EeePC 1000H-XのSSDの調子が・・・
EeePC 1000H-X搭載のTrancend製32GB SSDの調子が今ひとつよくありません。
SSDが悪いのか、OS側が悪いのかがわかりませんが・・・とにかく調子が悪い。
Windows Updateが新しい更新を入れようとすると、途中で止まってしまいます。この後、休止状態に入り復帰すると、ブルースクリーンが出ます。
これを何度か繰り返した後、Google Chromeでいつものようにネットサーフィンしようとすると、今度は「C:\Document and Setting\~\temp\が読めません・・・」見たいなメッセージがでて、Google Chromeがサイトを表示できなくなりました。再インストールしてもだめ。
どうやら、C:\Document and Setting\~\temp\ のところが一部読めなくなってるみたいです。どうにも削除できないファイルがあります。
なんとなく、ですがSSDが悪い気がします。最近プチフリがひどくなっているし、買って1年ですが、そろそろ買い替え時期でしょうか?
そこで上海問屋あたりをちらちら見ていると、あのIntel OEMのSSD、Kingston SNV125-S2/40GBがありました。
お値段は税込み13,999円。ちょっと容量が増えるし、速度・信頼性は抜群なはずだし・・・いよいよやばくなったら乗り換えたいですね。
« ASUSの薄型23インチ液晶モニタ | トップページ | ウイスキーボトル型ホームサーバー »
「Eee PC 1000H-X」カテゴリの記事
- 2020年まとめ(2020.12.31)
- 久しぶりにEeePC 1000H-Xを起動してみた(2020.10.04)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- IntelがAtomシリーズを終了!(2016.05.09)
- この連休はEeePCでExcel資料作り(2014.05.04)
arkoujiさん、こんにちは。
souです。
SSD、HDDのような駆動部がないにもかからず、万能というわけではないんですね。
Intel製のSSD、興味津々です。それにしてもKingstonのイメージキャラクター(!?)、SSDのパッケージとしてはゴツ過ぎます!
投稿: sou | 2009年11月15日 (日) 18時59分
こんにちは、souさん。
この40GB SSD、値段的には普通のSSDながら、あの”Intel”製ですからね。
Kingstonのパッケージキャラ、一瞬モアイかと思いますよね。イメージ的にソリッドステートキャラ(SSC)、といったところでしょうか。いや、冗談です。
投稿: arkouji | 2009年11月15日 (日) 19時20分
ソリッドステートキャラ、ウケました(笑)
モアイ、しかもスペース上の都合で長い頭がカットされたかわいそうなモアイですね・・・。
本体に内蔵されるのにパッケージでこんなに主張するなら、ドアラバージョンとか限定で出すと面白いと思います。「見えないところにこだわるオシャレなドラゴンズファンに贈る、SSD(ソリッド ステート ドアラ)。」
オリジナルSSDのパッケージに「ゴッホ自画像」を採用する上海問屋さんなら、ホントにやりそう・・・。
投稿: sou | 2009年11月15日 (日) 20時07分
私もSSDってかハンダ付け品ですが不調に陥りました。
壊れちゃうもんなんですねぇ。
40GBならWindowsをインストールしても余裕がありますね。
投稿: アンビンバンコ | 2009年11月15日 (日) 20時30分
こんにちは、souさん。
なるほど、本体パッケージへのこだわり路線(?)を貫くなら、ソリッドステートどらえもん(SSD)というのもありですね(笑)
SSDって、意外と中身がすかすかですから、パッケージ自体を自在な形にするという手もありますね。もっともあまりめちゃくちゃにやるとパソコンにつかなくなりますね。
投稿: arkouji | 2009年11月15日 (日) 20時38分
こんにちは、アンビンバンコさん。
1年前の安物SSDですから、あまりいいものじゃなかったんでしょうね。知人で同じように壊れてきたという人の話も聞きます。
まだ本格的にクラッシュしてないので、しばらくだましだまし使おうかと思ってます。大事なデータはメインPCにあるので、最悪起動不能になっても、リカバリできるようになってます。
32GBでもXPとUbuntuを入れてますから、40GBならもうひとつ、Fedoraあたりも入れられそうですね。
