、このページもずいぶんと情報が豊かになってます。

arkoujiさん こんばんは。
泡版TS抜き参考にさせていただきました。

唐突にすいません場違いかもしれませんが質問させていただきます。

PatchV2適用済のところまでできたのですが、tstestで実行しても受信が0で何も見れない状況になっています;;

素人ながらいろいろ調べては見ているんですが、できません。自宅のテレビでは見れます(アンテナレベル50前後でした)。

何か考えられる原因ありますでしょうか??

こんにちは、kkkさん。

受信レベルが0というのは、もうアンテナ線がはずれってしまっているというレベルですね。

私も一度、受信レベル0を経験しました。めちゃくちゃあせりましたが、単にアンテナ線が外れていただけでした。

ただ、アンテナ線の外れ方でも、外のコネクタではなく、泡取りの際に基板の根元の線を切ってしまってることも考えられます。

お手数ですが、もう一度基板のアンテナ線の付け根を確認されたほうがいいかもしれません。

arkoujiさんありがとうございます。

アンテナの付け根を確認してみたところ、見ていくうちにぽろっといってしまいました。言われましたとおり接触が悪かったようです。

今手元に半田がありませんので、手に入れ次第強化してみようかと思います。

こんにちは、kkkさん。

やはりアンテナ線の接触不良のようですね。アンテナロッドが重たいわりに、半田がちょっとしかついてないので、確かに取れやすいですね。

もっとも、メーカーからすると、ユーザーが蓋を開けて使うことなど想定もしていないので、文句言えませんね・・・がんばって直してみてください。

arkoujiさん、こんにちわ。
majestyです。
このスレの上の方で書き込んだ 4番組同時録画は、実に快適に動作して
おります。
それもこれも、arkoujiさんのこのサイトのおかげと思い、大変感謝して
おります。

ところで、今回、新たにKTV-FSUSB2を 2台買ってきて、改造することに
なりました。
そこで、極々初歩的な質問です。
我が家では、古ーいThinkPad に以前のバージョンのfwtool、(たぶん
1.1.2か1.1.6)をインストールして、ファームの書き換え専用に使ってます。
であれば、このサイトに以前書かれていた書き換え手順どおりで、書き換えが
できるのですよね??
それとも、このところ、fwtoolのバージョンが新しくなったり、ハッシュ値の
確認云々という手順が増えたりしてますが、今現在売られているKTVには、
必ずこの手順が必要と言うことになるのでしょうか。

よろしく、アドバイスください。

arkoujiさん。
majestyです。
上の書き込みの続きになります。

泡版改造関係のサイトをいろいろ見て回って、私なりに解釈してみました。
間違っていたら、修正してください。
(1)fwtool 1.1.6以降では、サルベージ配線なしでも、FW書き換えが可能らしい。
 詳しいやり方までは、わかりませんが。
(2)サルベージ配線に間違いがなければ、ハツシュ確認は不要。
 また、サルベージ配線していれば、「File書き込み」「泡版File書き込み」の
 どちらでも良い。

いかがでしょうか。

arkoujiさんこんばんは。

半田づけ行いました。
結果・・・やはり受信0のままでした。
私の技量不足で半田付け失敗してるのかもしれませんが、何か他にも原因は考えられますでしょうか。
ここまでくると意地でも成功させたくなってきました。

majestyさん、コメントに割り込む形になってしまってすいません。

こんにちは、majestyさん。

最近のKTV-FSUSB2の状況はよく分かりませんね・・・すいません。

でも、二つ目のコメントのように、サルベージ配線なしでやってるような書き込みも見られますね。

やっぱり実物がないと、ネットの情報だけではなんとも分かりませんね・・・

こんにちは、kkkさん。

あまり考えたくはないですが、チューナーがいってしまわれたんでしょうか・・・

あと考えられるのは、ドライバーがうまく働いていないことくらいでしょうか?その場合は再インストールすれば治るかも知れません。

すいません、それくらいしか思いつきませんね・・・

KTV-FSUSB2はサルベージしなくても出来ますよ
自分はK0912でサルベージ無しで無事出来ました
手順は2chの【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE 総合スレ 18
の10-17に書いてあります

