KTV-FSUSB2でTS抜き1(TVTest編)
KTV-FSUSB2来ました!の記事でお知らせしたとおり、昨日届いたKTV-FSUSB2ですが、早速TS抜きやりました。
まず、TVTestで視聴できるところまでやります。ここまでできれば、あとはQRS-UT100Bと同じにできそうです。
■ ソフトのダウンロード
まず下準備。必要なソフトをかき集めます。
この段階ではまだKTV-FSUSB2をパソコン本体に接続しないでください。
(1) VC++ランタイムを集めます。QRS-UT100Bの時の経験ですが2005、2008ともに入れたほうがよさそうです。
・Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
・Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ ATL のセキュリティ更新プログラム
・Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
通常の32ビットのXP、Vista、7の人ならこれでいいでしょう。ダウンロード後は、これらをインストールしておいてください。
(2) 次にhttp://tri.dw.land.to/fsusb2n/から、WinUSB、fwtool、そしてBonDriverを持ってきます。
まず、このページからダウンロードする際、「キーワード」が出てくるところがありますが、いずれも「k-an!」といれます。
まずWinUSBの項では、「Download x86 AMD64」の”x86”をクリック。キーワードの聞かれるダウンロードページに行きます。
fwtoolの項では、項の下のほうの「Download」をクリック。
BonDriverの項では、私は0.0.8の「Download」をクリックしました。キーワードの聞かれるダウンロードページに飛びます。
これらのページからえられる「FSUSB2N-drv.zip」、「fsusb2n_fw_20091011.zip」、「BonD_FSUSB2N_20091018.zip」をそれぞれ解凍しておきます。
(3) 続いて、TVTestをダウンロードします。うちにはQRS-UT100B用のTVTestがあるんですが、ここは新規で最新バージョンのTVTestを持ってくることにしました。
http://tvtest.uuuq.com/からTVTestの最新版をダウンロードしてきます。2009年10月19日時点では、最新バージョンはVer. 0.5.53 でした。
(2)、(3)のダウンロードファイルはそれぞれ解凍しておきます。
■ インストール
VC++ランタイムがインストール済みという前提で進めます。
(4) まず、FSUSB2N-drv.zipを解凍したフォルダに入っている「dpinst.exe」をダブルクリックします。
dpinst.exeを立ち上げると、デバイスドライバのインストールに入ります。
ここは「次へ」をクリック。
「了解」を選択して「次へ」
しばらく待って・・・
この画面が出てきたら「完了」をクリック。
この状態でKTV-FSUSB2をUSB端子につなぎます。
うちでは、QRS-UT100Bもつけっぱなしにしたかったので、5,000円チューナーからアンテナ線を奪ってつけました。
うまくドライバがインストールされていると、こんなメッセージが出てきます。
(5) 続いて、KTV-FSUSB2のファームウェアを書き換えてやります。
fsusb2n_fw_20091011.zipを解凍したフォルダを開いて、その中のfwtool.exeをダブルクリックします。
ここでの手順は、このフォルダ内にあるFwManual.jpg、またはhttp://tri.dw.land.to/fsusb2n/FwManual.jpgを参照願います。
ここで起動時にエラーが発生する場合は、VC++ランタイムがうまく入っていない可能性があります。もう一度上のランタイムがちゃんと入っているかどうかチェックしてください。
(6) さて、いよいよテレビ視聴ソフト、TVTestのインストールです。
先の手順(3)でダウンロードしてきたTVTestを解凍したフォルダごと、Cドライブ直下などに作った新しいフォルダの中に入れてやります。
私の場合、すでに「TS-nuki」という身もフタもないフォルダがあるので、そこに「TVTest_KTV」という名前で入れました。
すでに我が家ではQRS-UT100B用にTVRockなども入っています。
さて、この「TVTest_KTV」フォルダの中に、BonD_FSUSB2N_20091018.zipを解凍したフォルダの中にある「BonDriver_FSUSB2N.dll」と「winscard.dll」の2つのファイルを入れてやります。
さて、ここでパソコンにDVD再生ソフトが入っている場合(WinDVDなど)はここでいきなりTVTestを起動します(「TVTest_KTV」の中の「TVTest.exe」をダブルクリック)が、Mpeg2デコーダがないと放送を表示できません。
DVD再生ソフトがない場合は、http://www.free-codecs.com/download/MPV_Decoder.htmあたりからデコーダをあらかじめ手に入れておいてください。
さあて、いよいよTVTestを起動します。
はじめにこんな画面が出てきます。ドライバは「BonDriver_FSUSB2N.dll」、デコーダは上のMPVデコーダか、DVD再生ソフト用のデコーダを選択してください。
上のようにデフォルトのままだと画面がおかしくなりました。なんらかのデコーダを手動で選択してやらないといけないようです。
カードリーダは「スマートカードリーダ」とします。
これで私の場合、無事放送を受信できました。
ちょっと心配だったのは、QRS-UT100Bで受信しちゃっていて、実はKTV-FSUSB2は動いてないってことはないか・・・ということですが、ちゃんとQRS-UT100Bを切り離してもテレビ画面を表示できました。
さらに図に乗って、2つのTVTestを立ち上げて、別々のチャンネル表示をさせてみました。
おお、デュアルチューナーになっている!!大成功です!!
