超低価格ネットブック「EasyPC」
名前がEeePCの二つの”E”をとったような名前ですが、
しかし、見た目と価格のギャップが激しい一品です。お値段なんと80ドル!(日本円で約7,000円ちょっと!)
GIZMODE Japan:安すぎ! 中国発7000円台の激安ノートPC「EasyPC」(動画&ギャラリー)
スペックを見ると、ARM系CPU、RAMが128MB(ROM 2GB)、7インチ液晶で800×480、65536色。やっぱり安かろう、悪かろうといったところ。
・・・まあどうみても内蔵のSDメモリスロットにそれなりの容量のものを挿さないと使えなさそう、動画再生は微妙そう。
でも7,000円!!7,000円っていったら、安価なグラフィックボード、3.5インチ 1TB HDD、Celeronといったパソコンパーツ並みの値段。
このSSDを二つ買うお金で、3台はゲットできます。
それでこれだけのスペックの端末が売られる時代になったんですね。
つい3台ほど衝動買いしてしまいそうですね。
日本で発売しないのかな・・・1万円以下にはなりそうですね。
« ウイスキーボトル型ホームサーバー | トップページ | ASUSが東芝ノートPC部門買収? »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- VAIO type P復活か!?(2023.04.28)
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
こりゃすっごいですね!
まぁ過度な期待は禁物でしょうが中国恐るべし!ですな。
投稿: アンビンバンコ | 2009年11月17日 (火) 22時00分
you tubeの動画を見る限りでは、動画再生もスムーズそうです。画面解像度に合わせたムービーなら問題なくいけそうですね。
前に「インドの20ドルラップトップ」という噂では肩すかしをくらいましたが、コイツは本物ですよね。
店頭で見かけたら、間違いなく衝動買いしてしまいます。
7000円なら、SDカードの32Gのものとほぼ同じ値段ですね。
投稿: haseosan | 2009年11月17日 (火) 22時40分
こんにちは、アンビンバンコさん。
さすがに安かろう悪かろうですが、これくらい割り切った性能で十分なことも多いですよね。寝モバ専用にするとか。
倍の値段くらいの対抗機種がどんどん出てくるとうれしいですね。2万円までなら”衝動買い”圏内です。
投稿: arkouji | 2009年11月18日 (水) 18時27分
こんにちは、haseosan さん。
インドの20ドルPCっていうのがありましたね。結局、ブロードバンドルーターのちっこいのみたいなのが出てきたような気がしますが・・・
でもこちらは本物です。本当にラップトップです。どこか輸入してくれないですかね。日経Linuxあたりが食いつきそうなねたですね。
投稿: arkouji | 2009年11月18日 (水) 18時28分