こんにちは、通りすがりさん。

最近はサルベージなしの方法もあるんですね。情報収集をしていないので、だいぶ疎くなってきましたが・・・

スレ覗いてみました。14以外はちゃんとした情報でしたね。

うーん、やっぱりそろそろFSUSB2ゲットして、またトライしたほうがいいかな・・・

お久しぶりです。

諸事情によりKTV-FSUSB2を再び購入しましたので状況を報告します。

パッケージには「Windows7 32bit/64bit対応」というシールが貼られ、シリアルナンバーはなぜか「K0806」という、まるで時間を遡ったかのようなものでした。
さっそく泡を削るぞ…と開けてみると、なんと泡がありません。2chの総合スレ19で「K0806は泡なし」という書き込みがありましたが、事実だったようです。
一応スレの流れを読んで、例の7ピンをカット→ファームを書き換えでts抜きOK。サルベージ配線は不要でした。

恵安は泡の分のコストを削ったんでしょうかね?ともかく不器用な私にとってハードルが下がってうれしい限りですが。

こんにちは、Tzさん。

あれま、とうとう泡なしになったんでしょうか。あの作業の為に工程が増えそうですからね。暫定措置だったんでしょうか。

最近のはサルベージなしでいけるという噂は本当みたいですね。もう一つくらい買っておいてもいいかも。

はじめまして。TS抜きの情報をあつめてここにきました。
FSUSB2のK0806を購入したのですがFWの書き換えとはK0806用の差分ファイルがどこかにあるのでしょうか?
書き換えをする時にどのようにしたのか教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

こんにちは、hirohiroさん。

2ちゃんねるみると、0806は0912と同じFW使ってるらしいですね。

【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE 総合スレ 20
280 :名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010-09-09 20:37:55 ID:cBLEZxMe
>277
USB2のK0806は前スレで初めて報告があったロットでS/NはK08…なのにK0912より新しいロット
PCIEのK0805がK1002やK1004より新しいロットなのと同じ

K0806は基板やファームはK0912と同じ泡版なのでTS抜きするには分解&ハード改造&ファーム書き換えが必要
ただしK0806はファームICに泡が付いていないようなので泡除去は不要で
むき出しになっている7ピンをそのままカットすればOKとのこと

ということは、上にある http://2sen.dip.jp/dtv/ の「DTVアップローダ」の中の「up0257.zip」をもってこればいいようです。

最近は泡なし、サルベージ配線不要だとかで、ちょっとやり方が変わっているようですね。

2ちゃんねるで最新の手順を確認したほうがよさそうですね。

http://desktop2ch.net/avi/1282914837/?guid=ON の10~16あたりに載せられてます。

すいませんね、最新版のやり方がよくわからないもので。やっぱりトライしたほうがよさそうかな。

こんばんは。

わざわざURLまでありがとうございます。
場違いな質問に親切に答えていただきありがとうございました。
おかげでTS抜き成功しました!!
今後は自分でももっときっちり調べられ迷惑をお掛けしないようにします。

こんにちは、hirohiroさん。

とりあえずはTS抜きおめでとうございます。

こんなブログですが、頼っていただけるだけありがたいです。

まずは、TS抜きチューナーで地デジライフを満喫してください。これからが楽しみですね。

今日購入したものがK0806xxだったのですが、
7pinカットとあたらしめのFWToolだけでは書き換え失敗が
発生しました。(ファームも違う様で既存のQBパッチでは
905相当にできない)
また905相当のファームを既に保持している場合も、905ファーム
をオリジナルとして書き込みしようとするとエラーになり、
一旦書き換えに失敗すると不明なデバイスとなってしまい、
FWToolからも認識できなくなります。(結構あせります)

結局サルベージ配線が必要で、この上でsalvageモードの
ドライバをインストールし、この段階で905ファームを書き込み、
その上でFWToolのpatch書き込みでようやく書き換えが完了します。
0806用の差分ファイルがUPされるか、もともと905ファームを
保持している場合でないと書き換えは難しいかもしれません。

こんにちは、JXさん。

貴重な情報ありがとうございます。また対策して来たんでしょうかね?

