ASUS、Windows 7搭載EeePCとCULVノート発表
Windows 7発売を前に、不気味な沈黙を保っていたASUSですが、ようやくWindows 7搭載EeePCが出てきました。
Engadget Japanese:EeePC Seashell に10型WXGA &Windows 7 Starterモデル
上位から順に、EeePC 1005HR-WS(250GB HDD搭載機のみ)、1005HE-WS(HDDが250GB、160GBの2種類)の3機種で、それぞれお値段は49,800円、46,800円、44,800円。
いずれもWindows 7 Starter搭載、10.1インチ液晶だそうです。が、1005HR-WSは解像度が1,366×768、1005HE-WSは1024×600。たった3千円違いで解像度が上がるなら、HR-WSを選択したほうが明らかにいいですね。
重量は1.27kg、バッテリ駆動時間は8.4時間。まあ、EeePCらしくバッテリ駆動時間はまあまあ長いほうです。
でも残念なのは、発売が7と同時ではなく11月中旬だということ。何とかならなかったんですかね。
Windows 7にあわせて発売されるのは、CULVノートです。
Engadget Japanese:ASUSからもCULVノート ULシリーズ、12.1型で約6万円から
24日に12.1インチ液晶、解像度1,366×768のUL20が発売されるそうです。重量1.56kg、お値段は59,800円。
CPUはCeleron SU2300、メモリ2GB、320GB HDD、OSはWindows 7 Home Premium 64bit版だそうです。
11月7日には14.1インチのUL80も登場。基本仕様はUL20と同じ、ただ光学ドライブ内蔵(DVDスーパーマルチ)、重量は1.97kg、CPUはCeleron SU2300とCore2Duo SU9300の2種類。お値段は79,800円~129,800円(Office付モデルあり)。
うーん、CULVモデルもUL20だけは魅力的ですが、やはりEeePC 1005が待ち遠しいですね。
« TOMIXの機関車トーマス | トップページ | 工人舎 PA »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 『Bitlockerには気をつけろ!』(2024.07.23)
- ASUS TUF Gaming A15 FA507NVをバッテリー駆動させてみた(2024.07.17)
- ASUS TUF Gamin A15のメインメモリーを64GBにしてみた など(2024.07.15)
- ASUSのゲーミングPC「TUF Gamin A15FA507NV-R5R4060A」を購入(2024.07.14)
- 日経Linux最後の号を購入(2023.12.08)
結局、1201Nの発表なかったですね。
JATEを通過した1201HAすらなかったのは意外でしたが、
まずは海外から発売って感じですかね?
個人的にはStarterはパスなので、今回の発表だとUL20Aなんだけど
64ビットOSなのとHDMI出力がないのが残念(>_<)
そういえば年明けにAtomの新製品N450とかが出るらしいので
春頃には進化したEeePCが見れるんでしょうか?
投稿: G.W.D | 2009年10月21日 (水) 21時47分
はじめまして。いつも楽しくブログを拝見しています。
僕個人としては、EeePC 1005よりUL20の方が魅力的ですね。
デュアルコアですし、1万円アップで得られるものが大きいと思います。
ネットブックはもう持っていますしね。(EeePC901-Xです)
でも、Acerのion搭載ネットブックは気になりますね。
投稿: haseosan | 2009年10月22日 (木) 01時17分
ion搭載ネットブックはレノボでしたね。
投稿: haseosan | 2009年10月22日 (木) 07時02分
こんにちは、G.W.Dさん。
確かに1201Nの発売はなかったですね。というか、Windows 7にあわせて発売というのがASUSからなかったです。早いものでも24日と2日遅れ。MS社と何かあったんですかね?
