近所の花火を撮影してみましたが・・・
わが町、愛知県愛知郡東郷町で今日花火大会がありました。
ちょうどうちの窓から見えるので、なんとなくブログ用デジカメで撮影してみましたが・・・
一番ましな写真でこれ。
うーん、何か光っているものがあるね、というのがわかる程度。
距離が離れているせいもありますね。でも近ければいいというものでもないです。
昔、130万画素のSONYのデジカメで撮った花火の写真ですが、このときは花火会場の目の前に住んでいたので、まさにゼロ距離撮影。
・・・にもかかわらず、こんな写真。
ちょっとピンボケ気味です。最後のナイアガラの滝は圧巻でしたけど(煙が部屋の中まで入って大変でしたが)。
やっぱり、花火の撮影にはそれなりの工夫が必要なようで。
All About:デジカメ撮影テクニック講座(2) 花火の撮影
終わってからこんな記事を見つけてみました。
シャッター速度が長め、ISO値はなるべく低め(花火って結構明るいので)、三脚は必要などなど、基本的な部分に絞って書かれています。
でも花火ってどの辺りにどれくらいの大きさで現れるかが予測がつかないので、ある程度はトライアンドエラーにならざるを得ない、つまり撮りまくるしかないそうです。
まあ、今回の私のようにカメラがへぼ(カメラマンもへぼ)だと、撮りまくっても上の写真でしたが・・・
素人でも、花火の雰囲気を捕らえるのに一番いい撮影方法は”動画モード”とのことです。確かのそのとおりですね。
でも、やっぱり花火は直接見るのが一番いいですね。毎年どこかここかであるものですし、そんなに撮影にこだわらなくてもいいかも。
それよりも最近私がほしいと思っているカメラは、小型の動画撮影可能なカメラ。
例えばこんなの。
こいつは200万画素で9,800円だそうです。
別に変な目的で使うわけではなくて、週刊アスキーにあった「ペットボトルロケットに縛り付けて飛ばす」というねたにヒントを得て、いろいろなものにくくりつけると面白い映像が取れないかなあ、と思ったわけで。
例えば、子供のラジコンにくくりつけてみたり、自分の車のドア下付近に固定してタイヤを撮影してみたり。
通勤路上、一箇所だけ妙にタイヤが鳴るところがあるので、一体どういうタイヤ挙動をしているのかが気になっています。
まあ、こいつを買う前にLa Fonera 2.0や、SmartQ5などが控えており、自分の中での物欲順はわりと低めですが。
« DVDビデオをiPodに (フリーソフト編) | トップページ | 近藤科学の新型ロボット KHR-3HV »
「モバイル系」カテゴリの記事
- リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った(2023.01.15)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた(2022.10.23)
- イオンモバイルで5G回線に変更する方法(2022.08.23)
- 我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた(2022.08.11)
こんにちは。
夜空の花火、きれいに撮るには一眼レフなどバルブ撮影ができるカメラと三脚が
必要だと思います。また、おっしゃるように撮りまくることも必要ですが、経験を
積めば自然とカンが働くようになります。
私のオンラインアルバムにも、今月初めに撮った花火を3枚載せています。
(下の投稿者名[mura74]をクリックすればジャンプすると思います。時間があっ
たらご覧ください。)
投稿: mura74 | 2009年8月16日 (日) 07時28分
こんにちは、mura74さん。
リンク先見てみました。きれいに撮れていますね。
ちなみに、機関車の写真がうちの子供に大うけでした。こちらもきれいに撮れてますね。
カメラに関しては素人ですが、こういうのを見ちゃうと一眼レフがほしくなりますね。
投稿: arkouji | 2009年8月16日 (日) 08時47分
こんにちは、arkoujiさん。
花火の撮影、被写体が動いているのでシャッターを押すタイミングも難しそうです。富士フイルムのコンパクトデジカメFinepixには撮影モードで「花火」があるので、こういうのを使うとISOの設定など細かく指定しなくてもちょっとマシになるのかなと思っています(まだ花火は撮ったことはありません)。
ところで、Finepixの新製品、F70EXRを購入しました。今まで使っていたZ3では夜間や室内のノンフラッシュ撮影が苦手(ブレ、ノイズ大)だったので、そういうシーンの撮影が出来るように購入しました。7月に購入したプリンストン製USB FM/AMチューナー以来のIYH!です(笑)さっそく、奈良公園周辺のライトアップイベント「なら燈火会」を撮りブログで公開しました。
投稿: sou | 2009年8月16日 (日) 12時28分
こんにちは。
アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。子供さんに大うけだったとのこと、
励みになります。
>こういうのを見ちゃうと一眼レフがほしくなりますね。
ぜひ、物欲順の高い位置に登録してください。ご存じでしょうが、一眼レフは基本的
にはファインダーを覗いて撮るので安定した構図で・落ち着いて撮影することができ、
写真の世界が変わると思います。ブログ内の写真画像もグレードアップすること間
違いなしです。
投稿: mura74 | 2009年8月16日 (日) 18時10分
こんにちは、souさん。
ブログの写真、見てみました。やっぱり富士フィルムはきれいに取れますね。
FinePixの最大のネックはxDピクチャーカードを使っていることだったんですが・・・最近のはSDHCになっているんですね。次のデジカメの候補になりそうですね。
投稿: arkouji | 2009年8月16日 (日) 18時12分
こんにちは、arkoujiさん。
Finepixは今年の夏発売モデルからSD/SDHC専用(xDスロットは廃止)になったようです。これでarkoujiさんがネックにされていたポイントが解消ですね。暗い場所でのノンフラッシュ撮影は富士フイルムの特長で、気に入っています。TVCM「世界は、ひとつずつ変えることができる」でも、それを可能にした技術EXRを説明しています。
http://and-fujifilm.jp/ccd/index.html
ところで、記事中で紹介されていたall aboutのデジカメ関連記事から手ぶれ防止テクニックへのリンクを見つけることができました。ありがとうございます。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index2.htm
セルフタイマーを使ってシャッター押し時の手ぶれを防ぐ、というのが画期的でした。今度、試してみます。
投稿: sou | 2009年8月16日 (日) 19時23分
こんにちは、mura74さん。
そうですね、「いつかは一眼レフ」でがんばってみようかなあと思います。
職場でも一眼レフデジカメを買った人がいますし。やっぱりいいらしいですからね。まあ、”銀塩”も捨てがたいといってましたが。
投稿: arkouji | 2009年8月17日 (月) 06時49分
こんにちは、souさん。
xDピクチャーカードスロットは廃止になったんですね。SDメモリならたくさんあるので、そろそろSONYから乗り換えですかね。
手振れ防止の記事もあったんですね。なるほど、セルフタイマーですか。たしかに押した瞬間にぶれますからね。ちょっとタイミングとるのが大変そうですが、手振れは激減しそうですね。
投稿: arkouji | 2009年8月17日 (月) 06時54分