・・・さて、単独チューナーの方は、この後TVRock、RecTestをインストールし予約録画環境を構築するわけですが、その辺はこのブログの昔の記事
● QRS-UT100Bセットアップ(TS抜き)の(10)以降
● QRS-UT100Bセットアップ続き2(RecTest設定)
あたりを読んでいただくと同じ手順でいけるはずです。
私はせっかくデュアルチューナーになったので、TVRockにチューナー追加をトライしてみようかと思っています。
案外あっさりとできてしまったKTV-FSUSB2のTS抜き。他のチューナーがそうであったように、早晩販売中止 or TS抜き不可対策されてしまいそうですね。近所のお店か、ネット販売で値が上がらないうちに早めに手に入れることをお勧めします。
恵安 フルセグ・ワンセグTVチューナー KTV-FSUSB2
さて、次はTVRockマルチチューナー設定にトライします。
« KTV-FSUSB2来ました! | トップページ | TOMIXの機関車トーマス »
「TS抜き関連」カテゴリの記事
- PT3の再来!?なマルチTVチューナーカード「MAX M4 4XマルチバンドチューナーTVカード」発売(2023.07.15)
- Raspberry Pi + PX-S1UD V2.0で地デジ予約録画環境(TS抜き)(2016.04.11)
- PT3が生産中止に(2016.03.01)
- TVRockで番組情報の更新が出来なくなったときの対処法(2016.01.08)
- Raspberry PiのTS抜き録画のため”UHFラインブースター”買ってみた(2015.12.14)
初めまして、kirinと申します。
こちらのサイトを参考にしまして、KTV-FSUSB2をTS抜きしたんですけど、チャンネルスキャンをしてもずっと0.00dBで「チャンネルが検出できませんでした。信号レベルが取得できていないか、低すぎます。」と出ます。
最初、標準のドライバと標準の視聴ソフトで電波の感度も良好ですべてのチャンネルが移る事を確認しましたので、電波状況には問題ないと思います。
何か注意したほうがいい事や、原因の参考になるような事があれば教えていただけませんでしょうか?お願いします。
投稿: kirin | 2009年11月 4日 (水) 03時11分
こんにちは、kirinさん。
QRS-UT100Bで同じような事態になったことがありますが、そのときは「カードリーダー」のところがおかしかったですね。あちらのチューナーは「なし(スクランブル解除)」とする必要がありました。
KTV-FSUSB2は「スマートカードリーダ」にするところですが、もともとTVTestをインストール時にはデフォルトでこれだったような気がします。
一度標準ドライバを入れられているとの事なので、これが邪魔をしているんでしょうか?アンインストールしてみるしかないですね。
これくらいしか思いつきませんが・・・家に帰ってから少し調べてみます。
投稿: arkouji | 2009年11月 4日 (水) 12時24分
コメントありがとうございます。
いろいろ試したいのですが、今は忙しいので週末になってからやってみようと思います。それまで、空いた時間に自分でもwikiや過去ログなどから探してみようと思います。
また何かありましたら、お聞きするかもしれないですけれど、よろしくお願いします
投稿: kirin21jp | 2009年11月 5日 (木) 03時06分
こんにちは、kirin21jpさん。
最近夜遅くに帰宅する生活なため、なかなか調べられません。
2ちゃんねるのKTV-FSUSB2スレを見に行ってますが、めぼしい情報がないですね。Wikiにもありませんでした。
2ちゃんねるの過去ログをたどるしかなさそうです。これくらいしか今のところはわかりませんね。申し訳ありません。
投稿: arkouji | 2009年11月 5日 (木) 22時28分
はじめまして、こんばんは。
ようやく同じ症状の人にめぐりあえました~
私(CATVですけど)もkirinさんと同じ症状で困ってます。
2chスレも見たりネットで調べたりしましたが、情報ないですねぇ。
投稿: バードマン | 2009年11月 7日 (土) 00時36分
こんにちは、バードマンさん。
やっぱり情報がないですか・・・いろいろ調べては見たんですが、うちでは起こっていないため、原因が特定できませんね。
Windowsをクリーンインストールしてみるとか、別のマシンで試してみるなどできれば、もしかしたら使えるようになるかもしれません。ただ、別マシンなんて持っていないという人がおおいですし、クリーンインストールもなかなか大変ですね。
2ちゃんねるで質問されると、どなたか答えを返してくれるかもしれませんが・・・私のほうでもしばらく探ってみます。
投稿: arkouji | 2009年11月 7日 (土) 18時35分
はじめましてbonです。
KTV-FSUSB2を購入し説明TS抜き手順でしてみました。
FSUSB2N-drv.zipがインストールされません。
Microsoft Visual C++ 2005 SP1
Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ ATL のセキュリティ更新プログラム
もインストールされません。
つながりがあるのでしょうか?
