« ARM系Ubuntu用アプリは・・・? | トップページ | SmartQ5今日から予約開始 »

2009年8月30日 (日)

かいわれ大根 THE 3rd

先回のかいわれ大根はとうとう芽が出ず全滅。放置していたらどぶ川の腐ったにおいを放っていました。

・・・まあこの辺でそろそろやめておけばいいのに、種が結構残っているのでもう一回くらい育ててみることにしました。

またまた百均で調達してきました。丸い鉢皿と、油汚れ用スポンジ、そして温度計。

Dsc01572

これに上のように水を張って種をまきます。

Dsc01573

いつものように配置し、USAVICH PCで監視。前回は種をスポンジに埋め込んだため失敗したので、今回はただばら撒いて見ました。

このスポンジ、薄いものが何層かに分かれているため、水換えのときは一番上だけとりだしてやれば種がばらばらになりません。これでわざわざスポンジに種を埋め込む必要がなくなりました。

Kaiware3_01

このとおり、監視画面も温度計付です。気のせいか35度以上ありますが・・・

さて、もともと水耕栽培をしようと思った目的のひとつに、パソコンで使った電気のために排出される二酸化炭素を吸収できればいいなあ・・・くらいに思っていたのですが・・・

よく考えたら、かいわれ大根ってほとんど暗いところで育てるため、ちっとも二酸化炭素を吸収してないんですよね。

だんだん本末転倒になりつつありますが・・・まあそのうちましな(?)植物でも育てるということで。

« ARM系Ubuntu用アプリは・・・? | トップページ | SmartQ5今日から予約開始 »

水耕栽培」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かいわれ大根 THE 3rd:

« ARM系Ubuntu用アプリは・・・? | トップページ | SmartQ5今日から予約開始 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村