この記事書いてからずいぶんとTS抜きのやり方が変わってるようで、だんだんついていけなくなってます。

ありがたいのは、いろんな方がコメントに書き込んでくれるので、なんとかこのページが最新情報になってます。ありがたいことです。

ただ対策変われど、なんらかの方法でTS抜きできてしまうFSUSB2もすごいですね。他のメーカーは生産中止したり、根本対策して来たりと次々に対応機種が減ってますから。

0806xxに関して後日いくつか判明したことがありますので
誤り修正も含めてまとめておきます。

1.0806xxのシリアルが打たれたものは、2010年8月頃から
  出回っているもので、0912よりも新しいロット
  
2.搭載されているファームは、
  0912xxのものと同じ模様。妨害あり状態で吸い出したものの
  ハッシュが、a44ebde1dc4d0cc32bde0d9b44000c13c4637a8f
  となり、912の妨害あり状態ファームのSHA-1HASHと一致する。
  
3.WINUSBドライバをインストール後、KTV-FSUSB2をPCに接続。
  サルベージ配線なしの状態で、FWTOOLの外ROM無効化をクリック
  →KTV-FSUSB2とPCのUSB接続をはずし、再接続
  →本来ならここでUSBヒューマンインターフェイスデバイス
   (サルベージモードドライバを入れる前)になるはずだが、
  0806xxはなぜかそうならない。(無論複数をサンプリングテストした
  わけではないので全部が全部そうである確証はないけども)

4.無理を承知で3の状態から継続してFile書出[0]=26hを試すも、
  ハッシュはa44ebde1dc4d0cc32bde0d9b44000c13c4637a8fと同じになる。
  すなわち、FWToolの外ROM無効化が機能できないように見える。
  3→4の手順を何度か繰り返したが状況変わらず。

5.0905ファームのファイルは手元にあるとして、4の状態から
  「オリジナル書き込み」を(押せるからといって)実行すると
  数バイト書きこんだ後書き込みが妨害されるのかファーム破損状態に陥る。
  KTV-FSUSB2を再接続しても「不明なデバイス」となる。
  真似しない方が良い。
  
6.あきらめずにWiki等にある手法のいずれかにてサルベージ配線を行い、
  KTV-FSUSB2を再接続する。
  ようやくここで、USBヒューマンインターフェイスデバイスと
  して認識する。
  
7.Salvageドライバに入れ替える。Vista/7の場合、「ドライバの更新」から
  「コンピュータ上のデバイスドライバの一覧から選択します」
  を選ばないと、ドライバは最新です、といわれて入れ替えられない。
  
  
8.ここまでくれば、File書出[0]=26hでオリジナルのファームが
  読み出せるはず。もちろん不明なデバイス化してしまっている場合は
  意味がない。
  
9.FWTOOLから0905ファームをオリジナルとして書きこむ。Error表示が
  出ずに完了すれば905化達成。サルベージ配線をはずし、
  KTV-FSUSB2を再接続。
  
10.PATCH書き込みを実行し、Error表示が出ずに完了すれば目的達成。

こんにちは、JXさん。

おお!詳しい手順ありがとうございます。試行錯誤が見て取れますね。

サルベージ配線の必要性が復活したんでしょうかね。まあ頑張ればそれほど高度な技という訳ではないですが、ちょっと面倒&リスクアップのですね。

こんばんは。
ここの情報のおかげで、パッチ書き込みまで終了したのですが
TVTestを起動すると、B-CASカードの初期化失敗とでました。
これは、カードリーダーが死んでるんでしょうか?

nkです。カードの問題点はなんとか解決しました。
お騒がせしました。

ただ、次は受信はしてるのですが、レベルが18~20dB
でした。そのせいか画面が真っ黒です。
やっぱり、受信レベルが低いのでしょうか?

こんにちは、nkさん。

受信レベルが出てるということは、一応動作はしているようですね。

20dB以下だと確かにほとんど映らないでしょうね。いろんなチャンネルを試してみるしかないですね。

もともとKTV-FSUSB2は受信レベルが低いことが問題視されてます。これはチューナーの質の悪さもあるようですが、アンテナ線から本体までの経路でもかなりロスしているようです。

なので、アンテナ線を本体に直付けするという荒業もはやってるようです。これである程度改善するようですが、ちょっとハードルが高いですね。

ノイズ対策で、USBケーブルかアンテナ線にフェライトを巻きつけるだけでもちょっとよくなると聞いたことがあります。デジカメなどに付属してるUSBケーブルで、たまにフェライトが巻いてあるのがあるので、それを使ってみるのも手かもしれません。

