« Google Chrome OS | トップページ | Google Chrome OSへの期待度 »

2009年7月10日 (金)

EeePC 1000H-XでUbuntuアプリ探し

最近、EeePC 1000H-XではUbuntuで寝モバをしております。

せっかく週刊アスキーの別冊「さくさくUbuntu」を買ったのに、さっぱり使わないのはもったいない。ということで、面白そうなソフトがないかを探しています。

この本には”怒涛のフリーソフト200”という、Ubuntuで使えるフリーソフトがたくさん紹介されています。

とりあえず、インストールしてみたソフトは以下のとおり。

■ Impact

これは「さくさくUbuntu」には載っていないソフトです。

フリーのCAEソフトで、フリーの衝突解析ソフト「Impact」という記事でも紹介しましたが、衝突現象などの大変形をシミュレーションできるソフトです。

とりあえずサンプルデータを解析しただけでとまっています。なにせ使い方がよくわからないもので・・・このソフトの使い方は 有限要素法のフリーのソフトウエア CalculiX を試すのブログがわかりやすく紹介されています。私もこちらで勉強中です。

■ KeyHoleTV

ネット環境のみでTVを視聴できるというソフト、らしいのですが、どういうものかはよくわかりません。少なくとも、普通のテレビ番組が流れているというわけではなさそうですが・・・。Windows版もあるのですが、なんとしてもUbuntuで見てやろうとして格闘中です。

とりあえず、http://www.v2p.jp/video/にいき、視聴者用ソフトをダウンロード。”Linux - 32bits”というのもありますが、”Ubuntu8.04-32bits”というのがあったので、これをダウンロード。

ダウンロードしたらファイルを解凍。”端末”を開いて解凍したディレクトリに入り、そこで”make install”と打ち込み実行。すると/usr/local/binに実行ファイルが入るようです。

・・・が、実行しても開きません。なんかエラーが出ます。とりあえずここで挫折。

■ Blender

3D CGモデリングソフト。3Dのロゴを作成できたりするそうで、3D CGのアニメーションを作ることもできるんだとか。

”追加と削除”で”Blender”と検索すると出てくるので、出てきたパッケージをインストール。

・・・ところが起動したところで使い方がわからず挫折。

■ AviDemux

動画編集ソフト。もしかして”スライドショー”を作れないかと勝手に期待して落としてみたソフトです。

これも”追加と削除”で拾ってこれます。

・・・またまた起動したところで使い方がわからず挫折中。

で、結局どいつもこいつも入れただけで挫折中のものばかり。最近忙しくてなかなか時間が取れません。

見ていただくとわかりますが、EeePC 1000H-Xには不似合いなほどCPUパワーを食いそうなソフトばかり入れています。

実はEeePC 1000H-Xではなく、サブPCの”USAVICH PC”で使うことを前提にソフトを探しているためです。

Dsc01442

そこそこの性能のPCなので、そこそこの処理をさせてやりたいなあと思っているわけなんですが・・・

しかし、上のソフトをいまいち使いこなせないのは、単に忙しいだけでなく、どうもやる気が起きないからだとも思っています。

なにか、Ubuntuらしくない・・・どれもWindowsでも同様のソフトはあります。

Windowsにできて、Ubuntu(Linux)にできないことはたくさんあります。TS抜きやP2Pソフトの豊富さなどはWindowsの強みです。

Ubuntuのみならず、今後でるLinux系OS(MoblinやGoogle Chrome OS)がWindowsを凌駕するには、やはりLinuxにできて、Windowsにできない”何か”がないとだめですね。

もちろん、最近のLinux系の”売り”はその軽さです。これはさすがのWindows 7でも勝てません。

でも、やはりもう一声ほしいですね。

なんとなく、Linux系ソフトの強みがないものか調査中です。

実はFORTRANやC言語など、プログラム環境としてはLinux系ってもってこいの環境なのですが、そこまで特殊なものではなく、もっと一般的な何かを探してみたいのですが・・・なかなかないですね。

というわけで、引き続きこのさくさくUbuntuで捜索中です。上のソフトの使い方も含め、なにか進展がありましたらまた報告します。

実は、EeePC 1000H-XでUbuntuを立ち上げるとついやってしまうのが”GNOME 上海”ですね。なぜかはまってます。

« Google Chrome OS | トップページ | Google Chrome OSへの期待度 »

Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事

コメント

arkoujiさん、こんにちは。

ご無沙汰してます。
その節(Fonルーター改造の件の電子メール)
は大変、ご迷惑をお掛け致しました、問題児です(笑)

先日発売の、日経Linux2009年8月号に、
『Linuxで作る地デジ録画サーバー』なる特集記事が記載されている様です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20090707/333347/

というか、先刻購入して、斜め読みしているところなのですが…Quixun社のUT100BをFedora10(Fedora11はNG。Ubuntu 9.04はO.K.)で動かせる(TS抜きが出来る)…様な事が書かれていますが…

UbuntuでUT100Bか…
UT100Bは、弟のPC専用の地デジTVチューナーとして、プレゼントした(強奪された…(笑))から試せないorz

現在読んでる最中なので、詳しく(正しく)理解しておりません。すみません。

  *****

GNOME 上海。確かに嵌りますね。
小生は『Tali』が好きです。

おはようござますm(_ _)m
Blenderは、以前Atom330のケースを自作しようと思った時に、3D-CAD代わりに使いました。
Windows版もあるみたい。
「Blender チュートリアル」で検索するといろいろ出てきます。

あと、Linuxのソフトを探すなら 「ペンギンの杜」 とかはいかがでしょう。

こんにちは、くろいひとさん。
FONの件ではいろいろお世話になりました。おかげでOpen-WRTは導入できたのですが・・・結局あまり使っていませんね。
貴重な情報ありがとうございます。今月号の日経Linux、興味深いですね。早速買ってこようかなあ・・・
ちょうどQRS-UT100Bを持っているので遊べそうですね。

こんにちは、せ。さん。
ちょっとまた検索してみます。
それにしても、「窓の杜」ならぬ「ペンギンの杜」なんてあるんですね。ちらちらのぞいてみると、気になるソフトが多いですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EeePC 1000H-XでUbuntuアプリ探し:

» Google chrome os [4分で時代に追いつく!エンタメニュース速報]
ついにGoogle製ネットブックOS登場へ、その名は「Google Chrome OS ... ついにGoogle製ネットブックOS登場へ、その名は「Google Chrome OS」 システム手帳と一緒にいかが? 高機能ミニノート 工人舎SK Androidは日本のケータイにチャンスか、ピンチか? iPhone 3GSの発熱問題、原因はソフトウェア? - 米メディア報道 ...(続きを読む) MAX COFFEEの新商品 | あるシステム屋の気になるニ... [続きを読む]

« Google Chrome OS | トップページ | Google Chrome OSへの期待度 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