4万円台のThinkPad
Windows 7が出てきて、若干パソコン価格が上がり気味ですが・・・
天下のThinkPadが4万円台です。11月12日までと期間限定ですが、ネットブック並みの価格です。
GIZMODE Japan:激安特価その2! 4万円台から買える本格派ビジネスWin7ノート
もし手元にお金があったら即買してましたね。来年に買うと予告していたネットブックの1台が危うくこれに変わっていたところでした。
この49,980円のThinkPad R400はThinkPad R400見積もりページから買えます。この値段で14.1インチ1,280×800、Celeron 900 (2.2GHz)、メモリ2GB、250MB HDD搭載、DVDスーパーマルチドライブ内蔵、OSはWindows 7 Home Premium(32ビット版)。
普段は137,655円と書かれてますので、本当ならこれは相当買いですね。安いフルサイズノートPCがほしい人は絶対お勧めです。なんといっても、あのThinkPadです。
っていうか、ThinkPadオーナーへの千載一遇のチャンスだったのに・・・こういう時お金がないのはつらいです。
ところで、これよくある”間違った値段つけられました!”祭りじゃないですよね・・・ちゃんとこの値段で買えるんですよね・・・正直心配になってきます。一応アナウンスでは、期間限定で12日まで。
« 2009年のネットブック出荷台数は3,500万台見込み | トップページ | Windows 7 Home Premium搭載EeePC 1101HA発売 »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 買ってきたBT対応イヤホンがとんだ食わせ物だった件(2024.12.21)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
- Surface Go 1が逝ってしまいました(2024.11.12)
- USB-Cの電力計を買ってみた(2024.11.11)
コメント
« 2009年のネットブック出荷台数は3,500万台見込み | トップページ | Windows 7 Home Premium搭載EeePC 1101HA発売 »
Windows vista home premiumのノートPCですが、
先週のエイデン豊田店のチラシにLenovoのG530 セレロンデュアルコアT1600が10台限定で39800円って言うのもありましたね。
優待アップグレードでWindows7に2000円程度でアップグレード出来たと思います。同じLenovoでもこちらはThink Padではありませんが。
こう言うのを見てしまうと心が揺らぎますよね。
このままだと、年末セールあたりで何か一台ノートPCを買ってしまいそうです。
投稿: haseosan | 2009年11月10日 (火) 23時26分
intelのCULVノートPCが、当初発表されていた以上の低価格で市場に出てきている余波でしょうか。
本来ネットブック以上低価格ノートPC以下のはずだったのに、ふたを開ければMSIのU200で49,800円(ツクモだと10,458ポイント付き!)と利益でてるのか心配なくらいの価格で販売されて、驚かされるばかりです。
このThinkPadも市場での実売価格に合わせたと言ってしまえば、身も蓋もありませんが衝撃的であるのは間違いないです。同時に先進国(嫌いな言葉ですが)でのネットブック市場はこれで死んだなと、実感しました。今や3万円以下での販売が常態化してますし、中途半端にハイスペックを狙う(VAIO Xくらいやりきっても難しいかも)と今度は、価格では勝負できないですから。本来の$100PCのコンセプトに回帰するってことですね。
投稿: passo | 2009年11月11日 (水) 01時23分
こんにちは、haseosan さん。
39,800円というのも安いですね。Vistaのときは高飛車なくらいPC価格が上昇しましたが、今回は思いのほか安い出物が多いですね。
この調子だとクリスマス商戦のPC市場は面白くなりそうですね。最近暗い話が多いですから、ショップの方々には頑張ってもらいたいですね。
投稿: arkouji | 2009年11月11日 (水) 19時45分
こんにちは、passoさん。
おっしゃるとおり、ネットブックは本来の100ドルPCを目指すべきなんでしょうね。EeePCが出た当時よりも部品費も下がり、土壌は整っているように思えます。
特にASUSには期待しているんですが・・・AcerやMSIも追従できないくらいすごいのを200ドル程度で出して欲しいですね。
投稿: arkouji | 2009年11月11日 (水) 19時49分