皆さんこんばんは。
nkさんの質問を見て疑問に思ったのですが受信レベルが低いというのはFSUSB2自体の問題で、地上波対応のブースターを繋げる等の対応をしても解決できないのでしょうか?
 かなり的外れな質問かもしれませんがどなたか教えて下さるとありがたいです。

こんにちは、東の無責任男さん。

FSUSB2のチューナーの受信感度の低さが問題なので、電波の強度を上げれば大丈夫なはずです。

ケーブルテレビを使うという手も有効なようです。

元々電波強度の強い地域に住んでいれば問題ないので、何らかの方法で信号レベルを引き上げればなんとかなるようです。

こんにちは、arkoujiさん。

 実は先日FSUSB2(K0806)を2台購入しまして、これによるW録なんて企んでいたのですがあちこちのサイトや掲示板等でのコメントを見て不安になった次第でして・・・書き込みはしたものの既に購入してしまったのだからいうことで先ほどまでかかってなんとか2台ともTVTestによる視聴まで完了しました。また2台同時に視聴可能でした。いちおう2台同時に視聴している状態でも30~34dbは受信できていたので今後も問題なく使用できると思われます。あとはTVRockの方でも苦労しそうですががんばってみます。
 自分の初心者質問にも丁寧にお答え頂いてありがとうございました。今後は自分でももっとよく調べてから質問するようにします。(実は書き込んでから改めて見直して顔から火が出る思いでした)

改めてありがとうございました。

こんにちは、東の無責任男さん。

30db程度出ていれば問題ありませんね。うちでもそれくらい出てますが、ちゃんと録画もできます。

20台しか出てないchだと、時々録画に失敗することがあるので、やはり30程度が目安でしょうか。

あとはTVRockですね。ちょっと大変ですが、乗り越えれば楽しいTS抜きライフが待ってます。頑張ってください。

こんにちは。nk です。
テレビに使っているチューナで測ると60dBありました。
現在、ブースターを使用しての状態です。

やはり、アンテナ線直付けしないとダメそうですね。
見ると、たしかに今にも取れてしまいそうなくらいの線でした^^;
これから、試してみます。

たびたび、すみません。nk です。
今、アンテナ線を直付けしたところチャンネルも増えて
最大で24~25dBまであがりましたが、やっぱり画面が
真っ黒です。みなさんは、24程度だと画面は真っ黒ですか?
それとも、ノイズ出ながらでも映ってますか?

こんにちは、nkさん。

うちの場合、26db程度だと、時々画像が出てはとまるという感じの映り方でした。

最大で25程度というのはかなり厳しいですね・・・ブースターを使ってということになると、FSUSB2では難しいかもしれませんね。

よく巷ではPT2やPX-S3UなんていうTS抜き専用チューナーがもてはやされてますが、どちらもかなり感度のいいチューナーを使っています。私の知り合いでもFSUSB2では受信できなかったがPT2では問題なしという人もいます。こればっかりはアンテナ強度をどうにかしてもらうしかないでしょうかね。

光ネットワークのデジタルチューナーやケーブルテレビを導入するという手もありますが、お金がかかりますね。

すいません、あまりいい解決方法が思いつきません・・・

こんにちは、arkoujiさん。

 その後何とか全て上手くいきました。色々とありがとうございました。少し余裕がが出てきたので質問なのですが、nkさんの場合はチャンネル自体は拾ってるのですよね?自信がある訳ではないのですが、「TVTest」のデコーダとレンダラの設定は試しましたか?色々と組み合わせを試してみると良いと思いますよ。自分と同時に購入した友人がいるのですが、そちらでの状況とよく似てらっしゃるので少しおせっかいかと思いましたが書き込ませていただきました。ちなみに友人の方は直付け無しで現在映っています。

