Android版EeePC ”高峰”登場
2万円以下のEeePCが、来年1Qあたりに登場しそうだという話です(ただし台湾のようですが・・・)。
Engadget Japanese:ASUS、2万円以下のEee PC「高峰」を来年Q1発売・Android 採用?
CPUはAtomではなくARM系、OSはAndroid。それ以外は不明。
それにしても名前が”高峰”ってすごいですね。どこかのエアコンの名前みたい。そのままの名前を日本で出してもうけそうな気がします。
EeePCもデュアルコア(?)で12インチ液晶をつけた1201Nなどが控えていますが、初代EeePCを知るものにとっては、どんどん高嶺の花になってしまいました。
そう考えると、この”高峰”は原点に返った商品ですね。初代EeePCだってLinuxでスタートしてあの売れ行きでしたから、今回のAndoroid EeePC”高峰”だってインパクトは抜群でしょう。
ぜひぜひ日本でも2万円くらいで出して欲しいですね。間違いなく即買いです。
それにしても、ARM系CPU搭載のネットブック(スマートブック)の話は今年の頭くらいからいくつもありますが、結局出てきたのはシャープのNetWalker PC-Z1だけ(マイナーなものはいくつかあるようですけど)。ちょっと寂しいですね。
ここらでまた”風”を起こして欲しいですね。久々ASUS EeePCらしい話題でした。
« Ubuntu 9.10提供開始 | トップページ | ”ネットウォーカーGuide Book”届きました »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 『Bitlockerには気をつけろ!』(2024.07.23)
- ASUS TUF Gaming A15 FA507NVをバッテリー駆動させてみた(2024.07.17)
- ASUS TUF Gamin A15のメインメモリーを64GBにしてみた など(2024.07.15)
- ASUSのゲーミングPC「TUF Gamin A15FA507NV-R5R4060A」を購入(2024.07.14)
- 日経Linux最後の号を購入(2023.12.08)
WiMAX内蔵とかだったりしたらおもしろいですよね。
最近Windows7の発売でネットブックの価格が上昇してしまった感じがするので、こういう野心的な価格設定には興味が出ます。
投稿: haseosan | 2009年10月31日 (土) 23時01分
実にEeePCらしい値段設定ですね。野心的です。
というか、安かろう悪かろうにならないところがASUSの面白いところですから。
どんな割り切り方をしてくるかが楽しみです。
投稿: rokugatsu1972 | 2009年11月 1日 (日) 00時18分
こんにちは、haseosanさん。
Windows 7への牽制として、こうしたLinux系OSが幅を利かしてくれるといいんですけどね。
サーバーと携帯はほぼLinuxになってしまいましたから、あとは中間のパソコン層ですね。
2万だったら売れそうな気がします。問題はいつ日本で出るか?ですね。
投稿: arkouji | 2009年11月 1日 (日) 09時56分
こんにちは、rokugatsu1972さん。
初代EeePCもそうでしたが、たしかに”安かろう、悪かろう”ではないですね。
日本でもぜひ出して欲しいところです。なぜかASUSって、日本ではLinux版EeePCを出さなかったですから。方針転換して欲しいですね。
投稿: arkouji | 2009年11月 1日 (日) 09時59分