ASUS Eeeブランドの電子ブックリーダー発表へ
ASUSも電子ブックリーダーに参入するようです。
Engadget Japanese:Asus、Eeeブランドの電子ブックリーダーを年内にも発表へ
最近は電子ブックもずいぶんと市民権を得て広がっているようですし、ASUSとしてもついに参入する運びとなったようです。
が、
肝心の書籍データはどうするんでしょうね?
AmazonのKindleは、まさに書籍を扱っているAmazonだからこそできたわけで、果たしてASUSはどうやってコンテンツをそろえるんでしょうか。その点については言及されていません。
いっそ電子書籍ではなく、電子辞書に参入すればいいのに・・・となると、まるで昨日発表されたNetWalkerですね。
【9/25発売予定】SHARP/シャープ NetWalker PC-Z1-W (2009年夏モデル)
それにしても、Eeeブランドってだんだん方向性がわからなくなってますね。なんでもかんでも頭に「Eee」をつけているようなものが多いですね。
EeePC、EeeBoxまではともかく、Eee Keyboardに今回のEee電子ブックリーダー・・・そのうち駅前で配れるEeeティッシュペーパーや、Eee盆栽なんてものもでてきたりして・・・
« シャープ NetWalker PC-Z1の評判は・・・ | トップページ | ARM系Ubuntu用アプリは・・・? »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- VAIO type P復活か!?(2023.04.28)
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
コメント
« シャープ NetWalker PC-Z1の評判は・・・ | トップページ | ARM系Ubuntu用アプリは・・・? »
Eeeティッシュペーパーや、Eee盆栽 これは吹きました! ちょっと黒いですねぇ。
確かにSONY辺りも、書籍データはどうしてるんでしょう。日本に居るとその辺の事情がさっぱりです。
けーたい向けに起こされた作品や、青空文庫位しか思いつきません。
投稿: passo | 2009年8月29日 (土) 12時44分
こんにちは、passoさん。
この調子だとほんとに出かねないですね。あまりになんでもかんでもEeeブランドをつけているような気がして・・・
Eee電子ブックリーダーを作ったはいいけど、全部台湾の書籍でした、では困りますしね。
ブンコビューア用書籍データはいくつか持っていますが、この手の書籍が利用できるというのが精一杯かもしれませんね。
投稿: arkouji | 2009年8月29日 (土) 20時19分