こんにちは、東の無責任男さん。

そうですね、デコーダを変えてみるという手がありましたね。私の場合DVD再生ソフトのを使ってますが、種類変えただけでもかなり映り方が代わりますね。

情報ありがとうございます。

こんばんは。nk です。
あれから、いろいろ試してみた結果もう一度
インストールと設定をしたら無事映りました。

もしかしたら、カードリーダーのファイルを
入れていた場所がよくなかったのかもしれないです。

アンテナ線直付けしても最大で25dBですが、固まることも
無くなんとか見れています。

1つ質問なんですが、受信レベルの表示で 「25dB/16.0Mbps
」と表示されてるんですがこのMbpsはなんでしょうか?
USB→PCへの伝送速度でしょうか?素人ですみません。

はじめまして
検索でここに辿り着き、参考にさせて頂きました(他のサイトや2ちゃんも平行してですが)

手順が分かり易く書いてあり、理解しやすかったです
お陰様で、TVtestで視聴することができました


次は予約録画にも挑戦したいと思っています
この度はありがとうございました

こんにちは、nkさん。

動作成功おめでとうございます。これで晴れてTS抜きライフを満喫できますね。

下に出てくるMbpsの表示は多分送られて来たデジタル放送のデータ転送レートじゃないでしょうか?

Mpeg動画でもよくビットレートが表示されてますが、あれと同じじゃないかと。フルHD動画で、圧縮率を考えるとそんなものでしょうか。

一時間分だと、16Mビット×3600秒/8=7200MB(7.2GB) てことになります。録画データってこんなものだったかな?ちょっと会社にいるのでわかりませんが・・・

こんにちは、ravejiさん。

お役に立ててうれしいですね。予約録画(TVRock)の設定も頑張ってみてください。

泡版になったとき、泡の削り方がさっぱりわかりませんでした。一体どれくらい削ったらいいのか・・・という思いでこの記事書いてました。なるべくそのときわからなかったことを書いたつもりです。

幸いFSUSB2がTS抜きの抜け穴を残してくれるおかげで、なんとか快適な地デジライフがおくれるようになってます。じゃんじゃん活用したいですね。

こんにちは、arkoujiさん。

つい調子に乗って予備で購入してあったK0806(3台目)にも手をつけてしまいました。その際に同じ事を繰り返してもつまらないと思ってサルベージ配線無しの方法を試してみたのですが上手くいきました。2ちゃんねるの「【KEIAN】FSUSB2/FSPCIE総合 23」を参考にしたら上手くいきましたのでこれからの人は試してみるのもいいと思います。

「ktv-fsusb2.inf」の書換えで一部抜けてますが以下丸写しでいけます。

[Version]
Signature = "$Windows NT$"
Class = MEDIA
ClassGuid={4d36e96c-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
Provider = %ProviderName%
;CatalogFile=ktv-fsusb2.cat
DriverVer=09/03/2010, 1.0.1.0
; ========== Manufacturer/Models sections ===========
[Manufacturer]
%ProviderName% = MyDevice_WinUSB,NTx86,NTamd64
[MyDevice_WinUSB.NTx86]
%USB¥MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB¥VID_0511&PID_0029
%USB¥SalvageDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB¥VID_EB1A&PID_2874
[MyDevice_WinUSB.NTamd64]
%USB¥MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB¥VID_0511&PID_0029
%USB¥SalvageDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB¥VID_EB1A&PID_2874
; =================== Installation ===================
[USB_Install]
Include=winusb.inf
Needs=WINUSB.NT
[USB_Install.Services]
Include=winusb.inf
AddService=WinUSB,0x00000002,WinUSB_ServiceInstall
[WinUSB_ServiceInstall]
DisplayName = %WinUSB_SvcDesc%
ServiceType = 1
StartType = 3
ErrorControl = 1
ServiceBinary = %12%¥WinUSB.sys
[USB_Install.Wdf]
KmdfService=WINUSB, WinUsb_Install
UmdfServiceOrder=WINUSB
[WinUSB_Install]
KmdfLibraryVersion=1.9
[USB_Install.HW]
AddReg=Dev_AddReg
[Dev_AddReg]
HKR,,DeviceInterfaceGUIDs,0x10000,"{b35924d6-3e09-4a9e-9782-5524a4b79ba4}"
[USB_Install.CoInstallers]
AddReg=CoInstallers_AddReg
CopyFiles=CoInstallers_CopyFiles
[CoInstallers_AddReg]
HKR,,CoInstallers32,0x00010000,"WinUSBCoInstaller2.dll","WUDFUpdate_01009.dll","WdfCoI
nstaller01009.dll,WdfCoInstaller"
[CoInstallers_CopyFiles]
WinUSBCoInstaller2.dll
WdfCoInstaller01009.dll
WUDFUpdate_01009.dll
[DestinationDirs]
CoInstallers_CopyFiles=11
; ================= Source Media Section =====================
[SourceDisksNames.x86]
1 = %DISK_NAME%,,,¥i386
[SourceDisksNames.amd64]
2 = %DISK_NAME%,,,¥amd64
[SourceDisksFiles.x86]
WinUSBCoInstaller2.dll=1
WdfCoInstaller01009.dll=1
WUDFUpdate_01009.dll=1
[SourceDisksFiles.amd64]
WinUSBCoInstaller2.dll=2
WdfCoInstaller01009.dll=2
WUDFUpdate_01009.dll=2
; =================== Strings ===================
[Strings]
ProviderName="tri.dw.land.to"
USB¥MyDevice.DeviceDesc="ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2"
USB¥SalvageDevice.DeviceDesc="EEPROM Writer (KTV-FSUSB2)"
WinUSB_SvcDesc="KTV-FSUSB2"
DISK_NAME="KTV-FSUSB2"