どなたか、インストールできない原因を教えてください。
投稿: bon | 2009年11月12日 (木) 14時13分
こんにちは、bonさん。
もしかして、bonさんの環境って64ビットになってませんか?だとすると、VC++2005は入らないかもしれません。
一応VC++2008だけでも動作するようですが、その場合64ビット版VC++2008にするひつようがあります。
あまり参考にならないかもしれませんが…できればCPUやOSなどを教えてください。
投稿: arkouji | 2009年11月12日 (木) 23時16分
GV-MVP/HZ デバイスドライバ インストーラ
デバイスドライバのインストールウィザードを完了できません
原因の解る方教えてください。下記のメッセージがでます。
デバイスのためのソフトウェアをインストールしているときに、
エラーが発生しました。
詳細については、[状態]カラムを参照してください。
このウィザードを再実行するとエラーを解消できる場合があります。
エラーが引き続き発生する場合は、デバイスの製造元に問い合わせてください。
デバイスドライバのインストールウィザードを完了できません
デバイスのためのソフトウェアをインストールしているときに、
エラーが発生しました。
詳細については、[状態]カラムを参照してください。
このウィザードを再実行するとエラーを解消できる場合があります。
エラーが引き続き発生する場合は、デバイスの製造元に問い合わせてください。
×tri.land.to(win USB) インストールできませんでした(未署名)
投稿: | 2009年11月18日 (水) 17時19分
おそれいります・・
KTV-FSPCIEでtvtestを利用したく思い、netを探すが発見することが出来ずこちらに来ました
上記(4)まではうまくいくのですが(5)でつまづき進みません
fwtoolのところでまず、フォルダの中に「FwManual.jpg」がなく、さらにデバイスを選択する枠の中は空欄で何も選択できません
やはり、ここの方法ではFSPCIEの設定は出来ないのでしょうか
お助けください。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000047526/SortID=10752533/
にはusbとやり方が同じとあったので期待したのですが残念です
投稿: karukann3 | 2010年2月11日 (木) 22時12分
こんにちは、karukann3さん。
私はPCIe版は持ってませんが、実際にできたという話は聞いています。
ただ上の方法と違うのは、PCIe版はいわゆる”旧版”になるんだそうです。なので、ドライバはBonDriver_FSUSB2Nではなく、BonDriver_FSUSB2の方だそうです。
入手先は・・・肝心のWikiサイトが消えてしまったので、わからなくなってます。
http://gogock.blog3.fc2.com/blog-entry-282.html
のサイトをみると、1月初旬にはまだ入手できたようですね。
ちなみに、FwManual.jpgがないとのことですが、直リンクを張っておきます。
http://tri.dw.land.to/fsusb2n/FwManual.jpg
投稿: arkouji | 2010年2月12日 (金) 00時40分
おはようございます
早速の返答大変驚きました。ありがとうございます
本当に感謝です
昨日1日中PCと格闘していたのでふらふらです。。
最後にこちらに立ち寄らせていただいたことにうれしく思います
まとめサイトという活字をあちこちで見かけたのですがやはり
サイトがなくなっていました。
ドライバがなければむずかしいですね。。
このことがわかっただけでも非常によかったです
pcは普通に使うだけの私にとってはちょっと敷居が高かったような気がします。そこで私もKTV-FSUSB2に買い換えることにしました
また何かわからないことがあれば、その際はよろしくお願いいたします
今回は本当にありがとうございました
投稿: karukann3 | 2010年2月12日 (金) 09時59分
こんにちは、karukann3さん。
FSUSB2を買われるとの事、ぜひ今度はがんばってください。
ただし、今入手可能なのは”泡版”という対策品ですので、かなり大変です。なにせ基板表面の樹脂を削るのと、半田付けが必要になります。
私のブログでもトライした結果を載せてありますので、参考にしてみてください。
ヤフオクなどで”新基板”が手に入ると、ここと同じやり方でいけるんですが・・・
投稿: arkouji | 2010年2月12日 (金) 12時37分
こんにちは、
昨日早速、価格.comヤフオクみていました
こちらのサイトにも出てくるQRS-UT100BとFSUSB2をチェックしています
メーカーソフトを使わないとなると、違いはリモコンの有無くらいになるのでしょうか?
