FOMA HT1100の同期設定
私の携帯電話はスマートフォン FOMA HT1100。
見てのとおり、Windows Mobile携帯です。
2008年8月に購入しましたが、これを選んだ理由はExcelファイルが編集できること。
ただ単に小遣い帳をつけるだけなんですが・・・それ以前はそのためだけにCLIEを持ち歩いており、これとは別に携帯電話ももっていたわけです。
このHT1100購入でそれが1台に統合されました。
内蔵カメラは会社持込のため壊してますし、パケット割引など一切加入していないため、モバイル通信などスマートフォン本来の使い方はまるでしてません(笑)
これまでメインPCとのファイル同期方法は、
(1) HT1100にMicro SDHCメモリを挿して必要なファイルをコピー
(2) メインPCにそのメモリカードを持っていきコピー
というやり方。
が、さすがに面倒くさくなってきたので、USBでつないで一発同期させることにしました。
本来、Windows MobileはWindowsとの連携がいいことが売りだというのに、そんな使い方をしてませんでした。これを買った当初は、Palmの同期とずいぶん勝手が違うため違和感があったためです。
当時はXPだったため、いちいち同期用ソフトをインストールするというわずらわしさもありました。
ところがメインPCで使っているVistaはWindows Mobileとの親和性をうたっているようなので、わりと簡単に導入できるんでは・・・と思っていたら、そのとおりでした。
USBケーブルでメインPCに接続すると、Windows Updateが必要なソフトを落としてきてくれました。
で、出てきたのはこんな画面。
接続が完了すると、一覧画面に切り替わります。
「モバイルデバイスの設定」で、接続設定ができます。
私が手をつけたのは「コンテンツの同期の設定の変更」だけです。
「接続の設定」はデフォルトのままです。
いや、どれか一個チェックを入れたかも・・・適当に使っているので、あまり記憶にありませんが、ほぼデフォルトのはずです。
メインPCにはBluetoothがついてないので、USB接続しか使ってませんが・・・
「コンテンツの同期の設定の変更」では、HT1100内の同期させたいフォルダを選んだだけです。
電子メールも、予定表も同期してません。これを見ると、「連絡先」は同期したほうがよかったかなあ・・・後で設定しておきます。
XPよりVistaのときのほうが違和感なく設定できますね。XPのときはなにかパソコンの中を引っ掻き回されているような感じがしたんですが・・・なんででしょうね?今回も大して変わってない気がしますが・・・
後はUSBでつなぐだけで小遣い帳ファイルもバックアップしてくれます。便利ですね。
Vistaでできるくらいだから、7でも当然同じようにできるはずです。
そのWindows Mobileも来年”7”が出るそうです。
Engadget Japanese:Windows Mobile 7 は来年Q3発表?
もっとも、こちらの7が出るころまでにWindows Mobileを使い続けているかどうかは未定です。
なにしろ、このHT1100は使い勝手が悪い。Excel編集機能を持つ普通の携帯電話が見つかったら、即乗り換えたいくらいです。
Excel Mobileの動作はわりと軽快で、特に不満はありません。が、Windows Media PlayerやWM版IEなど、純正のくせにとても軽快とは言いがたいものもあります。
付属のメールソフトも使いにくい。30日以上経過したメールを勝手に消してます。いや、正確に言うと見えなくなります。
メールの設定で、この”30日”という日数を変更すると過去のメールが出てきますが、あぶりだされたメールはすべて未読となるため、いちいちまた既読に変更しないとメイン画面で未読メール数がえらいことになってしまいます。
別に普通のメールソフトのような使い勝手でいいんですが・・・ちょっとくせがありすぎです。
何よりも電話としての機能がへぼいこと。マナーモードにしてると、バイブが弱いため気づかないことが多い、通話中にほっぺがタッチパネルの変なところを押して別のソフトが起動してしまう、”連絡先”への登録がいまいち使いにくい・・・などなど。
まあ、この辺のくせは慣れればどうにかなってしまいます。iPhoneでも同じような話を聞きますし。
WM 7もWindows 7同様、”軽さ””使いやすさ”を売りにできるものになってるといいですね。
うちのHT1100の後継機がこのHT-01Aですが・・・最近中古の携帯電話というのがはやっているそうで、これも中古です。お値段は2万円ちょい。
”白ロム”状態なので、ドコモのSIMカードを持っていれば入れ替えて使用できます。
ちなみにHTCのドコモ向け最新機種”HT-03A”はAndroid携帯になってますね。そちらはそちらで気になります。
« 進化を続けるPND | トップページ | ASUSの薄型23インチ液晶モニタ »
「パソコン系」カテゴリの記事
- メインPCのストレージをキオクシア製2TB NVMe M.2 SSDにしてみた(2023.05.23)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」を完走してみた(2023.05.01)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」が24日にSteamにてリリース(2023.04.22)
- 64GBメモリー(32GB×2)にしてみた等(2023.04.08)
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
「Windows Phone」カテゴリの記事
- Windows Phone 8.1アプリストアは2019年12月16日に閉鎖(2019.10.24)
- 在庫は1300台!?Windows 10 Mobileスマホの「BREEZ X5」未使用品大量入荷で4980円!(2018.12.25)
- Windows 10アプリストアに”Ubuntu”登場!(2017.07.13)
- Microsoft Lumia 535にWindows 10 Mobile向けマインクラフト PE入れてみた(2017.03.04)
- マインクラフト P.E.のWindows 10 Mobile版リリース(2017.03.01)
Windows7でも全く同様に同期させることができます。もっとも私はWILLCOM 03ではOfficeソフトは使わないし、メーラーはW-ZERO3メールを使い、Outlookは使っていないためPCと同期させるメリットが全くありません。IEも使いにくいですが、Operaもお世辞にも使いやすいとは言えません。Hybrid W-ZERO3では、IEも改善されているそうですがOSが6.5なので…。ドコモユーザーとしては、やはりソニエリのXPERIA X10待ちかも。
投稿: passo | 2009年11月14日 (土) 14時27分
こんにちは、passoさん。
やはりWindows 7でも同様に使えるんですね。
Windows MobileのIEは、使い勝手はともかく、とにかく動作が遅いですね。これは、WM用モバイルに限らず、携帯電話ブラウザ全体にいえることかもしれませんが・・・
なので、ネットブックが出てくるんでしょうね。今日も近所のジャスコでイーモバが100円PCを売ってました。未だに人目を引いてましたね。
投稿: arkouji | 2009年11月14日 (土) 22時33分