« EeePC 1201N登場か? | トップページ | デュアルコアAtom、IONプラットフォームの新型Eee Box登場 »

2009年9月 2日 (水)

Windows 2000のBigDrive化

最近USAVICH PCにもやったのですが、Windows 2000に137GB以上のHDDを認識させる方法です。

といっても、Windows 2000 SP4インストールディスクを持っている人には不要です。SP3以前の2000を持っている人が対象です。

実は会社の人にやり方を質問されたので、調べてメールで返答しておきました。せっかくなので備忘録代わりにここにも書いておきます。

まず、Windows UpdateなどでWindows 2000をSP4にしておきます。これをやらなきゃどうしようもない。

しかしSP3以前からSP4にあげた後でもBigDriveを認識しない状態のままです。

そこでレジストリエディタで次のように設定を行います。

1. 「スタート」-「ファイル名を指定して実行」 で「regedit」と入力し起動。

2. HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \atapi \Parameters を開きます。

3. メニューから「編集」-「新規」-「DWORD 値」 をクリックし、「EnableBigLba」という項目を作成します。

4. 「EnableBigLba」をダブルクリックし、データに 1 を記入して「OK」。

あとは再起動すれば、137GB以上のHDDを認識できます。

場合によっては、BigDriveをつないでいるのに、120GBほどしか認識していないことがあります。この場合「コントロールパネル」ー「管理ツール」ー「コンピュータの管理」ー「ディスクの管理」でパーティションの状態を確認します。

すると「未使用の領域」なんていうのがあったりするので、これを有効にしてやるとちゃんと137GB以上のHDDが全部使えます。

まあ、あまり管理ツールなんてものは使わないに越したことはないので、137GB以上のHDDにつなぐ前にSP4+BigDrive化をしておくことをお勧めします。

といっても、いまどきWindows 2000なんてどれくらいの人が使っているのか・・・対応ソフトもだんだんと店頭から消えていますしね。この技は、古いパソコンを生かしたい方向けですね。

« EeePC 1201N登場か? | トップページ | デュアルコアAtom、IONプラットフォームの新型Eee Box登場 »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows 2000のBigDrive化:

« EeePC 1201N登場か? | トップページ | デュアルコアAtom、IONプラットフォームの新型Eee Box登場 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村