Atom N450搭載EeePC 1005PE
新しいEeePCが来年早々にも出てくるようです。
Engadget Japanese:Asus Eee PC 1005PE、次世代Atom N450採用で12.5時間駆動
ところで、Atom N450ってなんぞやということですが、これは従来のAtomプロセッサがCPU+ノースブリッジ+サウスブリッジの3チップ構成だったものを、CPU+ICHの2チップ構成にするため、チップセットの機能をCPU側に統合したものがN450なんだそうな。
統合チップ化により消費電量が下げられるため、バッテリ駆動時間に貢献するんだとか。そのためこれまで10時間駆動だったEeePC 1005から、さらに2時間ほどバッテリ駆動が伸びているようです。
それ以外はいたって普通のネットブック。Windows 7もStarterです。ということは、XP搭載のEeePC 1005HA並にするってことでしょうか。
EeePC 1005HAは現在37,800円であります。NetWalker並ですね。
« UQ WiMAX新料金 | トップページ | AnyDVDの威力 »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- 9年前のVAIO PをWindows 10にアップグレードしたら・・・(2019.12.21)
一応、グラフィックがG31になって若干パワーアップしているそうです。が、動画再生支援はまだ実装していないので、動画再生支援は次の世代まで待たないといけないとか(2011年)。現行のネットブックとほとんど変わらないですね。
ちなみに春先にはメモリがDDR3に対応するという話もありますが、ノート向けではDDR3-667までらしいので、あまり性能はアップしそうにありません。
僕としては、チップが減る分小型化に走って欲しいんですけれど、ASUSのタブレットはどんな感じの製品なんですかね。
投稿: haseosan | 2009年12月19日 (土) 22時42分
こんにちは、haseosanさん。
チップが統合化された分、小型化ももちろんですが、安くなるといいですね。
CULVがずいぶんと安いため、ネットブックがあまりやすく感じられません。新Atomでネットブックが2万円くらいになると、きっちり差別化がはかれていいですね。
もっとも、その場合はMS社もOSを安く提供しなければいけませんが・・・いっそLinuxに走るきっかけになるかもしれませんが。
投稿: arkouji | 2009年12月20日 (日) 18時00分