名古屋モーターショー行ってきました
昨日は家族で名古屋モーターショーへ行ってきました。
2年に一回のこのイベント、例年は会社の出張という形で参加してましたが、今年はプライベートで参加。
ただ不況の影響もあって、参加企業は少なめ。国内メーカーでも三菱、マツダ、富士重工がいませんでしたね。
いろいろな車が展示されてましたが、私の目的はこれ。
そう、FT-86です。
誰がどう見ても、AE86人気にあやかった車、富士重工(F)とトヨタ(T)の共同開発車、です(”FT”の本当の意味は知りませんが・・・)。
そしてもう一台。
プラグインハイブリッド プリウスです。
一回の充電で20km程度走ることができ、電気が切れてもガソリンでそのまま走れます。
まだインフラが整っていない、バッテリの値段が高すぎる現状では、過渡期の車としてプラグインが有望視されてます。
・・・という政治的な話はともかく、何かとかかわりの深い車だったので、気になっていただけです。注目度は高いようでした。
しかし、このカラーリングのまま街中を走ったりしませんよね?とちょっと心配。先代プリウスを使ったプロトタイプのプラグインは冗談抜きでこんな様なカラーリングでした。
http://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20080404A/
名古屋モーターショーでは、コンセプトカー以外に業者の入っている会場もあります。そこがまた楽しみのひとつ。
今年はこんなのがありました。
これ、ハマーのリムジンです。ただでさえでかいハマーの全長を3台分の長さにしてしまった感じの代物です。日本で走れるんでしょうか、これ。まあ、バスだと思えば不可能じゃないですが・・・。
ある中古車業者が持ち込んだのはいわゆる”箱スカ”。やはり渋いですね。フードは前開き、鉄バンパー、無理感のあるオーバーフェンダー、そしてフェンダーミラー。いまどきこんな車つくれないですね。
といいながら、エンジンはわりといまどきの”RB25DE”に載せかえられてました。それにしても、ずいぶんとシンプルなエンジンルームですね。
隣にはRB26DETTをのっけた240Zが売ってました。愛知県 岡崎の方にあるこの業者、毎度目が離せません。
車だらけのイベントだけに、売っているものも車がらみのものがたくさんありました。
もちろん、息子と一緒にIYH!してきました!!
3代目セルシオと、AE86トレノの1/24ミニカー。最近 頭文字Dにはまっているため、私が自分用に買ったAE86でしたが、息子に取られました(笑)
2000円以下のミニカーですが、案外精巧にできてます。ちゃんとステアリングのスポークまで色が塗られてますね。
規模は東京モーターショーより小さいですが、なかなか面白かったですね。このイベント、11月23日までやってます。
« 壊れないのはどのメーカーのラップトップか? | トップページ | 息子のEeePCデビュー!? »
「その他」カテゴリの記事
- 中部国際空港(セントレア)へ行ってきました(2023.08.19)
- インドア向けにアウトドアなチェアを買った(2023.08.01)
- ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)へ行ってきました(2023.07.30)
- Yogiboのビーズを補充してみた(2023.05.03)
- 2023年は「ウサギ」にちなんだヴィレヴァン福袋を購入(2023.01.02)
別に旧車マニアじゃ無いですけど箱スカ、カッコよいですねぇ。
オリジナルのエンジンじゃないのが残念ですけど今時元気に走るにはオリジナルはパーツも無いんでしょうね。
投稿: アンビンバンコ | 2009年11月22日 (日) 14時42分
「FT」は藤原とうふ店の略、という噂がありますw
投稿: HoneSONG | 2009年11月22日 (日) 14時43分
FT-86、未来的なデザインでカッコいいと思います。セラ、セリカ(リトラクタブルライトの世代)を思い出しました。
写真、ウマくとれていますね~。FT-86の写真とミニカーの写真がとても気に入りました。canon、イイですね。
