« Windows 7を売る側の問答集 | トップページ | SmartQ5レビュー記事 »

2009年10月14日 (水)

EeePC 1201Nスペック流出?

G.W.Dさんからも情報をいただきましたが、とうとうEngadget Japaneseにも出てきましたね、EeePC 1201Nの仕様情報。一応”うわさ”となっていますが・・・

Engadget Japanses:Asus の IONネットブック Eee PC 1201N 仕様流出?

CPUがAtom N330とされています。いつの間にN330なんてAtomが出たのかは知りませんが、事実だとするとえらいことです。ついにネットブック向けデュアルコア登場ということですよね。

EeePC 1201Nが取り扱い開始(ただし中国)の記事を書いたときは、まだシングルコアAtom搭載という話でしたが、本当ににデュアルコアになるんでしょうか?

そのほかの情報は、12インチ液晶で1,366×768の解像度、HDDが320GB、もちろんIONプラットフォームなので、グラフィック性能はそれなり。OSはWindows 7 Home Preminumですね。

でも、ついさっきの記事でLinux万歳なことを書いてしまった手前、こちらも気になります。

Engadget Japanese:Acer Aspire one D250にAndroid + Window デュアルブート版

こちらも以前からうわさのAndroidとWindowsのデュアルブートネットブックです。とうとうAcerも出す気になったんですね。Androidネットブックとしては世界初のようです。

さすがにAndroid単体では使いづらいですから、おまけ(?)としてWindowsがついてくるということのようです。

こういうのを見ていると、PC Watch:東芝、“ネットノート”「dynabook MX」~11.6型と13.3型の低価格長時間駆動ノートなんて記事で出てくる”ネットノート”は中途半端感が否めません。いまいち革新性がありません。

もっとも、この”ネットノート”という言葉は他社でも使ってほしいと考えているようで、つまり登録商標をとっていない、ということみたいですね。ある意味太っ腹ですね。

でもWindows 7以降はネットブックもどんどん大型化しそう・・・個人的には9~10インチがちょうどいいサイズなんですけど。

NetWalker PC-Z1も寝モバ端末として使っていますが、やはりブログを書いたりするには不便。結局EeePC 1000H-Xを使ってしまいます。今もEeePCでブログを書いています。

あまりに小さいのも考えものですね。シャープさんも7インチ程度のNetWalkerを作ればいいのに・・・液晶も案外安くできて、高密度な本体にしなくていいぶん安くなりそうな気がしますね。

さて、このEeePC 1201N、いつ出るんでしょうか?来年とかいいませんよね?

ついでに、10インチでN330のEeePCもお願いします(N330というのがあればという前提ですが)。多分EeePC 1000H-X後継機として買いますね。

« Windows 7を売る側の問答集 | トップページ | SmartQ5レビュー記事 »

Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事

コメント

N330ってのはただの330の間違いなんじゃないかなぁと思ったりします。

ドスパラのには330がのっているし。

1201N、ある程度安かったら欲しいです。。

こんにちは、Vespaさん。

Atom 330との間違いかもしれませんが、ちょっと気になるのは6セルバッテリで8時間という駆動時間なので、ネットトップ用の330では厳しい気がします。

ちなみにドスパラのIONノートも6セルですが、あちらは3.5時間だそうです。マルチドライブ付きなので、ちょっと比較は難しいですが・・・

そう考えると、もしかしてN330が・・・なんて考えてしまいますね。ULCPC条件を気にしないOSを載せてますし。

ただ、個人的にはN280あたりが載ってくる気がします。なんとなくですが・・・でも安いならそれもありですね。

Windows7マシンもSONY、富士通、東芝、NECと国内製と
HP、Lenovo、Acerの海外勢の発表も終わり残るはASUSだけですね。
来週あたり良い発表を期待します!

それと"ネットノート"ってCULVの事みたいですね。
個人的にはAcerのAS1410が気になってます。
11インチでCPUはデュアルコア、メモリ2Gで59800円と
CPUが貧弱な1101HAと比べて、なかなかリーズナブルです。

1201NがAS1401より相当安くないとAS1410を選んでしまいそうです^^;

こんにちは、G.W.Dさん。

CULVもだんだん安くなってますね。Atomとほとんど差がない状態になってきました。

Atom、CULVくらいだと、CPUの占める値段の割合がそんなに高くないのかもしれませんね。むしろOSや周辺部品のほうが支配的だったりするのかも。そろそろ時代はCULVでしょうかね。

そういえば認証機関のJATEには「Eee PC 1201HA」という
1101HAの後継機種っぽいのが通ってます。
1101HAを12インチにしてOSを7にして少しスペックが向上しただけな雰囲気ですが、
1201Nはまだ通過していないので、7発売と同時期は難しいのかもしれませんね。
クリスマス商戦に期待です。

最近のニュースからAcerはかなり好調みたいですし。
何とかASUSも検討してほしいです!

こんにちは、G.W.Dさん。

1201HAが認証通ったんですね。でも、やはり1201Nに比べて”普通”のネットブックですから、1201Nくらいのがほしいところですね。ちょっとASUSの影が薄れてきてますから、ここらでがんばってほしいです。

去年の今頃はEeePC 1000H-Xが出てきて、少ししてS101が出ましたよね。特にS101はその後のネットブックのデザインに大きく影響を与えてましたから、1201Nがその再来になるかどうか・・・

レノボからIONノートのIdeaPad S12が発表になりましたが
AtomN270で68800円とか。こりゃ1201Nも6万円台になりそうですね^^;

ASUSのCULVはUL20Aってのが出るみたいですが、
高そうだし、AS1401は何気に64ビットOSみたいで、少し悩みます(笑)

こんにちは、G.W.Dさん。

1201Nも7万円くらいになるんですかね・・・値段設定を誤ると、ますますAcerあたりに水をあけられそうですね。

CPU的には4万円台が理想ですが・・・いくらIONといっても、安さが売りのAtomですから。

AMDにはATIなんですから、IntelもNVIDIAと引っ付いて、IONプラットフォームを自前のものにすればいいと思いますね。Windows 7が主流となると、とてもじゃないけど純正チップセット内蔵ビデオでは今後厳しいでしょう。

Asusから7搭載のCULVノート(ネットノートってLet'sNoteと語感が似ていて違和感を感じます)と新EeePC1005シリーズが発表されました。最下位モデルの1005HE-WS160の価格は、旧モデルとなるXP搭載モデルの処分価格と1万円程差があるので少々微妙ですが、上位モデルの1005HR-WSは1,366×768ドット表示対応10.1型ワイド液晶を採用しているので、こちらが本命ですね。ドスパラのIONノートはパフォーマンスが高いので、家族に独占されて私自身ほとんど使えてませんので説得力が有りませんが。この解像度は確かにドンピシャだと思います。
6月に瞬殺で話題になった、事前予約キャンペーンで”7”を購入していたのですが、どうやら22日中に届きそうですのでゆっくり試してみようと思います。

こんにちは、passoさん。

そういえば、6月にあっという間に売り切れた7の予約販売がありましたね。いよいよ明日、楽しみですね。

今夜は愛知県内でも深夜販売するところがあるそうで・・・たかがOS、されどOS、盛り上がりそうです。

新EeePC、私もEngadgetで見ました。やっとASUSからもWindows 7ネットブック登場ですね。

これを機会に盛り返してもらいたいですが・・・果たしてどうなることか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EeePC 1201Nスペック流出?:

« Windows 7を売る側の問答集 | トップページ | SmartQ5レビュー記事 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村