長くてスミマセン。

こんにちは、東の無責任男さん、??さん。

補完情報ありがとうございます。もともと情報が中途半端なのと、もう古い情報ということもあって、皆様のコメントに支えられたページになってきました。

もうすぐこの記事も一年になろうとしてますが、未だに改造方法が残されてるのはありがたいですね。他のメーカーのは、改造不可だったり、製品そのものが消えたり、手に入れにくかったりですから、FSUSB2はTS抜きユーザーの定番アイテムとなりつつありますね。

こんにちは、arkoujiさん。

スミマセン名前が抜けてました。補完情報も自分です。
実際は2ちゃんねるの情報+最後の6行分位でよかったのですが「○行目~○行目」的な表現だと自分には判りづらく感じたので・・・長文になってしまってすみませんでした。

あと質問なんですが皆さんは凡ドライバーは「泡」版のものを使っているのでしょうか?自分の環境ではなぜか安定せず、「0905」用を使ったところやっと安定したんですが・・・。

こんにちは、東の無責任男さん。

実は私も0905のを使ってますね。というか、元々ついてた泡版じゃないFSUSB2のドライバでそのまま認識されちゃったためです。

実際はどうなんでしょうね・・・試してみればいいんですが、もう長いことFSUSB2をいじってないので、忘れかけてますね。

こんにちは、arkoujiさん

結局0806のfwを0905に書き換えてるので改造後は実質0905その物になってるということなんでしょうかね?自分でも確かめたいのですがセカンドPC の方はCPUがPⅢ(w2kでやっと動く)という代物なので無理でした。

全く関係無い話ですが先日知人がFSPCIEの「泡」付を購入しまして「泡」を撤去する際にチップごと基盤から削り飛ばすという荒業を披露してくれました。隣で見ていて現実にこんな人もいるんだとある意味感動してしましました。(狙ったとしか思えないほどの飛ばしっぷりでした)

こんにちは、東の無責任男さん。

おそらくはそういうことなんでしょうね。結局、FSUSB2を0905化してしまえば、ほぼ無改造でTS抜きできた頃のFSUSB2になるということなんでしょう。

それにしてもチップごと削り飛ばすとは・・・かなり豪快ですね。その後ちゃんと動いたんでしょうか?

こんにちは、 arkoujiさん。

その後ですが基盤そのものの損傷もかなりのもので個人レベルでの修復は完全に不可能です。しかし0912が入手できそうだということでリベンジに向けて闘志を燃やしているそうです・・・リアルタイムで目撃してしまった身としては「泡」の撤去だけでも代行してやるべきか悩んでます・・・