UL20も確かにいいですが、12インチと大きめなのがちょっと難点ですね。64ビットというのも気になりますが、なんかWindows 7をきっかけにいよいよ64ビットに移行しそうですね。
N450の存在も気になります。でもCULVがしばらく熱いんじゃないでしょうか。思ったより安いですし。
投稿: arkouji | 2009年10月22日 (木) 23時31分
こんにちは、haseosanさん。
確かに1万円アップであの性能差。CULVのコストパフォーマンスはいいですよね。
もっとも、この1万円を出さない傾向が強いらしいですね。今のユーザーさんは。Atomでも十分と思う人が多いんでしょうね。
IONプラットフォームも魅力的ですが、価格的にCULVといい勝負になってしまうため、CPUの性能が悪い分不利ですね。いっそ両取りで、CULV版IONプラットフォームみたいなのが出ると面白そうです。
投稿: arkouji | 2009年10月22日 (木) 23時35分
その1万円が分かれ道のG.W.Dです^^;
最近、Starterでもいいかなと思い始めてます。
そうすると1005HR-WSも選択肢に入ってきました。
ただ、やっぱり1201Nの発表を待ちたい気もします。
1201Nに関しては海外サイトが色々検索に引っかかるんですが、
語学力がないし、翻訳してもイマイチ良く分からないんですが、
1201HAは発表されたっぽい感じがします。
投稿: G.W.D | 2009年10月24日 (土) 11時14分
こんにちは、G.W.Dさん。
1201Nもぜんぜん情報が出てきませんね。どうしちゃったんでしょう?まさか本当にN330搭載してくるんでしょうか?だとすると、Intel側でまだ安定生産できないため、遅れてるんじゃないかと推測できるんですが・・・
N330じゃなくて、330だったらとっくに出してきそうですよね。
まあ他の事情があるのかもしれませんし、はっきりしませんね。ASUSって重要機種だと、発売前にいきなり発表するところがあるので、クリスマス手前になっていきなり発表なんてこともあるかもしれません。
私も次にネットブックを買うならStarterかなあと思ってます。MS社を儲けさせたくないし(笑)、わざわざ高機能な7なんて買わなくても十分かどうか検証してみたいですしね。
投稿: arkouji | 2009年10月24日 (土) 17時26分
海外サイトを見てると1201Nと1201HAは12月発売みたいです。
もうASUSのサイトからマニュアルがダウンロード出来るので
眺めて日本での発表を待ちたいと思います。
おそらく1005発売後の12月発表でクリスマス辺りに発売とかですかね?
既に発売されてるIONノートから値段は1201HAが56800で
1201Nが66800くらいかなと予想してます。
UL20Aが59800なので少し安いくらいだと嬉しいのですが^^;
投稿: G.W.D | 2009年10月29日 (木) 21時15分
こんにちは、G.W.Dさん。
12月発売ですか、ちょっとかかりそうですね。
ただS101のように、海外発売とのラグが少ない機種もありましたから(それでも1ヶ月以上はかかりましたが・・・)、早めに出してくれることを願いたいですね。
ASUSも日本市場を本気で奪いたい(?)なら、1201Nを6万円以下で出すほうがいいでしょうね。せっかくの円高なんだし、それでも利益は確保できると思うんですが。なにより初代EeePCの再来になるかもしれませんね。
投稿: arkouji | 2009年10月29日 (木) 22時29分
はじめまして。あまりメカ的なことが得意でないので、ネット環境を良くしようと、こちらでお勉強させていただきました。ありがとうございました。
結局、EeePC1005HR+emobileセットを入手しました。11月6日、東京都内の量販店訪れて、やっと3軒目で在庫が2台(白と黒)だけあり、店頭でもいろいろ素人な質問をして納得して決めました。どこもまだ店頭には出ていなくて、触ることもできないままでしたが。
UL20Aとも迷っていたのですが、UL20Aを店頭で触ってみたら、異常に遅くて。ソフトが入っていないのであまり評価のしようもないかもしれませんが、半角英数からひらがなに変更するだけに何秒かかったかな、というくらい待ったので、ダブルコアは速いって説明されても、ちょっとこれじゃあ使えない、と思ってしまいました。
帰ってきていろいろ設定をして使用していますが、今のところ快適です。
お世話になりましたので、ご報告まで。
あらいぐまN
投稿: あらいぐまN | 2009年11月 8日 (日) 09時45分
こんにちは、あらいぐまN さん。
デュアルコアが速いのは、まさに2つ同時に仕事をさせたときで、なかなか2スレッド以上のアプリがない現状ではあまり体感できません。
うちでも動画エンコード系ソフト以外はシングルスレッドのアプリばかりです。
価格と性能のバランスをみると、EeePC 1005あたりがいいでしょうね。いい買い物をされたと思います。
ネットブックといえども3~4年前のハイエンド機と張り合えるくらいのCPUパワーを持っていたりしますから、結構侮れません。いろいろ使い倒してみてください。
投稿: arkouji | 2009年11月 8日 (日) 10時08分