« PC Japan 12月号読んでました | トップページ | AMDなEeePC 1201T登場 »

2009年11月30日 (月)

Windows Mobileなんて・・・

我が家唯一のスマートフォン、HT1100。

先日FOMA HT1100の同期設定なんて記事を書いたばかりですが・・・

まだ子供が風邪をこじらせるちょっと前に同期したんですが、なんとそのとき、HT1100の中の小遣い帳用ExcelファイルをメインPC内の古いやつに置き換えられました。

おかげで数日分のデータがなくなってしまいました・・・

ところが、これはほんの序の口。実はもっとひどいことをされていることを、この子供の入院をきっかけに知ることになりました。

きっかけは、実家の親父の携帯に連絡を取ろうとしたとき。

「連絡先」を開くと・・・無い!電話番号がなくなってる!

よく連絡帳を見ると、たったの20件ほどになってる・・・

そうです、電話帳を消されてしまったのです!!!!

docomoのSIMカードには数十件ほど電話番号を記録でき、本当に重要なものだけ入れておいたのですが、それ以外の連絡先は抹消されてしまいました。

ちなみに、実家へは自宅にかけたので連絡は取れましたが・・・

まあ全く使わなくなった電話番号も残ってたりしたので、いっそ消えてしまってすっきりはしたのですが・・・普通データを消去するとき「データが消えてしまいますがよろしいですか (OK) (Cancel)」ぐらい聞くだろう

それにしても、上の記事を書いた1回目のときはそんな不具合起こらなかったのに、なぜ次に同期したときにこうなるの?さっぱりわかりません。

これとは別に、この2週間ほどHT1100のバッテリがものすごい速さで減ります。これも原因は不明。40%くらいまでは普通の減り方なんですが、そこから半日足らずで一気に電池切れ。いつもなら2日は持っていたのに・・・

まだ買って2年もたってないのにもう寿命?いくらなんでも早すぎ。

でも次の携帯は絶対にWindows Mobileにはしないつもり。ちっともいいことありません。もっとも、しばらくはだましだましHT1100を使っていかざるをえませんが・・・

« PC Japan 12月号読んでました | トップページ | AMDなEeePC 1201T登場 »

Windows Phone」カテゴリの記事

コメント

あらら、ご立腹ですね。
私もTouch Proは欲しかったけどOSはAndroidとかの方が良かったですね。
既にご存知かもしれませんがBattery Monitorってツールでかなり改善しましたよ。

こんばは。
私のアドエスもWin7に接続した瞬間に、メディアセンターによって電話帳を全消去されてしまいました。幸いW-SIMへバックアップした直後だったので、電話番号とメアドは復旧できました。

私も、もう二度とWindowsMobileのスマートフォンは購入しないと心に決めております。WindowsのHandheldPCも高価な割に(約10万)使いづらく、失敗したと思いましたっけ。PalmOSデバイスの方が面白かったです。

自分は、携帯を持ってない中学生なので、
父からのもらい物の携帯しか所持してませんが、
電話帳のデータが消えるなんて...
いつか携帯持つならWindows Mobileかな~って思ってましたが、
こんな弱点があるだなんて・・・
因みに貰い物の携帯は、充電完了から1時間もたたずに電池が切れますww

こんにちは、アンビンバンコさん。

Battery Monitorなんてツールあるんですか?ぜんぜん知りませんでした。名前から察するに、バッテリの監視用ツールですかね。

次はAndroidでもいいですが、なんか普通の携帯にしてしまいそうです。いずれにせよ、すぐに変えるわけではないので気長にいいのが出てくるのを待ちます。

こんにちは、Akiraさん。

今思うと、PalmOSはいいOSでしたね。今よりずっとへぼいCPUでもそれなりに動いてくれましたから。

PalmのHotSyncもどっかのWMと違って、決して上書きしたり、消したりはしません。信頼性抜群でした。機能が豊富なことより、信頼性が高いことがなにより大事ですね。

こんにちは、しん さん。

あらら、もらい物の携帯って、要するに使い古した携帯ですね。

携帯電話の中古っていうのもいろいろあるそうで、SIMカードを切り替えて複数台を使い分けしている人もいるそうです。2000~3000円でもあたりがあるんだとか。もっとも、秋葉原などの電脳街までいかないといいのはないそうですが。

Windows Mobileはやめたほうがいいですね。いまいち不安定ですし、今回のようにデータを消すようではぜんぜんだめです。Windowsのくせに、ちっともアプリケーションがないので、あんまり意味がないですね。

こんばんは。

>Windowsのくせに、ちっともアプリケーションがないので、あんまり意味がないですね。

 私はソフト開発もしたくてWM機を買ったようなものなのですが、ぐずぐずしていたらVisualStudio2005Std版が買えなくなってしまいました。
VisualStudio2008に世代交代したわけなのですが、こちらは3万円のStd版ではなく10万円のPro版でなければWM機の開発が出来ません。ちょっと前まではAmazonやオークション(?)にもVS2005は出ていたので、頑張れば入手できたかもしれません。

MacやiPhoneですらMacOSに開発環境が付属していて無償で開発ができると聞きます。カネを出さないと開発できないWin機はシェアを伸ばす気がないと理解しました。

こんにちは、Akiraさん。

WMの開発環境ってそんなに悪いんですね。もうWindowsで高飛車になりすぎたんでしょうかね。

そのせいか、全然いいソフトがないですね、WM。一方で無料で開発環境が出回っているiPhoneやAndroidはかなり充実してますね。

私も、2年縛りがきれたらWILLCOM03を解約して、ようやく使えるようになったE-MOBILEか、ソニエリのXPERIAのドコモバージョンに乗り換えようと考えています。
みなさんのコメントを見ても、WMは個人ユーザーにはメリット無いですね。管理人様に至っては、今にも壁にぶち投げそうな勢いですし。

こんにちは、passoさん。

WMには参りました。普通こんなつくりにするか?と問い詰めたいですね。MS社って最近底抜けにだめです。

WindowsがかろうじていいOSでいられるのは、まだビルゲイツがいたよき時代の思想を引き継いでいるからであって、今のバルマーCEOが偉いわけでは決してないですね。むしろ今のCEOになってからろくなものを作らない・・・困ったものです。

私も次の携帯のこと考えようかなあ・・・と思案中です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows Mobileなんて・・・:

« PC Japan 12月号読んでました | トップページ | AMDなEeePC 1201T登場 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