こんにちは、東の無責任男さん。

なるほど、そういう泡の除去法があるのではなくて、単に壊してしまったわけですね。通りで豪快なわけですね…

でもあの泡って結構硬いですから、気持ちはよくわかります。私もきれそうになりましたから。

以前、ルータという道具を使うといいというコメントをいただきました。何か工夫をしたほうがいいかもしれませんね。

こんにちは、arkoujiさん。

昨日無事に0912が届きまして結局「泡」の撤去と7番ピンのカットまでは手を出してしまいました。どこで聞いてきたのか電動ドリルに0.5mmの刃を付けて泡の上から穴を開けようとしたのを止めてカーターで地道に削り、自作のニッパー(先を加工して細くしたもの)でピンをカットしました。その後の作業はすべて本人に任せましたがかなり心臓に悪かったです。結局奇跡的に作業は成功し全てが終わったときには本人よりも自分のほうが疲労困憊の有様でした。

ちなみにルーターの使用はあくまでも途中までで最終的にはカッターや彫刻刀を使うことを薦めます。あれは慣れてないと加減が利きませんし、物によっては先端がぶれるのでほかの部品まで傷つけかねません。どうしても使うのなら回転数の調節できる精度のしっかりしたものをお勧めします。

こんにちは、東の無責任男さん。

まずはお疲れ様です。あの作業を何度もやるのは大変ですね。10台くらい潰せば、ルータも使い慣れるかもしれませんが。

最近は泡無しも出てますし、このままやりやすい環境が維持されるといいんですが、多分また対策されるんでしょうね・・・

こんにちは、arkoujさん。

今日秋葉原へ行ってきたのでご報告します。
FSUSB2の在庫に関してはほぼ全滅状態でした。(幸運なことに2台はゲットできましたが)ソフマップにてFSPCIEは15個ほど発見できたのですが中を確認するのは断られましたのでシリアルは判りませんでした。地元PCデポでも入荷予定の分が入ってこず、どこも品薄のようです。あきばおーでは年内は入荷できるか予想もつかないと言われましたし、対策版に切り替わる前兆か若しくは廃盤・・・なんて勝手な予想したりしてます。ただ単に年末商戦に向けた在庫維持だったりしたらいいのですが・・・。
恵安には(改造可能な状態で)がんばってほしいものです。

こんにちは、東の無責任男さん。

うらやましいですね、秋葉原。私はまだ一度しか行ったことがありません。

近所のPCショップはまだFSUSB2が大量に売られてました。田舎ですからね。

来年あたりは、さらに新しいのがでて来るといいんですが…出来ればB-CASがなくなるといいですね。

こんにちは、arkoujさん。

今の秋葉原はある意味で自分にとっては地獄でした。
性質の悪い外国人露天商がいなくなった代わりにコスプレのお姉さん(似合ってない)がはびこり客引きしてます。自分にはどうもあの手の趣味は合わないらしく声をかけられると引いてしまいます。

FSUSB2がいまだに大量在庫とは・・・自分はそちらの方がうらやましいです。
秋葉原までは電車で約1時間ほどですが上記の理由であまり行く気がしなくなってます。とは言っても地元では入手できる物に限界があるのも事実なんですが・・・

ちなみに入手した2台はすでに某所で活躍中です。やはりサルベージ線無しだとかなり楽になりますね。精神的に・・・。

こんにちは、東の無責任男さん。

BOSSのCMでも、宇宙人が秋葉原にあるメイド喫茶の萌え萌えな人に戸惑ってるシーンがありましたね。確かにあれは私も辛い。

名古屋の大須はそれ程でもないですが、その分得られるものも少ないというのが難点です。

そういえば、TS抜きチューナーの最高峰(?)のPT2が大量生産されるようです。これは秋葉原でないと入手が辛い商品ですね。

こんにちは、arkoujさん。

現在窓の外を関取みたいなオバさんがピンクのゴスロリ服着て歩いてます。彼女のおかげで多様の耐性が身に付いたのではないかと思うと少し感謝してます。

名古屋・・・学生時代に怖い経験してるのでちょっと近寄りがたいのですが気の良い人が多かったのも印象に残ってます。いつかまた行ってみたいです。

PT2ですか。最近はFSUSB2漬けでしたので情報が薄いのですが前回生産のものと同じならぜひ自分も欲しいです。(若干仕様が変わっているとの話も聞きますので・・・)

こんにちは、東の無責任男さん。

以前、PT2が生産中止になったのはシャープ製のチューナーが手に入らなくなったから、と聞いたことがあります。

だとすると、今回のは仕様が変わってるんでしょうかね・・・ドライバはちゃんと配布されてるようなので、問題はなさそうです。

とはいえ、最大の問題は入手困難なこと。転売屋から高値で買うのもなんだし、PX-S3U並みに安定供給されればありがたいですね。

arkoujiさん こんばんは

私も挑戦してみたく必要ファイルを集めてみたんですが
fwtoolがサイトから削除されていてどうしても入手できませんでした。
どうか添付お願いできないでしょうか?