商品を購入した後にまたこちらに伺います
FSUSB2は出来れば泡版ではなく以前の商品が手に入ればいいなと・・
投稿: karukann3 | 2010年2月13日 (土) 10時35分
こんにちは、karukann3さん。
QRS-UT100Bは対策品が存在しないらしいので、手に入れればまず間違いなく使えるようです。おかげで製造中止に追い込まれたようですが・・・
FSUSB2の泡版ならうちの近所のパソコンショップでも大量に売られてました。最悪それを手に入れるか、ですね。
ちなみにFPCIE用のドライバですが、
http://2sen.dip.jp/dtv/
の「DTVアップローダ」の中の「up0253.zip」が使えるかもしれません。
このサイト、TS抜きではかなりお世話になるところですから、ブックマークすることをお勧めします。
投稿: arkouji | 2010年2月13日 (土) 11時45分
QRS-UT100Bですが、なるほど製造中止ですか・・
正規の値段ではどこにも売っていなくて、現在売られているのはかなり高額です
小さい液晶テレビなら買えそうです。はい。。
FPCIEに関してですが、調べていただき本当にありがとうございます
しかし、既に手元を離れてしまいました。試せないのが残念です
教えていただいたサイトは先日格闘したときに何度か拝見しましたが、まったく意味がわかりませんでした
本日、ブックマークしました。
改めて商品購入しだいまた伺います
ところでarkouji様は色々と詳しいですね。うらやましい限りです
投稿: karukann3 | 2010年2月13日 (土) 13時28分
こんにちは、karukann3さん。
ありゃりゃ、すでに手放してしまいましたか・・・残念ですね。
またUT100B、FSUSB2などを手に入れたときにでも参考にしてください。PT2という選択肢もありますが、あちらも入手困難な上、値段が高い(16,800円)ですからね・・・
投稿: arkouji | 2010年2月13日 (土) 20時09分
素人なりにかなりあちらこちらを見ています。PT2見かけましたがこれまた玄人向けではないかと敬遠しました。。
やはり価格的にはFSUSB2あたりが無難かなと思っています。
といいながら、UT100Bがほしい・・でも高い・・
もう少し前に買えばよかったと反省。
う~ん
投稿: karukann3 | 2010年2月13日 (土) 21時06分
こんにちは、karukann3さん。
PT2はIDカードリーダーも別途必要ですね。ただ、それ以外はほとんどFSUSB2やUT100Bあたりと同じっぽいです。
といっても、試したことはないのですが・・・近々PT3が出るといううわさもあります。
投稿: arkouji | 2010年2月14日 (日) 08時59分
こんばんは
ヤフオク見てました・・
FSUSB2やUT100Bですが、びっくりするくらい高くなっています
購入するつもりでいたのですが、考えさせられました
泡か・・う~ん・・
投稿: karukann3 | 2010年2月14日 (日) 21時37分
こんにちは、karukann3さん。
私ものぞいてみましたが・・・ほんとびっくりな値段ですね。13,000円から2万円超とは、もともと6,000円くらいで売られていたとは思えないほどです。
一時期買い占めた人が売りに出してるんでしょうね。
泡版ならまだ良心的な値段で手に入りますね。その分ハードルが高いですが、なんだかこうした不当に値を吊り上げて売ってる人からは買いたくないですね。
投稿: arkouji | 2010年2月14日 (日) 22時02分
arkoujiさん、karukann3さん、こんにちわ。
いつも、このサイトにお世話になっているmajestyです。
日ごろ私が思っていることを書かれていたので、つい書き込みました。
(1) PT2 って高いですか?
私はつい最近、19,800でネットショップから買いました。
カードリーダーやらB-CASカードまで手に入れると、25,000位になりますね。
たしかに安いとはいえませんが、何しろBS2チャンネルと、地デジ
2チャンネルですから、1チャンネルあたりでは6,000ちょっとです。
IODATAやBUFFALOでも2チャンネル品となると、10,000を超えますから、
チャンネルあたりでは、それほど法外とは思えないのですが。
使い方も、あちこちのサイトで詳しく書かれてますので、それほど苦労は
ないと思いますよ。
(2)泡版は難しい?
