EeePC 1000H-Xリカバリ中
EeePC 1000H-Xの調子がおかしくなってきたので、ただいまリカバリ中です。
最近、プチフリがどんどんひどくなってきました。明らかにSSDの寿命っぽいです。
プチフリくらいならともかく、Windows Updateが途中で失敗するなどの機能不具合もでてきました。
というわけで、元々の160GB HDDに置き換えることにしました。
SSDの内容をAcronis True Imageでバックアップして移そうかとも考えましたが、せっかくなんでまっさら入れなおすことにしました。
上の写真のように機材をそろえ、SSD → HDDに入れ替えてリカバリ。
その後ウィルス対策ソフトなど必要なソフトをじゃんじゃん入れてます。
もともと32GBというSSDで、しかも半分Ubuntu 9.04に明け渡していたくらいなので、大したファイルは入ってなかったのですが、それでもブックマークなどいくつかのファイルを受け渡す必要があります。
今回は事前にLS-CH500Lに必要なファイルを移しておき、リカバリ後に拾ってくることにしました。こういうとき、NASは便利ですね。
リカバリ直後には、このNASを認識してくれませんでしたので、BUFFALO NAS Navigator2をインストール。以前はそんなもの入れなくても認識してくれたのに・・・
このSSDは2.5インチHDD用USB HDDケースに入れて使うつもり。もっとも、NASがあるのでほとんど使い道がありません。移し忘れたファイルを拾ってくるために残しておきます。
できれば、HDDではなくSSDにしたかったですね。持ち歩くとき、HDDはちと不安。消費電力もやや増えるので、バッテリ駆動時間もちょっと短くなってしまいます。
本当は、発売されたばかりのIntel製廉価版SSD、X25-V(40GB)を買おうかと思ったのですが・・・たった14,000円が出てこなかったのであきらめました。
さすがにIntel製ですから、Trancend製SSDのように1年でだめになることはないんじゃないかと思うんですが・・・
ちなみにこのSSD、X25-Vの性能は以下の記事が参考になります。X25-Mからチップを減らして安くできた一方、チップ数の減少で並列アクセスによる高速化ができなくなったため、ライト性能がいまいちみたいです。もっとも、それでもHDDよりはぜんぜん速いですが。
« 「NetWalkerガリガリ活用術」買いました | トップページ | NVIDIA Tegra搭載タブレットPC発表 »
「Eee PC 1000H-X」カテゴリの記事
- 2020年まとめ(2020.12.31)
- 久しぶりにEeePC 1000H-Xを起動してみた(2020.10.04)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- IntelがAtomシリーズを終了!(2016.05.09)
- この連休はEeePCでExcel資料作り(2014.05.04)
コメント
« 「NetWalkerガリガリ活用術」買いました | トップページ | NVIDIA Tegra搭載タブレットPC発表 »
arkoujiさん、こんにちは。
明けましておめでとうございます。
…とは言っても、もう明後日が成人式なので遅いですがね。
タイトルが『EeePC1000H-Xのリカバリ中』でビックリしましたが。嗚呼SSDの寿命らしいと。
巷ではSSDは寿命が短い(HDDと比較して)とよくいわれていますが…実際のところは如何なのでしょうね?
arkoujiさんとしては、
日常での使用状況から『よく持った方』と思うべきなのか、或いは『もっと持って欲しかった』と考えるべきなのか?悩ましいはなしですね。。。
*****
ところで小生、昨年末にPT2+SCR3310-NTTComを衝動買いしてしまいました。地元のPCショップに数枚置いてあったのを発見してしまいったのが運の付きでして…万年金欠状態なのにorz
現在、Windows XP上では『TV Test』等々のフリーウェア活用で視聴&録画が出来てます。
(やっぱり“.tsファイル”は半端なく容量を喰います。N○K紅白~で凡そ30GB…)
ところが、Linux(Ubuntu)での設定で手詰まりしています。
日経Linux 2009年8月号の内容で“64Bits環境のUbunutu 9.10+PT2”で動作した事例がとあるブログにもあった為、是非ともと試してみたのですが…
手順に従いパッケージ入手からビルドをと…進めたものの
$ dmesg | less
にてカーネルログを確認すれども、PT2が認識されていないご様子orz
(SCR3310-NTTComの認識は確認したのですがね)
色々と調べるてみると入手したパッケージにはある必要なドライバ!?が付属していない…らしいのですが、耐え性が無い小生はここでギブアップ。
放置しています。
昨日発売の日経Linux 2010年2月号にて、類似した特集記事が組まれている模様なので、後程購入してきてリトライしてみます。成功したら、またご報告します。
長文かつ乱筆乱文、お目汚し失礼しました。
投稿: くろいひと | 2010年1月 9日 (土) 20時33分
こんにちは、くろいひと さん。
私も日経Linux立ち読みしました。PT2もほしくなりますね。うちの近所でも売っていたんですが、買いそびってしまいました。
とはいえ、すでにQRS-UT100BやKTV-FSUSB2があるので、これ以上買ってももてあましてしまうかもしれませんが。
とはいえ、PT2には興味津々。PT2のレビュー、楽しみにしております。うちもICカードリーダーが遊んでいるので、本体さえ手に入れれば使えるんですけど・・・
EeePC 1000H-Xのほうはほとんど完了しました。SSDもすべてだめになったわけではありませんが、Windowsのテンポラリファイルが入るフォルダが一部読めなくなってしまいました。ここにはまさにGoogle Chromeが入っていて、Chrome本体のファイルが消せなくなってます。
おそらく、Google ChromeってHDDを相当酷使するらしいので、これがSSDの破壊につながったのではないかと推測しています。
HDDになったので、早速Google Chromeを使ってますが・・・SSDにしたら、使わないようにします。
投稿: arkouji | 2010年1月 9日 (土) 21時51分