かいわれ大根 THE 3rd
先回のかいわれ大根はとうとう芽が出ず全滅。放置していたらどぶ川の腐ったにおいを放っていました。
・・・まあこの辺でそろそろやめておけばいいのに、種が結構残っているのでもう一回くらい育ててみることにしました。
またまた百均で調達してきました。丸い鉢皿と、油汚れ用スポンジ、そして温度計。
これに上のように水を張って種をまきます。
いつものように配置し、USAVICH PCで監視。前回は種をスポンジに埋め込んだため失敗したので、今回はただばら撒いて見ました。
このスポンジ、薄いものが何層かに分かれているため、水換えのときは一番上だけとりだしてやれば種がばらばらになりません。これでわざわざスポンジに種を埋め込む必要がなくなりました。
このとおり、監視画面も温度計付です。気のせいか35度以上ありますが・・・
さて、もともと水耕栽培をしようと思った目的のひとつに、パソコンで使った電気のために排出される二酸化炭素を吸収できればいいなあ・・・くらいに思っていたのですが・・・
よく考えたら、かいわれ大根ってほとんど暗いところで育てるため、ちっとも二酸化炭素を吸収してないんですよね。
だんだん本末転倒になりつつありますが・・・まあそのうちましな(?)植物でも育てるということで。
« ARM系Ubuntu用アプリは・・・? | トップページ | SmartQ5今日から予約開始 »
「水耕栽培」カテゴリの記事
- トマトを収穫するロボットが登場!AIはついに農業へと本格参入(2018.07.04)
- 水耕栽培とアクアリウムを両立!?水槽付き水耕栽培キット”Grove Ecosystem”(2015.12.10)
- 農業もIoTの時代へ!センサー装備の電子かかし”e-kakashi”登場(2015.10.22)
- ”コイン精米機”使ってみた(2015.06.22)
- 糖質制限ダイエットの味方!?水耕栽培キット”ピッコラ”(2015.05.20)
コメント