私は仕事でも趣味でも、半田付けは、年中やってますので、苦に
なりませんでした。
泡の除去も、ICの7ピンを切ってしまってよいということなので、ルーターを
使えば割と簡単です。
私にとっては、FWの書き換えの方が、はるかにドキドキしました。
これ失敗すると、1台お釈迦にしますからね。
QRSを選択肢に入れるなら、泡版を2個手に入れて、1個をお釈迦に
するつもりでチャレンジされてはどうですか。
忌々しい思いをしながら高いものを買うより、気分的にもいいのでは・・・。
TS抜きのよしあしは置いておいて、私は趣味として技術的なチャレンジで
やってます。
多少の出費は覚悟してますが、うまくいったときの喜びは大きいし、
自信もつきますしね。
投稿: majesty | 2010年2月18日 (木) 11時59分
こんにちは、majestyさん。
(1)ですが、PT2はやはりちょっと高い気がしますね。
といっても価値観の違いが大きく反映されますね。4チャンネル同時録画したい人にとってはむしろ安いですね。ただ、別に1チャンネル録画できればいいやという人にとっては、FSUSB2が6000円程度であることを考えると高いと感じます。
私が高いといってる根拠は、単に私の小遣いが少ないためなんですが・・・ああ、お金が欲しい・・・
(2)ですが、泡版のTS抜きはやはりリスクを伴うため、難しいといわざるを得ませんね。
私がトライしたときは、一体どれくらいこの泡を削ればいいのかがさっぱりわかりませんでした。
”泡版”トライの記事では、少しでもリスクを下げられるように写真を載せるようにしました。でも私自身、カッターの先を何度も基板に刺してしまいましたから、正直ひやひやものでした。
何かいい道具があるといいんですけどね・・・何かご存知ありませんか?
投稿: arkouji | 2010年2月18日 (木) 12時10分
arkoujiさん、こんにちわ。
PT2は、1チャンネルしか見ない人には確かに高いですね。それは同感です。
私の場合、地デジもBSもいろいろ録画して、別のサーバーに溜め込んで、
それを家族(主にかみさんですが・・・)で見るので、4チャンネルをフルに
使うこともあります。
泡版の改造は、たしかに日頃細かい工作や半田付けを、あまりしない人には
リスクが大きいと思います。
私は、主にルーターと回転ヤスリを使いました。
ルーターは、本格的なものでなくても、乾電池2本で使える、100円ショップでも
手に入るようなのでよいですよ。(500円とか800とかしますが)
同じところに、回転ヤスリも置いてあります。
先が3mm位のもので、泡を荒削りして、先が1mm位のものをピンのカットに
使うと良いでしょう。
おそらく、カッターより楽に削れると思います。
手を切ることもないし、基板もきずつけないと思います。
今度、4チャンネル同時録画にチャレンジするつもりです。
とりあえず、泡版1台目の改造は、カッターとルーターを併用しましたが、
残り3台は、全工程ルーターでやってみようと思ってます。
投稿: majesty | 2010年2月18日 (木) 12時46分
おひさしぶりです
仕事が忙しくTVどころではありませんでした・・・
報告です。UT100B手に入れました
高かた・・です
と、報告に着たらなんと泡版のお話が!!
私もも挑戦したかったのですが楽な方に行ってしまいました
週末にUT100Bでts挑戦してみます
投稿: karukann3 | 2010年2月18日 (木) 15時59分
こんにちは、majestyさん。
なるほど、カッターでやってしまいましたが、ルーターを使うといいんですね。今度探してみます。
100円ショップには便利な道具がたくさんありますからね。たまにはのぞいてみます。
PT3のうわさが2ちゃんねるなどで流れてますね。何でもPCIe対応になるんだとか。PT1からPT2で値段が下がったので、もしかしたらさらに・・・ちょっと期待してしまいますね。
うちではどういうわけかNHKしか見ないため、多チャンネルである必然性がありません。せいぜい総合と教育の2チャンネル分あればすんでしまいます。困ったものですね。
といいつつ、昨日は寝モバで日本テレビ系を見てました。たまに見ると新鮮ですね。
投稿: arkouji | 2010年2月18日 (木) 23時00分
こんにちは、karukann3さん。
TS抜き挑戦、がんばってください。うちでもVAIO PにUT100Bをつなごうとしています。
それにしても高いですよね、UT100B。私が買った値段は8,980円で、これでも当時は高いほうだったんですが・・・今や倍以上の値段になってますからね。
もっとも、Friioしかなかったときよりはましですが。あれは約3万円ほどと高すぎて手が届きませんでした。そう考えると、まだこれでもずいぶんといい環境なのかもしれません。
投稿: arkouji | 2010年2月18日 (木) 23時05分
こんばんは
なんと!3万円とは。おそれいりました
そもそも、規制が多すぎて他のところにしわ寄せがきてるんですね
もっと自由であればエンドユーザーは安価に楽しめるのに。。
まぁ、いろいろな事情があるんでしょうね
