NetWalker用辞書12月22日発売
辞書同梱版NetWalkerっていうのは12月4日に発売されましたが、その辞書部分のみが12月22日に発売されるそうです。
NetWalker研究室:シャープ「NetWalker<PC-Z1>」を電子辞書に!別売辞書コンテンツカードは、12月22日発売
これでようやく我が家のNetWalkerでも辞書が使えるようになるわけですね。
うちの会社はPC持ち込み禁止ですが、電子辞書はOK。ってことは、こいつを買ってしまえば「いやあ、こいつは”電子辞書”ですから!」ってな感じでスルーパスできるってことですね。
もっとも、microSDが入ってる時点でNGでした。残念。
しかし、貴重なSDスロットを使ってしまうからには、この辞書データ、他のmicroSDメモリにもコピー可能なんでしょうか?でないと、別の大容量データと辞書データを一緒に持ち歩けなくなり不便ですよね。
この辞書カードは読み取り専用らしいので、コピーできなければちょっと不便ですね。
まあ、とやかくいう前に買って試してみればいいんですけど・・・
しかし、ちょっとお値段が高い。希望小売価格13,650円だとか。あたりまえですが、最初から辞書同梱版のPC-Z1Jを買ったほうが全然安いですね。
« Ubuntu Magazine Japan Vol.01記事が公開 | トップページ | Android搭載「Eee」ロボット発表か? »
「PC-Z1」カテゴリの記事
- 5.7インチのAndroid/Linuxデュアルブート クラムシェル端末”Gemini PDA”(2017.03.03)
- シャープから電子書籍タブレット機「ガラパゴス」登場(2010.09.28)
- NetWalkerに新モデルPC-T1 5月下旬に登場(2010.04.20)
- ”Excel”を持ち出そう!(2010.03.13)
- NetWalkerで電子書籍(2010.01.13)
コメント
« Ubuntu Magazine Japan Vol.01記事が公開 | トップページ | Android搭載「Eee」ロボット発表か? »
>最初から辞書同梱版のPC-Z1Jを買ったほうが全然安いですね。
なるほど、えてしてそうゆうものですねぇ。
でも価格がこなれているのは初モデルで、後発の辞書付きはまだ割高なのでしょうね。
わが社もSDそのものはNGですがPDAのスロットの中はノーマークです。
もっともmicroSDなんて何処にも入っちゃいますしね。
投稿: アンビンバンコ | 2009年12月17日 (木) 07時00分
辞書機能はいいですよね。
シャープはもっと、ネットウォーカーをフルブラウザが使える電子辞書として売出してもいいと思います。
microSD版は、Ubuntというか、リナックス上で使うアプリですよね。ネットウォーカー以外のユーザーにも需要があるかもしれませんね。
ところで、DSiLLにも標準ソフトとして、辞書機能があったりして買ってしまおうかなと思ってしまいます。ブラウザもありますし、ゲームもできます(笑)。意外とネットウォーカーと競合してしまう製品かもしれませんね。
投稿: haseosan | 2009年12月17日 (木) 22時28分
こんにちは、アンビンバンコさん。
よく考えたらこれだけ大量の辞書を持ち歩くメリットがあまりないので、結局辞書SDの購入はなさそうです。
それはともかく、せっかくNetWalkerはLinuxなので、Linuxらしい使い方がないかちょっと考えてみようかとたくらんでます。
またねたが出てきたら、ブログに載せていきます。
投稿: arkouji | 2009年12月18日 (金) 22時06分
こんにちは、haseosanさん。
この辞書同梱版なら、まさにフルブラウザ付電子辞書ですよね。ネットブックコーナーではなく、電子辞書コーナーで売ったほうがいい気がしますね。
これとは別に、電子書籍の展開もあるそうなので、そちらも楽しみです。かなーり電子書籍には期待を抱いてますんで・・・
投稿: arkouji | 2009年12月18日 (金) 22時08分