« Dell、薄型ノートAdamo XPS正式発表 | トップページ | 2009年のネットブック出荷台数は3,500万台見込み »

2009年11月 7日 (土)

Intel製SSDで1万円

うちのEeePC 1000H-X用に32GB SSDを買ってもうすぐ1年ですが・・・予想以上にSSDの価格が下がりませんね。

ただ、高速版SSDの値段は下がりつつあるあるようで、とうとうあのIntel製SSDで1万円を切るものが出たようです。

といっても、秋葉原の話ですが・・・

Akiba PC Hotline:Intel SSDの廉価版登場、40GBで1万円

一応パッケージは「Kingston」製ですが、内部の基板にはちゃんと「Intel」の文字があります。

性能も、公称シーケンシャルリード 170MB/s、ライト40MB/sと1万円程度の商品にしてはなかなかのもの。上の記事でとったベンチマークでもこれ並くらいの性能が出ています。

このSSD (SNV125-S2 40GB)、秋葉原のツクモで扱っているようです。名古屋方面でも出してくれないかなあ・・・

同じ型番のSSDで、64GBならネットでありますね。ただし、リード最大100MB/s、ライト最大80MB/s、お値段は14,000円ちょいですが。

------------------------------------------------------

余談ですが、今日うちの子供がどうやら「新型」にかかったようです。

朝から熱は38度台あったのですが、ぴんぴんしてたので病院に連れて行き、そこでA型の陽性反応が出ました。

だから新型か季節性のA型かがわからないのですが、今はA型と判定されると「新型」として扱われるようです。

ただ、新型は熱が急速に上がると聞いたことがありますが、わずか3時間ほどで39度後半まで行ったので、これは本当に新型かもしれません。

幸い熱は38度前半まで下がってきました。タミフルを早めに飲ませたので、なんとかそのまま落ち着いて欲しいですね。

うちの子供はまだ小さいので、錠剤のタミフルなんて飲めないけど・・・と思っていましたが、乳幼児用の粉末タミフル(タミフル ドライドロップというそうですが)を処方されました。

苦くない飲ませ方マニュアルが添付されてましたが、オレンジジュースやチョコレートアイスに混ぜるのはだが、りんごジュースやバニラアイスだと苦く感じるため×だそうです。へぇ。

たしかにオレンジジュースに混ぜると飲んでましたね。いろいろと進化しているものです。

あとは私自身が感染しないようにしないといけませんが・・・まるで対策らしい対策をしてません。まずいですね。まあ、新型にかかって休んだほうが、ブログの更新ははかどるかもしれませんが(笑)

« Dell、薄型ノートAdamo XPS正式発表 | トップページ | 2009年のネットブック出荷台数は3,500万台見込み »

Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

お子さんがインフルエンザですか、大変ですね。
ご自身に感染しないように気をつけてくださいね。

SSDはたしかに、思ったよりも値が下がりませんよね。
容量よりも高速化に力点が置かれている感じです。
最近、DDR2メモリは値上がりしていますし、フラッシュメモリも値下がりが沈静化してしまった気がしますし、ネットブックもWindows7の発売に合わせて値上がりしてしまいました。
昨年の今頃はどこまで値が下がるかチキンレースのような状態でしたが、今思えばすこし異常事態だったかもしれませんね。

新型ですか・・・
私はまだ中学生ですが、
3年生が36人中18人休んで、学級閉鎖になりましたよ。
ちょっと前なんか学校閉鎖になりましたから・・・
自宅待機なのにほとんどの人があちこちに出かけてるのを、
家から眺めてたり...あ、自分はかかってませんよ

こんにちは、haseosan さん。

Windows 7が出てきて、やや値上げ傾向が出てますね。DDR2メモリは最安時の2.6倍まで上がったとか。

でもこれまでの経験では、結局もとの値段に落ち着いてしまうことが多いですね。一度安くなった製品は、よほどの付加価値をつけないと値上げできないという原則が働くようです。

ただ昨今の値下げチキンレースは確かに異常でしたね。なにせ倒産するメーカー、PCショップが後を絶ちませんでしたから。今ぐらいの価格が、PC市場にとっては一番いいところなのかもしれませんね。

こんにちは、しん さん。

中学生だと、なかなか新型の予防接種の順番が回ってきませんね。

うちの子供は4歳児の一応基礎疾患もち(ほどんど直ってますが)なため、わりと優先されてます。

が、それで取れた予約日が11月17日。結局、間に合いませんでしたね。

今時点では熱も下がり、ずいぶんよくなりました。でも直りかけが一番感染しやすいそうで、これから大人が右往左往しそうです。

こんにちは、arkoujiさん。
SSD、なかなか安くなりませんね。
128GB SSD 2万円以下なら買いたいとコメントしてから1年以上経過したような気がします・・・。

最近、ベッドの隣にイスを置いたので、その上に1000H-Xを置いて寝モバが可能になりました。LANケーブル、音声ケーブル(CDミニコンポと接続)と線はついていますが、ネットサーフィンとミュージックサーバーとして活躍しています。

こんにちは、souさん。

なかなか安くならないSSDですが、だんだんと高速化は進んでますね。去年の今頃は大流行だった(?)プチフリは、キャッシュなどの追加で今ではほとんど起こらないようです。

うちのVAIO type PをSSD化したいところですが、なかなか1.8インチZIFタイプのSSDが安くなりません。Windows 7は基本的に買わない予定ですが、VAIO type P用にはほしいかなあとおもってしまいますね。

arkoujiさん、お久しぶりです。

この記事を読んで、早速Kingstonの40GBをIYH!しようと大須に行ったのですが、見事に売り切れておりました。代わりに予算大幅オーバーですが、I・O DATAの64GBをIYH!してしまいました(汗)。

intelやVertexよりも若干速度で劣るところもあるようですが、信頼性の高い国産チップ採用品がどんどん出てきてほしいですね。

こんにちは、Tzさん。

売り切れとはいえ、大須でも出始めたんですね。値段はさすがに秋葉原より高そうですが・・・

SSD、モニタ、水耕栽培キット、ネットブック、電源、ipod・・・とほしいもの目白押しで、そろそろ大須へ出向こうかと思ってますが・・・軍資金が整い次第、何か買ってしまいそうですね。

日本製といえば、エルピーダ。最近業績が好転したようで、応援したくなりますね。といっても、なかなか製品に”エルピーダ製”ってかかれてないので、選びにくいですが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Intel製SSDで1万円:

« Dell、薄型ノートAdamo XPS正式発表 | トップページ | 2009年のネットブック出荷台数は3,500万台見込み »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村