個人的にはとりあえず週末が楽しみです
また報告いたします
投稿: karukann3 | 2010年2月19日 (金) 01時31分
こんにちは、karukann3さん。
いろいろな事情がありますが、少なくともユーザーの事情は無視されてますね。これなら、アナログ放送が続いてくれたほうがましですよね。
とはいえ、TS抜きして得られたデータは本来のデジタルデータとしてあるべき姿になっており、画質もきれいながら編集も自在。こういうところはやはり地デジ万歳ですね。
B-CASカードが廃止され、外国同様自由なデータ編集ができるといいですね。
ようやく明日は週末。がんばってください。
投稿: arkouji | 2010年2月19日 (金) 22時19分
こんばんは。こちらのサイトを参考にKTV-FSUB2を購入した
H.Aです。
お聞きしたいのですが、http://tri.dw.land.to/fsusb2n/から、
fwtool.exe 1.17 2010-03-13をダウンロードしたのですが、
Lhasplusで解凍すると、「Manual.url パスワード」と出て、解凍
できません。どうすればよいのか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿: | 2010年4月14日 (水) 01時41分
こんにちは、H.Aさん。
たいていは「k-an!」でいけるはずです。
と思って確認しましたが、やはり上のパスワードでいけます。
いつの間にか、fwtool.exeにもロックがかかったんですね。
投稿: arkouji | 2010年4月14日 (水) 06時42分
おはようございます。H.Aです。
教えていただいたと通り、無事に解凍することが出来ました。
ありがとうございます。
もう少し頑張って、使用出来るようにしたいと思います。
投稿: | 2010年4月14日 (水) 07時05分
たびたびすみません。H.Aです。
うまくで来たと思うのですが、「最後にB-CASカードの初期化に失敗しました」とカードエラーが出てしまいます。
何か対処法はありますか?
よろしくお願いします。
投稿: | 2010年4月14日 (水) 11時31分
こんにちは、H.Aさん。
まず確認したいのですが、H.Aさんが買われたFSUSB2は「泡版」じゃないでしょうか?
今年にはいってから購入した場合、TS抜き対策の施された「泡版」の可能性があります。
確認の仕方は、本体裏側のシリアルNo.が「K0905」ではなく、「K0910」か「K0912」で始まってるものはいわゆる「泡版」と呼ばれるものです。
こちらのTS抜きは、このページのやり方とかなり異なります。
https://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/ktv-fsusb2.html
に「泡版」の対処方がかかれてます。本体をあける必要があるので、かなりハードルは高いですが・・・
もし「泡版」でない場合は、ドライバの再インストールでうまくいく場合があるそうです。
投稿: arkouji | 2010年4月14日 (水) 12時14分
お返事ありがとうございます。H.Aです。
コメントを書くところを間違えていたようですみません。
確かに「泡版」と言われいているS/Nが「K0910」ですが、
「泡版」のブログを参考に作業して順調にいったのですが、
最後にカードエラーがでてしまいます。
TVTestは立ち上がるのですが、真っ黒で「サポート1234」
と左上にでます。
カード読み取り部の故障でしょうか?
投稿: | 2010年4月14日 (水) 16時40分
こんにちは、H.Aさん。
なるほど、泡版のほうでトライされてたんですね。
カードエラーが出るという問題は、上の「泡版」の記事の2月14日に書かれたコメントでも同じような病状をmajestyさんが経験されてます。
対処方法として「ドライバの再インストール」をするという方法を別の方がコメントされてます。
一度そのコメントを読まれることをお勧めします。
まれにカードの抜き差しだけで直ることもあるようですが、おそらくソフト的な問題か、さもなければ本当に故障かといったところでしょう。
ちなみに2ちゃんねるに、カードエラーがでるFSUSB2に外付けICカードリーダーつけて直しましたっていう人が書き込んでました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1270870769/
このスレの81番です。参考までに。
投稿: arkouji | 2010年4月14日 (水) 18時55分
こんばんは。H.Aです。
色々教えていただきありがとうございます。
もう一度ゆっくり時間がとれるときに、挑戦してみたいと思います。
投稿: | 2010年4月14日 (水) 21時01分
こんにちは、H.Aさん。
なかなか大変ですが、これを乗り越えれば快適録画環境ライフが待っています。ぜひがんばってくださいね。
TS抜きって、どうしてもなかなか一発では行かないものですね。私もいろいろとネット上で情報を拾ってきてやってましたが、思うようにはいかないものです。
