« PC-Z1関連の記事 | トップページ | PC USERのネットブック記事にもの申したい »

2009年10月 2日 (金)

PC-Z1へGrab and Drag3インストール

NetWalker PC-Z1を使っていると、オプティカルポイントにせよ、タッチパネルにせよ、どうも使いにくいと感じてしまいます。

なにが一番やりにくいかって、FireFoxでWebページをスクロールさせたいとき

オプティカルポイントやタッチパネルでスクロールバーをつまもうにも、画面が細かいのでうまく触れず大変です。

キーボード上の星マークを触ると「スクロールモード」に変わり、オプティカルポイントを操作するだけでスクロールさせることができるようになりますが、動作が鈍く、感度が悪いのであまり使ってません。

せめてiPod touchのように、Webページのど真ん中を指でなぞるとスクロールできないかなあ・・・と思っていたところに、昨日書いたPC-Z1関連の記事の中で紹介した ASCII.jp:現役りなざうユーザが斬る! NetWalker徹底検証に、とてもいいFireFoxのプラグインが紹介されていました。

Grab and Drag 3」というやつで、まさにiPod touchみたく、FireFoxの画面を指で触れてドラッグするとスクロールできるというもの。

Grab and Drag 2.7.4.3からインストールできます。

Grabdrag

FireFoxへ追加」をクリックすると、次のような画面へ行きます。

Grabdrag1

同意してインストール」をクリック。

Grabdrag2

こんな窓が出てきたら、「FireFoxを再起動」をクリック。

Gragdrag4

なんかぞろぞろと英文が出てきますが、PC-Z1は「pen-based computer」なので、このまま「Finished」を押します。

Grabdrag3

またまたややこしい設定画面が出てきますが、見る限りこのまま「OK」でよさそう。

これであっさりとインストール終了。

Dsc01642

こんな感じに、写真やリンクがない部分(ただのテキストや空白部分)を指でつついてドラッグするとスクロールできます。

意外に便利ですよ。反応も思ったよりよくて、すでにお気に入りです。

そのままでは使いにくい感のあるNetWalker PC-Z1ですが、フルスペックUbuntuを採用しているため、こうしたカスタマイズで便利にできるところはいいですね。

そうそう、書き忘れましたが、私のPC-Z1のデスクトップはすでに上の写真のようななんちゃってランチャー風にはなっておりません。普通のUbuntuの画面になってます。

画面上のアイコンは、必要そうなものだけ上のバーに埋め込んでしまいました。

Screenshot1

前の記事に貼り付けた画像ですが、見てのとおり普通のUbuntuになってますね。

なんか、この方が好きです。そのうち壁紙くらい変えるつもりです。

« PC-Z1関連の記事 | トップページ | PC USERのネットブック記事にもの申したい »

PC-Z1」カテゴリの記事

コメント

工人舎ユーザーで、FireFox好きな私も以前から利用しているアドオンです。ブラウザのスクロールは矢印キーを使う癖がありますが、こういった使い方はタッチパネルの醍醐味ですから。
PMは(PAショックから立ち直れないですが)見た目は美しく見せびらかすには最高のマシンです。タッチパネルはスタイラスペン前提の抵抗膜方式のため、iPhoneのような静電タイプのスマートさはありません。そのあたりはNetWalkerと変わりません。ちなみにあのスタイラスは、本体にストラップをつけて使用する前提で作られてます。アドエス以降から付属するようになったのですが、その割に肝心のストラップは標準でついてこないし、そもそもスマートじゃないしで、何とかして欲しいです。
PMですが、標準状態のUbuntuだとタッチパネルの操作に対応しない上、本体のMicroSDカードからの起動ができないのでデュアルブートは諦めました。

こんにちは、passoさん。

PMはSDメモリから起動させられないんですね。ということは、リカバリはどうするんでしょう?ってよく考えたら”リカバリ領域”があるんですよね・・・

私の周辺でPMを買ったという人はいませんので、幸いNetWalkerでも見せびらかせます(笑)。さすがにPMと比べられるとつらいですからね。

私もブラウザのスクロールはカーソルキーを使ってはいますが、時々微妙に動かしたいときなどにこのアドオンは重宝します。たとえば、Youtube動画が貼ってあるページなどでは、画面の上下が狭いのでぴったりあわせようとすると微調整がいりますね。

ちなみにNetWalkerはSDメモリからブートできるらしい(しかも、9.10アルファが動いたらしい)という情報があるので、一度試してみたいですね。

普通のAtomマシンですので、多少手はかかるものの、TrueImageでバックアップを取ることができます。この辺はx86ベースのメリットでしょうか。
Ubuntu9.10Betaは、非常に安定していてすっかり常用する位優れていますが、私の知る限りARM向けのインストールパッケージは(9.04も含めて)見たことがありません。正式版が登場すれば、アップデートマネージャーにアップグレード表示が出ると思われます。現在でも端末上で"sudo update-manager -d "を実行すれば、アップグレード表示が出るようになるはずです。

こんにちは、passoさん。

私もARM版Ubuntuを配布しているのを見たことがありません。でも、Ubuntu Magazine Japan Vol.01では、どうやらアルファ版をインストールしたことを匂わす記事が書かれていました。どうやって手に入れたのか・・・気になるところです。

9.10は快調のようですね。うちのUSAVICH PCに入れようかと画策中です。なにせHDDが2台ありますからね。

実はもう一台、余ったマシンが出てきまして・・・こいつをどうしようかと思っているところですが、それはまた記事に書いていく予定です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PC-Z1へGrab and Drag3インストール:

« PC-Z1関連の記事 | トップページ | PC USERのネットブック記事にもの申したい »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