私は京都の紅葉ライトアップを見てきました。3連休の前の金曜に行ったので空いていてゆっくり見ることができました。
投稿: sou | 2009年11月22日 (日) 15時36分
こんにちは、アンビンバンコさん。
別の場所にオリジナルエンジンを搭載した箱スカ、ケンメリもありました。マニアックなところではBMW イセッタという車がおいてありました。実物を真近で見るのは初めてでした。
かつては旧車好きだったんですが、ほとんど忘れてしまいましたね。ただ、旧車に乗った知り合いがいましたが、なんだかんだとパーツ類は手に入るようですね。
投稿: arkouji | 2009年11月22日 (日) 16時47分
こんにちは、HoneSONGさん。
なるほど、とうふ屋のハチロクってことですね。このFT-86もぜひ白黒にしてほしかったんですが・・・
昔、「○○畳店」って書いたハチロクが走っているのを見たことがあります。まあ、たぶん本当に実家が畳屋なのかもしれませんが・・・ちょっとやりすぎ感がありますね。ちなみに、腕がどうかまではわかりませんでしたが・・・
投稿: arkouji | 2009年11月22日 (日) 16時50分
こんにちは、souさん。
このカメラで120枚ほど写真撮影してきました。最後のハチロクの車内撮影は近接モードで撮りました。これだけ1日で多用したのは初めてです。
FT-86が200万円程度なら考えるんですが、予想300万円近くらしいですね。ニュルで味付けしてるらしいですが、そんなことしなくていいから割り切って安くしないと、アルテッツァの二の舞になりそうで心配です。
投稿: arkouji | 2009年11月22日 (日) 17時01分
アルテッツァ、ハッチバックへ展開されただけで、年々どんどん古臭くなっていきましたね・・・。
最初はジャスト200万円1グレードで発売し、マツダの初代ロードスターのように毎年少しずつ改良したり限定モデルを出して、愛好家がたくさん生まれるような商品にしてもらいたいものです。
投稿: sou | 2009年11月22日 (日) 18時03分
ハマーのこのリムジン。大阪のとある場所に止まっているを観ました。運ちゃんもいたので、ちゃんと走行できるんだと思いますよ。
投稿: りんもん | 2009年11月22日 (日) 23時55分
こんにちは。
FT-86は、東京モーターショーでは人垣が多くて見れませんでした。 こういうクルマにも憧れますが、自分が乗ってる姿を想像すると・・・ やっぱり遠慮しておきます(゚ー゚;
今のEV車やハイテクのハイブリッド車でなくても、アイドリングストップができて、トルコンがロックアップするまでの0-30km/hぐらいまでをモーターで補助するライトなハイブリッド車が良いなと自分は思います。バッテリ重量の点で。
投稿: Akira | 2009年11月23日 (月) 14時56分
こんにちは、souさん。
ジャスト200万円だと売れると思うんですけど・・・プリウスの例を見て、考え直してはもらえないのかな?と思う今日この頃です。
アルテッツァも古くなりましたが、ハチロクなんてもう化石もの。にもかかわらず、私の周辺ではたくさん走ってますね。20年以上前の車のくせに、一日2~3回は見ます。
投稿: arkouji | 2009年11月23日 (月) 22時13分
こんにちは、りんもんさん。
マイクロバスだと思えば、日本でも使えないことはないですね。ただし、ナンバーはどうなるんでしょう?やはり大型免許が必要になるんでしょうね。
それにしても、街中で見かけたらちょっと怖いですね。ノーマルのハマーでも迫力ありますから。
投稿: arkouji | 2009年11月23日 (月) 22時16分
こんにちは、Akiraさん。
もうちょっと小型軽量、安価に振ってもらうと私も考えたんですが・・・テンロクで1トン以下にこだわって欲しかったですね。
といいつつ、私も40間近。オートマのじじくさい車のほうが似合う年齢ですね。
今はオートマのカローラに乗ってます(形式はAE110、2つ前のです)が、ミッションが物足りなくてLと2のレンジを使いまくってます。おかげで燃費悪いですね。困ったものです。
投稿: arkouji | 2009年11月23日 (月) 22時18分