東プレのテンキー
よく考えたら、私の個人所有PCは、見事なくらいテンキーがありません。
X1やMac Plusにはありますが・・・いずれも現行機ではないですし。
一度買ったことがありますが、結局使わずじまい。キーボードと高さが合わなかったりして使いにくいのと、安物過ぎてキータッチが悪すぎたのが原因です。
少なくとも、これならキータッチの悪さはなさそうです。
GIZMODE Japan:東プレから、Realforceシリーズのテンキー。もちろん静電容量無接点方式
東プレといえば、Realforceという無接点方式のキーボードを出していることで有名なメーカー。なんとテンキーも出しているんですね。
お値段もびっくり。たかが(?)テンキーで12,800円もします。
キー一個あたりの値段が間違いなく高いですね。
機能的には普通のテンキーです。ディップスイッチで一部のキーを変えられるくらいですね。
でも、仕事柄数字を入力するのが多い人にとっては、テンキーって重要です。
手元で数字入力をする人などは、逆にキーボードのテンキー以外の部分が邪魔だったりするようで、テンキー付のキーボードがあるのにわざわざテンキーだけ買ってつけている人もいます。
こういう人にはお勧めですね。
テンキーといえば、昔のパソコンはテンキーでゲームをやっていました。2,4,6,8で上下左右を動かすのがほとんどでした。
ザナドゥなど、指がつりそうになりながらやった覚えがあります。
そのころに比べると、まったくテンキーを使わなくなりました。
ひとつにはUNIXで「viエディタ」を使いすぎたためでしょうね。昔viを使うと、テンキーやカーソルキーを押したとたん動作がおかしくなりました。今Ubuntuなどでviを使っても、テンキーやカーソルキーはちゃんと動作してくれますが、以前はひどいものでした。
これがために、キーボードはHHKB Liteを使うようになってしまいました・・・つくづく思いますが、このキーボードは昔からのUNIXユーザー向けですね。まさにviエディタを使う人には最適です。
こちらはProffesionalですね。いつかは欲しいキーボードです。
---- 追記 ----
東プレのテンキー、「萌えちゃってブログ」ののりゅーさんが入手されたそうです。
萌えちゃってブログ:お・ま・た・せ♪(爆)本日のIYH!な品々☆
使用レビュー記事が楽しみですね。
« スマートブックは各社年内勢ぞろいか? | トップページ | 週刊アスキー今週号(8/18・25合併号) »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 12,800円のGIGAスクール構想PC「mouse E10」をWindows 11にアップグレードするにはマカフィーのアンインストールが必要っぽいです(2022.07.20)
- Microsoft EdgeでInternet Explorerモードを設定する方法(2022.06.16)
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
コメント