« Windows 7 Home Premium搭載EeePC 1101HA発売 | トップページ | FOMA HT1100の同期設定 »

2009年11月12日 (木)

進化を続けるPND

なんとなくですけど、この記事を読んでいると、ネットブックの次に来るものはこのPND(パーソナル ナビゲーション デバイス)というやつかもしれませんね。

ASCII.jp:PND? パソコン? クラリオン「MiND」ってナニモノだ

どうしても”ナビ”といってしまうと、ああ道案内してくれる機械ね、って解釈してしまいがちですが、どうもここに出てくるMiNDは違う。

Atom Z500(800MHz)といういまどき低速なCPU、機能的にはiPod touchにナビソフトが乗っかって、Googleマップから情報を拾ってこれるような端末。今はWiMAXが内蔵された試作機を作ってるんだとか。

これだけ見ると、特に目新しいことは何もないようですが・・・でもMIDにナビがひっついたものって、冷静に考えるとものすごい可能性を秘めているような気がしませんか?

私が東京へ出張へいくと、たいていどの駅で降りても自分が今どの方角に向いているかすらわからない始末。新宿など、何度かいったところでさえこのざまですが、ここにWiMAXでつながったナビ端末があれば、たとえば納得の行く店で昼飯にありつくこともできるわけです。

これからのPNDって、人間の欲求にもっとも素直な情報を発信してくれる端末になってくれるんじゃないか?という気がしてならないわけです。

携帯電話だってネットもナビもついているご時世ですが、実はネットブックがこれだけ売れた背景には、携帯電話のネット機能の低さに耐えかねたユーザーが待ち望んだものだったからかもしれません。

ナビから得られる情報って、それなりの処理能力のある端末に流せばかなり協力なんじゃないでしょうか。Googleマップに登録された街情報ってかなり膨大ですから、これとリンクさせられるだけの能力を備えたPNDなら、携帯電話以上になにか便利なことに使えそうな気がします。

・・・ただ単なる私の直感に過ぎませんが、なんとなくこれからの時代”PND”が新たな情報端末分野を切り開きそうな予感です。EeePCを見て感じた予感と何か似ています。

まあ、NetWalkerのときも同じようなようなことを書いたのですが、そちらはあまり売れてなさそうなので、私の直感なんてそんなものかもしれませんが・・・

ちなみにこのクラリオンMiND、Moblin 2.0搭載。さりげなくLinux端末です。Atomだから、がんばればWindowsものるのかな?

しかし今のところ日本発売予定なしだそうです。残念。

純粋なナビ機能のみのPNDなら、14,800円程度でありますね。これでバッテリ駆動可能だそうで、歩行者・自転車でも使えますね。

« Windows 7 Home Premium搭載EeePC 1101HA発売 | トップページ | FOMA HT1100の同期設定 »

コメント

WiMAX内蔵なら、常に地図が最新でよさそうですね。
WiMAX機器追加オプションがあれば、普段はWiMAX内蔵ノートPCでネットしてといった使い方もアリですし。
PNDのようなPCならViliv S5などもありますが、atomが組み込み機器に広がれば、PCとの境目が曖昧になってくるんでしょうね。
電子レンジをネットにつなげてレシピを見るなんてこともあるかもしれません。

こんにちは、haseosan さん。

ナビがネットと直結できると、地図の更新や周辺情報等が拾えていいですね。

PSPのナビソフトにも地図情報がねっとから入手できるものがありますが、やはりPSPだけでは不十分。Googleマップはかなり登録量が多いと聞きますから、期待できますね。

ネット直結電子レンジですか…思いつきませんでしたね。
以前個人的に考えたのは、ネット冷蔵庫というもので、食材を冷蔵庫にいれるとき、その食材を冷蔵庫内に登録し、ネットから気になるレシピをダウンロードしておくと、冷蔵庫の食材から作れるレシピを勝手に表示してくれるというもの。

なかなか個人的にはGoodアイデアじゃないかと自負してるんですが…まあどうでもいいことですね。

恐れ入ります。
私、EEEPC900HAを愛用していますveterinaryと申します。
問い合わせ方法がわからなかったのでコメント欄から失礼します。
ずっと900HAを愛用しているのですが、
このたび、無線のモジュールを交換しないといけなくなり、
解体に挑戦したのですが、どうしてもたどりつけません。
裏のねじをはずし、キーボードをはずし。。。
その後がどうにもこうにも。
もし、900HA解体の経験がお有りでしたらと思い、
書き込みさせていただきました。
突然の質問で申し訳ありません。
お時間ありましたらよろしくお願いいたします。

こんにちは、veterinaryさん。

900HA自体を所有してませんので、ばらし方はわかりませんが・・・
分解写真がありました。

http://jkkmobile.blogspot.com/2008/10/asus-eee-pc-900hd-dissected.html

一番下の写真を見ると、HDDのすぐ横に無線LANモジュールがあるようですね。つまり基板を取り出さないといけないということのようです。

構造的に似ているEeePC 1000H-Xなら、ちょっと前の記事である程度ばらしてみました。

https://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/eeepc-1000h-x1-.html

私の場合、基板を取り出す手前でやめてしまいました。
ここにも書いていますが、1000Hのばらし方マニュアル(英語)なら、

http://32.sarutek.com/touch/epc_1000_installation_guide.pdf

にあります。ある程度構造が似ているので、参考に使えるかもしれません。

ご丁寧にありがとうございます!
がんばってみたところ、見事にいけました!!
うまくばらすことができ、無線モジュールを交換できました。
立ち上げ直すと、見事に認識し、感無量です。
実に半年以上悩んでいたので・・・
本当にありがとうございました!

こんにちは、veterinatyさん。

モジュール交換、おめでとうございます。成功してよかったですね。

一度ばらすと、愛着がわいてきますよね。大事にしてください。

9インチサイズのネットブックも最近は少なくなりました。意外と希少な存在ですね。ちょっと10インチでは大きいかな・・・と思うこともあるので、いいサイズだと思うんですが・・・

来年当たり、EeePC T91が出ることを期待してしまいますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 進化を続けるPND:

« Windows 7 Home Premium搭載EeePC 1101HA発売 | トップページ | FOMA HT1100の同期設定 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