定点観察用 130万画素のWebカメラ購入
EeePC 1000H-Xに定点観察させている”かいわれ大根”栽培ですが・・・
半分成長、半分行き倒れ状態です。
今日夕方から最後の詰め、ライト点灯を行っています。収穫2日前ほどから光に当てておくといいんだそうですが、ここでまたあのLEDライトを使用しています。
それにしても、市販のかいわれ大根はもっとしゃきっと伸びているものですが・・・条件が悪いんでしょうか。
TMPGEncで動画化してみるとよくわかりますが、手前の芽はだんだんしおれています。多分いい条件ではないんでしょうね。
さて月曜日にはじめた定点観察、振り返るといろいろ反省点がでてきます。
(1) EeePC 1000H-Xを占有されている
やっぱり、EeePC 1000H-Xが使えない状態なのは結構つらい。本体にカメラがべったりついているので、液晶の角度すら変えられない。
やはりUSAVICH PCで定点観察させたいところ。そこで、130万画素のWebカメラを買ってきました。
UCAM-E130HというWebカメラ。お値段は2,000円以下で売ってましたが・・・またELECOMだったので
今度変なものつかましやがったら足向けて寝てやる!!
と勝手に興奮して購入しました。
ただ、結果はまあまあ当たり。ピンボケもなしで発色もまあまあ。値段の割りにいい買い物でした。
ちゃんとLiveCapture2でも認識しました。
(2) 温度・湿度などを表示しとけば・・・
隣の部屋にある温度計を見る限り、35度超えのかなり苛酷な環境で栽培していました。EeePC 1000H-Xにとってもきついはずですが、最大どれくらいの気温まで上がったのかは認識していません。
安い温度計くらい横に置いておくと、その苛酷さが良くわかるかもしれません。温度条件の悪さが、いまかいわれ大根がしおれている原因かもしれませんし・・・
(3)自動で電源オン・オフさせたい
毎朝、手動でEeePC 1000H-Xの電源を入れてました。
なので、あるときは5時ごろ、寝坊をして8時というときもありました。
なので、定点観察のキャプチャ時刻が日によってまちまち。やはり自動で電源を入れるようにしないといけませんね。
とりあえず、USAVICH PCに自動で休止状態から復帰・自動で休止状態になるよう仕込んで見ました。明日以降、こちらの試運転も実施します。
ところで、世間ではそろそろ夏休みの終盤戦。
自由研究としてじっくり何かに取り組んでこられた方はいいですが、サマーバケーションをエンジョイしまくったぜ!!いやっはーという方はそろそろ真っ青になり始める時期。
こういう方にはこの”かいわれ大根定点観察”はお勧めかも知れません。なにせ1週間もあればそれなりの結果が出ます。
TMPGEnc 2.5フリー版で静止画を動画に変換あたりを使ってムービーにするとなおベターかも。私もこの定点観察終了の暁には、ムービーをアップする予定です。
むしろ、私のように微妙に失敗気味のほうがいいですね。「高気温環境が成長に与えた影響があったか」とか「光量が少ない環境がのぞましかったか」など、わりと”それらしい結論”をかけますから。
もっとも、その裏づけとなる根拠を書籍なりネットなりで調べる必要はあります。それくらいは苦労しないと自由研究になりません。
私の小学生時代の夏休みの自由研究なんぞは毎度そんな感じでした。思いつきでいろいろやってみて、出てきた結論にあわせて適当に(?)文章を当てはめる。
例えば、友人と近所の側溝にたまった水を板で押し出して「津波あそび」をしましたが、このあそびを板の大きさ・助走距離と破壊力の関係にしてまとめて、それっぽい文献を探して色をつけ自由研究にしてしまったことがあります。
昔から突然変なことを思いつく性分があるようで・・・でも意外と評価が高くて、当時先生から「字が汚くなかったら、最優秀だったかも」なんていわれました(笑)。今でも字は汚いです(笑)
夏休みの自由研究に切羽詰った方、まあこういう片付け方もあるということで。
« 近藤科学の新型ロボット KHR-3HV | トップページ | EeePC 1000H-Xでかいわれ大根栽培(収穫編) »
「水耕栽培」カテゴリの記事
- トマトを収穫するロボットが登場!AIはついに農業へと本格参入(2018.07.04)
- 水耕栽培とアクアリウムを両立!?水槽付き水耕栽培キット”Grove Ecosystem”(2015.12.10)
- 農業もIoTの時代へ!センサー装備の電子かかし”e-kakashi”登場(2015.10.22)
- ”コイン精米機”使ってみた(2015.06.22)
- 糖質制限ダイエットの味方!?水耕栽培キット”ピッコラ”(2015.05.20)
« 近藤科学の新型ロボット KHR-3HV | トップページ | EeePC 1000H-Xでかいわれ大根栽培(収穫編) »
コメント