QRS-UT100Bで初めてトライしたときは、5日がかりで録画環境を作りました。
B-CASカードなんかなくても視聴できるようにしてくれれば一番いいんですが・・・今の政府はこういうことから真っ先にやってほしいですね。
投稿: arkouji | 2010年4月14日 (水) 22時35分
こんにちは。H.Aです。
完全に本体が壊れたようです。
USBが認識しなくなりました。
違うPCでチャレンジしようと、すべてダウンロードし、「dpinst.exe」を実行、インストールされ、本体をつないでも無反応。別のPCでも無反応。今回はあきらめます。
PCショップの日替わ商品で安く買えたら、また挑戦しようと思います。
色々教えていただき、誠に有り難うございました。
投稿: | 2010年4月15日 (木) 11時57分
こんにちは、H.Aさん。
あちゃー、壊れてしまったんですか。どうしても泡版ゆえのハイリスクが悪い方向に出てしまいましたね。
こればっかりはどうしようもありませんね。
ただ、泡版のおかげで値段が上がらないのがFSUSB2のいいところですね。QRS-UT100Bではもともと5,000円~8,000円程度のものが、TS抜きのうわさで1万数千円まで上がりましたから。今でもヤフオクで2万円台というのがあるくらいです。
安売りの際にでもまたトライしてみてください。
投稿: arkouji | 2010年4月15日 (木) 12時21分
DY-UD200って物もTSが簡単に抜ける状態で流通しているようです。
最近のもの(最新ファーム版)は凡ドライバにて検証はされていませんが、無改造で動作はします。
ただ、安定度に欠ける印象があるのが玉に傷ですね。
価格自体は安値安定ですので、多少不安定でも『非HDCP環境で見たいんだよ!』って人にはオススメしておきます。
情報源と現在の価格を置いておきますね。
ttp://www15.atwiki.jp/dy-ud200/
ttp://dyud200.uuuq.com/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002KKIADW
ttp://kakaku.com/item/K0000001359/
投稿: | 2010年4月27日 (火) 11時39分
こんにちは、??さん。
DY-UD200ですね、私も一度調べたことがありますが、なぜか購入を断念してしまいました。
設定がややこしそうだったからかな?ともかく何かの理由で止めてしまったんですが・・・忘れてしまいました。
でも今思えば、泡版のほうが難易度が高いですね。連休中にでもトライしてみようかしらん。ともかく、たくさんのリンク先提供、ありがとうございます。
投稿: arkouji | 2010年4月27日 (火) 12時12分
こんばんは。H.Aです。
再度購入して挑戦したところ、無事、視聴することが出来ました。
工人舎のSX3型のUMPCで、地デジがなめらかに視られるようになるなんて思っていなかったので、とてもうれしいです。
しかし、普段使っているノートPCでは、メモリが不足しているのか、カクカクしています。
今度、容量を増やしてみようと思います。
色々教えていただき、有り難うございました。
投稿: | 2010年4月30日 (金) 21時30分
こんにちは、H.Aさん。
TS抜きおめでとうございます。これで昇天したFSUSB2も報われますね。
TVTestを使ってみて驚くのは、地デジってこんなに軽いの?ということ。メーカー製キャプチャ付属の地デジ視聴ソフト(特にBUFFALOのPCastあたり)は激重です。
これからTS抜きライフを思う存分楽しんでみてください。
投稿: arkouji | 2010年4月30日 (金) 21時47分
こんにちは。お世話になったH.Aです。
DY-UD200の件ですが、近くの家電量販店で売っていたので購入してみました。
BonDriver8.42とかいうのを入手すると、簡単にできました。
しかし、KTV-FSUSB2と比べると、うちの環境では、若干受信感度が低いようです。
投稿: | 2010年5月13日 (木) 15時10分
こんにちは、H.Aさん。
DY-UD200も買っちゃいましたか。いいですね、私も欲しいです。
意外とPCショップで手に入らないんですよね。結構たくさん出てそうなんですが・・・
FSUSB2もかなり受信感度が低い方と言われてますが、UD200も低いんですね。意外でした。
なんかそれを聞いたら、自分の目でもみてみたいですね。またチューナーが増えそうです。
投稿: arkouji | 2010年5月13日 (木) 21時34分
こんばんは、H.Aです。
工人舎(CPU:Atom Z520 メモリ2G OS:Windows XP Home)で、KTV-FSUSB2と
DY-UD200を使用して、RECTEST経由で2番組同時録画することが出来ました。
出来ないと思っていたので、なんか感動しています。
さすがに、2番組同時視聴は片方がカクカクしてしまいますが。
一応、報告しておきます。
??さんは、その後どうされたのでしょうかね?