投稿: arkouji | 2009年11月15日 (日) 20時41分
arkoujiさん、こんにちは。
11/14に再び大須に行きましたら、TsukumoにKingstonの40GBありました。人気を反映してか\500ほど値上がりして\10,480でしたが。前日に泣く泣く(嬉々として?)I・O DATAを購入した身としては複雑な思いでしたが…。
JMF602+samsungのいわゆる「第一世代SSD」を複数個所有しておりますが、半数以上のSSDで読めないファイル、消せないファイルが発生してます。
intelや東芝のコントローラやNANDならば信頼性が高いと言われていますが、まだまだ人柱専用のパーツなのかもしれませんね…。
投稿: Tz | 2009年11月15日 (日) 20時57分
僕はEeePC901Xを使用していますので、書き込みがなるべく発生しないように慎重につかっています。
代用品も少ないので、ハードディスクタイプのネットブックが正直なところ羨ましいです。EeePC901X用に新世代のSSDが出る望みは薄いと思われますし。
最近のSSDは書き込みが一カ所に集中しないようにコントローラも進化しているそうなので、寿命も延びそうですね。
投稿: haseosan | 2009年11月15日 (日) 23時47分
4G-Xの初期型です。交換できません。
購入当初は気を使ってましたが、今じゃHDDモデルのネットブックも多いんで、壊れたらそれ買うかと思ってあんまり気にしてません。
EeePCは底面のアクセスがしやすいので次もEeeにしたいのですが、今後Eeeで8.9インチサイズの新型ってでますかねぇ?
なければ900HAしかないでしょうか。
投稿: ASD | 2009年11月16日 (月) 03時37分
こんにちは、Tzさん。
SSDって、一見信頼性が高そうなパーツに見えるんですけどね・・・これから信頼性を高めてほしいものです。
HDD並みの容量のものも出始めてますし(値段はびっくりですが・・・)、今後主流になる商品には違いないですね。
投稿: arkouji | 2009年11月16日 (月) 23時34分
こんにちは、haseosan さん。
901X用SSDも今のうち予備で一つ買っておくといいかもしれませんね。ネットブックの主流が2.5インチになってしまったため、そのうちなくなってしまいそうですね。
いい規格だと思うんですけどね、901XのSSD。DellのInspiron mini 9もほぼ同じ規格(互換性ありますね)でそろえてくれたのに、周りがついてきませんでした。
小型SSD採用というのは、時代を先取りしすぎたんでしょうかね。一応EeePCにはT91なんていう、非2.5インチメディアのマシンが残ってますから、今後もがんばってもらいたいですね。
投稿: arkouji | 2009年11月16日 (月) 23時38分
こんにちは、ASDさん。
4G-Xは残念ながら唯一SSDが交換できないEeePCですね。寿命が長めのSLCタイプだということが、唯一の救いでしょうか?
8.9インチの新型EeePCといえば、すでに海外では出ているT91というやつでしょうか。液晶が180度回ってタブレットPCになるEeePCです。
Windows 7版のマルチタッチパネル対応のものも出ているらしいですが、日本では未発売。むしろ、こういうのは日本こそはやる気がするので、ぜひ発売してほしいですね。また901-Xの再来を期待して・・・
投稿: arkouji | 2009年11月16日 (月) 23時44分
Google Chromeが原因だったりして^^;
Chromeは、高速ですが、かなりハードディスクに負担をかけるブラウザなので
SSDにはよろしくないんじゃないかと思ったり・・・
私はSSDでは無いですが、ハードディスクの負担を減らすために
RAMディスクにキャッシュを置いたりと小細工してます。
投稿: G.W.D | 2009年11月18日 (水) 21時30分
こんにちは、G.W.Dさん。
おそらくGoogle Chromeのせいかもしれません。なにせ、Google Chromeのファイルが消せなくなってますから・・・
やはりSSDへの負担が大きそうですね、あのブラウザ。SSD搭載マシンでは使わないことにします。
今紹介記事を書いているところですが、SSDをはじめとするフラッシュメモリの仕組みを書いた記事が日経PC onlineにありました。なかなか参考になりました。
投稿: arkouji | 2009年11月19日 (木) 21時36分