こんにちは、きゃぷちゃん さん。

fwtoolですが、2ちゃんねるを見ると以下のサイトから入手できるそうです。

http://2sen.dip.jp/dtv/

ここの中の「DTVアップローダ」をクリック、「ALL」をクリックして全一覧を表示させ、その中の「up0454.zip」というのを探します。

この中にfwtool.exeが入ってるそうです。
(パスワードを聞かれますが・・・k-an! の後ろにもういっこ ! を付ける、というやつかと)

ぜひ頑張ってください。応援してます。

こんにちは、arkoujiさん。

年末にPCが逝ってしまいましてやっと復旧しました。
(紅白やら特番なども全て録画し損ねてしまいましたがFSUSB2は無事だったのが救いです。)
パーツを購入したついでに格安のノートPCを入手しましたのでそちらに「ubuntu10.10」をインストしました。
次はLinux環境でチャレンジしたいと思ってます。

*PX-S3Uに関しては少々調べてみましたが正直手を出す気にはなれませんね。(あくまでも自分の場合の話です)


こんにちは、東の無責任男さん。

いよいよLinusですか、いいですね。成功すれば録画サーバーとして最高のマシンができそうです。

私も以前チャレンジしましたが、うまくいきませんでした。機会(機械?)があればもう一度トライしてみようかと。

PX-S3Uは受信感度などもよく、なかなかいいですよ。欲をいうとPT2が一番ですが、数が少ないのが難点でしょうが。

こんにちは、arkoujiさん。
地デジ切り替えの期限が近づいているので、挑戦してみようとFSUSB2を秋葉原で購入しました。固いネジを外してケースを開けてみたんですが、基板に泡らしきものが乗っていませんでした。
S/Nは1012xxです。
工作や改造にはあまり自身がなく、また作業に充てられる時間も少ないため、作業開始に躊躇しています。
S/N1012xxに関する情報がありましたら教えてください。

こんにちは、kznr_kmiさん。

2ちゃんねるの http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1302715318/ のテンプレ(4~8)を見る限り、私のK0912と変わらないようです。

知り合いの話によると、K1102以前でも泡がないバージョンのKTV-FSUSB2もあるようです。

K1012も、基本的には上記事の泡を取り除いた後と同じだということです。7番ピンを抜くあたりなど、同じようにやるとできるとのこと。

最近は基盤をいじらなくてもできるようになったといううわさを聞いたのですが、上の2ちゃんねるのスレの4~8を読む限りは、私のこの記事とあまり変わってないようですね。

arkoujiさん、お返事ありがとうございます。
作業は次の休みになりますが、挑戦してみます。
結果は報告させていただきます。

こんにちは、kznr_kmiさん。

頑張ってください。大変ですが、これを乗り越えれば快適な地デジライフが待ってます。

また連絡ください、お待ちしております。

ご無沙汰してしまいました。
少しトラブルがあってしばらく手をつけられないでいましたが、うまく成功しました。
情報やアドバイスを提供いただいた皆様に感謝いたします。

こんにちは、kznr_kmiさん。

TS抜き成功されたようですね、おめでとうございます。

いよいよ地デジ終了まであと2か月を切ってしまいましたが、とりあえず間に合ってよかったです。

AmazonのPT2へのレビューだったかで、このような製品に感動すること自体がこの国の悲しさといったようなことを書いている人もいましたが、まさにその通りです。ぜひ”本来の”テレビ放送の在り方を楽しんでみて下さいね。

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: KTV-FSUSB2(泡版)購入&改造、TS抜き成功!!:

» PT2でも今期アニメは乗り切れない [ツーサイドアップが最強]
いい機会なので地デジチューナーを追加することに決めました。 [続きを読む]

« IONプラットフォーム搭載Eee Box発売ですが・・・ | トップページ | 子供用PC設置 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