あと、他のページと言うのでしょうか、字幕設定など参考にさせていただております。
本当に有り難うございます。
投稿: | 2010年5月19日 (水) 21時59分
こんにちは、H.Aさん。
RecTestはかなり軽いソフトですよね。いまどきのデスクトップ用CPUなら全地上波番組同時録画でも楽勝でしょうね。
ただHDD容量には気をつけないといけませんね。意外と録画データは大きいです。
字幕表示のやり方同様、QRS-UT100Bのカテゴリに「BonTSDemux」という動画変換用フリーソフトの使い方を書いたページがあります。これを使って録画終了後に動画を自動変換することができるので、なかなか便利ですよ。
投稿: arkouji | 2010年5月20日 (木) 06時36分
こんばんは、H.Aです。
実は、「字幕設定」同様、「BonTSDemux」のページもすでに参考にさせていただいております。
DVDにしたかったので、「TSについてまとめ」という他の方のページも参考に、単独では変換出来たのですが、自動変換の設定がほとんど理解出来なくて、失敗し、ただいま勉強中です。
HDDは、先々週、近くに家電量販店がオープンし、向かいの対抗店で、I・O DATAの「HDPS-U 500GB」というポータブルHDDを、5,980円ポイント15%還元で購入しました。使うかはわかりませんが、「車中でも」と思い、ポータブルHDDにしました。
これからも色々と参考にさせて頂きます。それでは、失礼します。
投稿: | 2010年5月25日 (火) 23時47分
こんにちは、H.Aさん。
私も自動変換設定は何度か失敗しました。いちいちTVRockで予約録画させて見ないとチェックできないので、確認が大変ですよね。
ただ、ちゃんと動いたときの感動はひとしおです。ぜひがんばってください。結局私は使わなくなってしまいましたが・・・
TS抜きしたファイルは、録画したマシン以外でもちゃんと再生できるので便利ですよね。ポータブルHDDや、私のようにiPod用動画にして持ち歩けます。もうすぐiPadも発売されるので、私もこれに動画を入れて持ち歩こうかと思っています。
投稿: arkouji | 2010年5月26日 (水) 12時24分
twtoolがダウンロードできず、ファームウェアのところでつまずいているのですが・・・
投稿: geni8322 | 2011年2月20日 (日) 22時53分
こんにちは、geni8322さん。
fwtoolですが、以下のサイトから入手できるそうです。
http://2sen.dip.jp/dtv/
ここの中の「DTVアップローダ」をクリック、「ALL」をクリックして全一覧を表示させ、その中の「up0454.zip」というのを探します。
この中にfwtoolが入ってるはずです。
投稿: arkouji | 2011年2月21日 (月) 06時23分
fwtoolを 「up0454.zip」から手に入れましたが、
実行できません。VC++はしっかり入れたのですが
「WINUSB. DLLが見つからなかったためこのアプリケーションを
開始できませんでした」とでます。
以前は、ここのページでお世話になってTvRockまでたどり着いたのですが、
今回、OSを再インストールしたのでやり直し中です。
初心者な質問で申し訳ありません。お分かりであればお教え下さい。
投稿: highfield29 | 2011年7月 7日 (木) 06時22分
こんにちは、highfield29さん。
うーん、WINUSB.dllが入ってないようなメッセージにも見えますが…ところで、再インストールということは、今持っているFSUSB2は一度TS抜きされたものでしょうか?
もし一度でもfwtoolを使ったのであれば、もうファームウェアが書き換わってるので、fwtoolの実行は不要です。(6)から実行してもらえばいけるはずです。
新しくFSUSB2を買ったのであれば、fwtoolからやり直す必要があります。ただし今売っているものはこの頃よりもう少しややこしくなっておりますね。
投稿: arkouji | 2011年7月 7日 (木) 16時31分
こんにちは、
まだうまくいかないので質問させて下さい。
S/NがK0902~の対策前品を持っています。
以前はここで紹介されててうまくいったのですが
色々、対策版の紹介でどうやったらいいか??に
なってしまいました。
よろしければ教えてください。
初心者ですいません。
投稿: highfield29 | 2011年12月10日 (土) 09時52分
こんにちは、
まだうまくいかないので質問させて下さい。
S/NがK0902~の対策前品を持っています。
以前はここで紹介されててうまくいったのですが
色々、対策版の紹介でどうやったらいいか??に
なってしまいました。
よろしければ教えてください。
初心者ですいません。
投稿: highfield29 | 2011年12月10日 (土) 09時52分
こんにちは、highfield29さん。
K0902ということは、ファームウェアの書き換えがいらないやつですね。
うえの手順でいえば、(5)が不要になります。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1321763560/
ここを見る限り、多分Bon_Driverあたりから始めても良さそうです。
投稿: arkouji | 2011年12月10日 (土) 13時17分